クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|プヤーナ(Rafael Puyana)|チェンバロの黄金時代(2)

チェンバロの黄金時代(2)

(Harpsichord)ラファエル・プヤーナ 1964年4月録音


チェンバロの黄金時代

「フォルテピアノ」が登場するまでの鍵盤楽器の王様は「チェンバロ」でした。
この二つの楽器は見た目は非常によく似ています。

しかし、この両者は音を出す仕組みが全く異なります。
音を出すための弦が張られているのは同じなのですが、「フォルテピアノ」はその弦をハンマーで叩くのに対して「チェンバロ」はその弦をはじいて音を出します。
つまりは、「フォルテピアノ」は基本的に「打楽器」であるの対して「チェンバロ」はギターなどと同じ「撥弦楽器」です。

「チェンバロ」はどんなに強く鍵盤を叩いても音量は変化しません。また、音も速やかに減衰していきます。
結果として、複数の声部が絡み合っていく音楽を演奏するには最適ですが、縦の和声を響かせるは至って不適です。
それに対して「フォルテピアノ」は縦の和声を豊かに響かせることが得意であり、その響かせ方によって様々な音色を作り出すことが出来ます。また、複数の声部が絡み合っていく音楽を演奏する事も、演奏家にそれに相応しい技術があれば不可能ではありません。

つまり、この「フォルテピアノ」の登場によって、音楽家は途轍もなく大きな可能性を手に入れたのです。

結果として、「チェンバロ」は次第に「フォルテピアノ」によってその地位を奪われていき、19世紀にはほぼ「滅びた楽器」になってしまいました。
ですから、チェンバロの黄金時代は「フォルテ・ピアノ」が発明された1700年を挟んだ前後の世紀、つまりは17世紀から18世紀ということになるでしょうか。

1964年に追加録音されたのは以下の5曲です。
ジャンボニエールは17世紀に活動した音楽家です。ラモー、デュパール、F.クープランはほぼバッハの人生に重なる音楽家達で、概ね17世紀の後半から18世紀の中葉にかけての音楽家達です。

ちなみに、クープランと言えば一般的にF.クープランのことを指します。クープラン一族もまたバッハ一族と同じで多くの優れた音楽家を輩出し、「フランソワ・クープラン」のことを「大クープラン」と呼ぶこともあるのもバッハ一族と似ています。
なお、「ルイ・クープラン(L.クープラン)」は「大クープラン」の叔父にあたり、この二人がクープラン一族の中ではもっとも高名な音楽家です。


  1. L.クープラン:パヴァーヌ 嬰ヘ短調

  2. ジャンボニエール:L.クープランによる修道院

  3. ラモー:ガヴォットと変奏

  4. デュパール:パスピエ

  5. F.クープラン:パントマイム




ランドフスカ最後の弟子

「Rafael Puyana」は「ラファエル・プヤーナ」と読むようです。それほどまでに、今となっては忘れ去られている「チェンバリスト」ですが、これもまた「知る人ぞ知る」存在らしいです。
この「知る人ぞ知る」という慣用句は便利な言葉で、言外に「今は知名度は低いけれど凄い人なんだぞ」というニュアンスを上手く伝えてくれます。

しかし、情報が少ないことは事実で、「6歳でおばからピアノの手ほどきを受け、13歳でボゴタのコロン劇場でデビューを果たす。16歳で渡米し、ボストンのニューイングランド音楽院でピアノの研鑚を続ける。その後ベルリンに留学してチェンバロをワンダ・ランドフスカに、パリに留学して作曲をナディア・ブーランジェに師事」という「ウィキペディア」の情報くらいしかありません。
録音に関してもほとんどが廃盤で、「Mercury」レーベルに録音した3枚くらいしか入手は難しいようです。

しかし、もう少し調べてみると、「ベルリンに留学してチェンバロをワンダ・ランドフスカに師事」したと言うのは、どうやら彼がランドフスカ最後の弟子だったようなのです。そして、古楽復興の立役者でもあり、その門下からは「クリストファー・ホグウッド」などが育っているのです。
そうしてみると、19世紀末から始まったチェンバロ復興の流れを大きな流れに変えたのがランドフスカであり、そのランドフスカからの流れを現在のピリオド演奏へとつなげていった中継者という立ち位置にあったようなのです。

ただし、この「Mercury」に残された録音を聞いてみると、立ち位置はランドフスカそのものです。

まずは、使用している楽器は明らかに「ランドフスカ・モデル」という「モンスター・チェンバロ」を使っていたようです。鋼鉄の枠に強い張力で弦を張り、それを太いツメで引っ掻くのですから、いわゆるヒストリカルなチェンバロと較べると非常に金属的響きがします。プヤーナは音楽を終わるときに長く音を伸ばす癖があるようなのですが、チェンバロとは思えないほどに長く余韻が残るのがはっきり聞き取れます。ピアノでもここまで長く余韻は伸びないと思うほどの凄さです。

この「ランドフスカ。モデルの響き」は「風のようにふんわりと繊細なヒストリカルな響き」を聞きなれた耳にはかなり違和感を感じる思います。正直言って、私もかなり違和感を感じます。(^^v
さらには、その違和感のある響きが腕利きの録音エンジニアによって余すところなくすくい上げていますから(^^;その違和感はなおさら増幅されているような気がします。このモデルには5~6個のペダルがついていて、そのペダルを踏んで音色を切り替えるのですが、そのペダルを踏む音が実に生々しく収録されています。

また演奏スタイルに関しても、彼の師であったランドフスカのスタイルとよく似ています。
ランドフスカは「原典尊重」といいながらも結果としてはかなりロマンティックな音楽に仕上がってしまうのですが、それはプヤーナも同様のようです。悪くない演奏です。
ですから、この演奏を楽しめるかどうかは、この「ランドフスカ・モデル」のチェンバロの響きを受け入れられるかどうかにかかってくるのでしょう。

なお、「チェンバロの黄金時代」と題するアルバムにはプヤーナが1964年に録音した作品も収録されていますが、そちらの方は「Harold Lawrence」によって録音されたものなので分けてアップしています。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3068 Rating: 4.5/10 (79 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)