クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|カラス(Maria Callas)|Portrays Verdi Heroines

Portrays Verdi Heroines

(S)マリア・カラス:ニコラ・レッシーニョ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1958年9月19日,21日&24日録音

Verdi:Lady Macbeth "Macbeth" [Act1. Nel Di Della Vittoria, Cavatina: Vieni! T'affretta!]

Verdi:Lady Macbeth "Macbeth" [Act2. La Luce Langue]

Verdi:Lady Macbeth "Macbeth" [Act4. Una Maccia E Qui Tuttora! (Sleep Walking Scene)]

Verdi:Abigaille "Nabucco" [Ben Io T'invenni ....Anch'io Dischiuso Un Giorno]

Verdi:Elvira "Ernani" [Act1. Sorta E La Notte Cavatina: Ernani! Ernani, Involami]

Verdi:Elisabetta Di Valois "Don Carlos" [Act4. Tu Che Le Vanita]


Portrays Verdi Heroines

「マクベス」より


  1. 勝利に日に・・・さあ、いそいですぐに(第1幕)

  2. 自分の夫が王となることを魔女が予言したと伝える手紙をマクベス夫人が読み上げるモノローグから始まる。このモノローグには音符は与えられていないので芝居のように読み上げられるのですが、その直後に夫人の抑えきれない興奮を象徴するかのようにドラマティックなレチタティーヴォへと移行する部分は極めて印象的です。そして、「いそいですぐに」と続くアリアでは野心に火がついた夫人の姿が露わとなります。
  3. 日の光がうすらいで(第2幕)

  4. 王を殺害したマクベス夫妻は「バンクォーの子孫が王となる」という魔女の予言を恐れてバンクォーとその息子の殺害を決める。しかし、マクベス夫人はその魔女の予言をおそれて「日の光は薄らいで」と心の不安を吐露する。
  5. 消えてしまえ、呪わしいこのしみよ(第4幕)

  6. あまりにも有名な「夢遊の場」で、夜になると夢遊状態で城内をさまよい歩き「ここにもまだ染みがある」と手を擦り、国王殺害を独白する。歌はほとんど語りに近い形で歌われ、最後の最後にピアノで三点変ニが要求される。


「ナブッコ」より


  1. ああ、わたしが見つけた運命の書よ・・・いつかわたしも晴の身となり(第2部)



バビロンの王ナブッコには二人の娘がいるが、その内の一人アビガイッレは王宮で自分が奴隷の娘であることを記した古文書を発見する。そのために、姉である自分ではなく妹のフェネーナに王位継承権があることを知る。
「ああ運命のよ書よ」で始まるモノローグから「いつかわたしも晴の身となり」と続くこのアリアは、奴隷腹である自分への恥辱と怒りの爆発です。

とりわけ、「宿命的な侮辱よ」と叫ぶところではハイCから2オクターブ下へと一気に下降する。
そして、それに続く「いつかわたしも晴の身となり」では悲しみの感情が一気にあふれ出すのです。

「エルナーニ」より


  1. 夜のとばりがおりたのに・・・エルナーニよ、いっしょに逃げて(第1幕)

  2. エルナーニの恋人ドンナ・エルヴィーラは伯父であるシルヴァ老人と結婚させられてしまうことになる。そんなエルヴィーラはエルナーニが自分を救出してくれると信じて歌うアリア。


「ドン・カルロ」より


  1. 世のむなしさを知る神(第4幕)

  2. 政治的事情で許嫁である王子ではなく年の離れた父親に嫁ぐことになったフランス王女エリザベッタのアリア。このオペラ最大の聞かせどころで、故郷フランスへの望郷の念やこの世では報われないカルロへの愛の虚しさなどが歌い上げられます。極めて長大なこのアリアをだれることなく歌いきるのは至難の業です。



歌役者カラスの真骨頂

ヴェルディは脳天気な歌芝居だったオペラの世界にシリアスなドラマを持ち込んだ作曲家でした。ですから、そこで歌われるアリアは声を張り上げてその美しさを誇示するのではなく、登場人物の複雑な感情を表現するドラマの一部となりました。

マクベス夫人の悪魔的とも言える劇的なアリアから、罪の意識にさいなまれて城の中を彷徨い歩く場面までを説得力を持って表現するには、歌手には歌だけではなくて一流の女優にも匹敵する感情表現が求められました。
ナブッコにおけるアビガイッレの怒りと恥辱の表現、ドン・カルロでのエリザベッタの望郷と虚しさの表現などは、オペラという世界をヴェルディ以前と以後に分かつには充分すぎるほどのインパクを持ったのです。

そして、こういう感情表現という点において、おそらくはこのマリア・カラスを凌駕するソプラノ歌手は存在しないでしょう。
そして、全体の平均点は上がり続けてる中で突出した存在を認めようとしない時代の空気の中では、当分の間は現れることもないでしょう。

おそらく、これ以上の言葉を費やすことは無駄でしょう。
確かに、カラスの声はその絶頂期であった五〇年代前半と較べれば衰えは見え始めています。しかし、それは絶頂期があまりにも高かったためであって、この領域に片足でも踏み込めた歌姫は殆どいないのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3234 Rating: 5.1/10 (109 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)