Home |
カッチェン(Julius Katchen) |ブラームス:ピアノソナタ第1番 ハ長調 作品1
ブラームス:ピアノソナタ第1番 ハ長調 作品1
(P)ジュリアス・カッチェン:1963年9月30日~10月1日録音 Brahms:Piano Sonata No.1 in C major, Op.1 [1.Allegro]
Brahms:Piano Sonata No.1 in C major, Op.1 [2.Andante]
Brahms:Piano Sonata No.1 in C major, Op.1 [3.Scherzo: Allegro molto e con fuoco]
Brahms:Piano Sonata No.1 in C major, Op.1 [4.Finale: Allegro con fuoco]
作曲家ブラームスのキャリアの出発点
「ハンマークラヴィーア・ソナタ」を思わせるような堂々とした響きで始まるこの第1番のソナタには「作品1」が付されています。ですから。ベートーベンの後継者を自認するブラームスの「処女作」かと思いきや、それは単なる出版上の都合だったようです。
しかし、ブラームス自身はこの作品に強い自信を持っていたようなので、これよりも先に作曲された2番ソナタやスケルツォの小品集に「作品1」を呈するよりは納得できたのでしょう。
このソナタ1番は、明らかにベートーベンの強い影響を受けています。
全曲は第1楽章の第1主題によって統一されています。そして、そのダイナミックで幅広い音域を使った音楽はまさにベートーベンです。
しかし、そう言うベートーベンの衣を纏いながら、例えば第2楽章に自らが幼い頃から親しんだ民謡の旋律を使うなど、古典派とは違う標題音楽的なアクセサリも身に纏っています。引き継ぐべきものはしっかりと引き継ぎながら、そこに自分なりの個性を刻み込めたところに強い自負があったのでしょう。
この作品の初演はブラームス自身の演奏で行われるのですが、そこにはシューマンの強力な後押しがありました。
ブラームスは生まれ故郷のハンブルグでもほとんど知られていなかったのですが、その無名の若き音楽家をシューマンが高く評価しているというので、一度みんなで聞いてみようという運びになったようなのです。
そして、その初演が好意的に受け入れられたことで、さらにシューマンの後押しもあって出版の運びとなったのです。
そして、その翌年はブラームスと知り合ったばかりのハンス・フォン・ビューローによって公開の演奏会で取り上げられます。
さらに、この作品はヴァイオリニストのヨアヒムに献呈されています。
ピアノソナタをヴァイオリニストに献呈するというのは不思議な話なのですが、調べてみるとブラームスをシューマンに紹介する労をとったのがヨアヒムだったので、その事への感謝として献呈されたようなのです。
つまりは、この作品を巡って、その後のブラームスを語る上では欠かすことのできないシューマン、ビューロー、ヨアヒムという人物が登場するのです。
その意味でも、このピアノソナタ第1番こそは、作曲家ブラームスのキャリアの出発点となったのです。
色気がありながら、欲から距離がおける希有の存在
かつて、デ・ヴィートのことを「ブラームス弾き」と述べたのですが、ピアノの世界における「ブラームス弾き」は疑いもなくカッチェンでしょう。
デ・ヴィートに奉った次の言葉は、よりカッチェンに相応しいかもしれません。
「一流のソリストとしてやっていけるだけの優れた資質(色気)がありながら、同時にブラームスを演奏する時の妨げとなる「欲」から距離がおける希有の存在でした。
言うまでもないことですが「色」と「色気」は似ていながら本質的には全く別物です。
「色」は常に「欲」とセットになっていますが、「色気」は「欲」から距離を置かないとにじみ出てこないものです。」
そして、カッチェンがすぐれた色気を持ったピアニストでありながら欲から距離を置けたのは、彼が持つすぐれた「知性」に負うところが大きかったように思います。
人は彼のことを「知的なブルドーザー」と称したのですが、このブラームスの初期ソナタからは、その言葉に相応しいカッチェンの姿が浮かび上がってきます。そして、その知性はもしかしたら(こんな音を書くとブラームスが怒ってきそうなのですが)、ブラームスが想像していたよりもはるかに高い領域へとそれらの作品を引き上げているような気がするのです。
ベートーベンのソナタを思わせるようなダイナミックで力強い響きから、子守歌を思わせるような叙情的な歌まで、その全てを完全に己の中に取り込んでもう一度再構築していくような知性がカッチェンにはあるのです。
まさに、ブラームス弾き!!
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
2822 Rating: 5.2 /10 (144 votes cast)
よせられたコメント 2016-09-29:Joshua ブラームスは、カーステレオに適さない。歩くときのヘッドホンならまだしも、運転に支障をきたします。だからと言って音楽が悪いことは少しもなく、そういう文明の利器に適合しない、特性を持った音楽と言えましょうか。このピアノソナタなんて、その最たるもの。(協奏曲の1番もそうですが、あの鬱然たる鋼鉄の響き!)
若々しい覇気が感じられます。ごつごつして「豪栄道」が飛び跳ねてる感じ。シューマンのソナタもそういえば似てませんかね。たとえば、Mozartのディヴェルティメント15番の第1曲と好対照。そこをカラヤン・ベルリンは1965年に見抜いていた。
確か早世した弾き手のカッツェンは、いいですねえ。明快。多層な和音を気持ちよく鳴らしてくれます。この人の協奏曲は残っていたと思いますよ。1番も2番も。
昼間は暑いものの、瞬く間に金木犀香る10月、このサイトで縦横無尽に音楽を聴きわたり、50年前は叶わなかった「市井の1音楽愛好家」が感想を書けるのは、世間から見れば小さな、それでいて個人的には多大な喜びです。我々も宇野功芳(好き嫌いは別として)になれるのです。それには、PCの時代を待たねばなりませんでした。プレイヤーに30センチの盤を載せるのとは風情は違いますが、ともかくはファーストハンドで演奏そのものが聴けるのです。
2014年でしたか、99歳でなくなられた青木十良さんの評伝「チェリスト、青木十良(大原哲夫著)」をよんでますが、1936年シゲティを聴いた思い出が出てきます。
このサイトにも無伴奏バッハがアップされてますが、また聴きたくなってきました。
冒頭で言いましたが、決してカーステでは聴けない点、共通しています。
昔は、きっと時間の流れ、質、今と違ったのだと思いますよ。
クナッパーツブッシュも言っていた。「これはロココなのだよ」
【最近の更新(10件)】
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]
エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]
バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)