Home |
ルービンシュタイン(Arthur Rubinstein) |ブラームス:ピアノ小品集
ブラームス:ピアノ小品集
ルービンシュタイン:1953年録音
Brahms:3つの間奏曲 変ロ短調 作品117-2
Brahms:8つの小品 ロ短調 作品76-2
Brahms:6つの小品 イ長調 作品118-2
Brahms:4つの小品 ホ短調 作品119-2
Brahms:2つのラプソディ ロ短調 作品79-1
Brahms:2つのラプソディ ト短調 作品79-2
Brahms:3つの間奏曲 嬰ハ短調 作品117-3
Brahms:4つの小品 ハ長調 作品119-3
Brahms:6つの小品 変ホ短調 作品118-6
Brahms:4つの小品 変ホ長調 作品119-4
最晩年の己の心情をエッセイ風に表現したピアノの小品
ブラームスはピアノ作品はあまり得意ではなかったようです。若い頃は、このジャンルにおいてもベートーベンを意識してソナタ作品を書いているのですが、それ以後はそう言うチャレンジをぷっつりとやめてしまいます。そして、中期に二つの小品集を書いたのをのぞけば、彼の主要な作品は晩年の小品集に集中しています。これ以外には、2手や4手の作品を数多く残しているのですが、それらは出版社からの依頼で管弦楽作品を編曲したものが中心であり、言ってみれば「稼ぎ」のための営みでした。
そこで、今日のピアノリサイタルなどでよく取り上げられるのは晩年の小品集が中心となっているようです。しかしながら、それらがメインでプログラムが組まれることはあまりないようで、どちらかといえば埋め草的、またはアンコールで演奏されたりすることが多いようです。何故ならば、それらの作品は基本的には年寄りの独白であり、時には愚痴になっていたりする音楽ですから、そんな音楽を延々と聴かされ続けるのは若い人にとっては決して楽しい時間にはなりそうもないからです。
しかしながら、そう言う年寄りの愚痴であっても、時には耳を傾けてみることも無益なことではありません。確かに、世間では「おばあさんの知恵袋」は尊重されるのですが、どうしたわけか「おじいさんの愚痴」はけむたがられるだけです。
ブラームスのピアノ作品を演奏すると吐き気がするといったピアニストがいました。
確かにその気持ちも分かるのですが、時にはそんな寂しいおじいさんの愚痴にも耳を傾けてやってみてください。
<ブラームスの晩年のピアノ作品>
7つの幻想曲 op.116
第1曲 カプリッチョ ニ短調
第2曲 間奏曲 イ短調
第3曲 カプリッチョト 短調
第4曲 間奏曲 ホ短調
第5曲 間奏曲 ホ短調
第6曲 間奏曲 ホ短調
第7曲 カプリッチョ ニ短調,
創作力の衰えを感じたブラームスが優れたクラリネット奏者(ミュールフェルト)と出会って再びやる気を出した話は有名です。この作品はそのようにして再び力を取り戻したブラームスが、友人の死や姉の死によって再び大きな衝撃を受け、その苦悩が色濃く反映した作品として生み出されたものです。
ブラームスがこの小品集のことを「苦悩の子守歌」と呼んだのはそのような経緯があります。
そして、彼はこの作品をきっかけとして、最晩年の己の心情をエッセイ風に表現したピアノの小品を生み出すようになります。
つの間奏曲 op.117
第1曲 アンダンテ・モデラート 変ホ長調
第2曲 アンダンテ・ノン・トロッポ・エ・コン・モルタ・エスプレッシオーネ 変ロ短調
第3曲 アンダンテ・コン・モート 嬰ハ短調
ブラームスはこの作品117の小品集のことも「子守歌」と呼んでいました。当然のことながら、その物言いは作品116の「苦悩の子守歌」に由来します。しかし、この子守歌からは苦悩よりは透明感に満ちた諦観が支配的です。とりわけ、ブラームスの晩年の小品の中では最も有名な第1曲のアンダンテ・モデラートは舞い落ちる秋の枯れ葉を思わせるような美しさに満ちています。
6つの小品 op.118
第1曲 間奏曲 イ短調
第2曲 間奏曲 イ長調
第3曲 バラード ト短調
第4曲 間奏曲 ヘ短調
第5曲 ロマンス ヘ長調
第7曲 間奏曲 変ホ短調
4つの小品 op.119
第1曲 間奏曲 ロ短調
第2曲 間奏曲 ホ短調
第3曲 間奏曲 ハ長調
第4曲 ラプソディ 変ホ長調
創作力の衰えはいよいよ深刻となり、彼は遺書までを準備させるに至ります。そんな中で書かれたのが二つの小品集であり、ブラームスはこれらの作品(作品118と119)を完成するたびに一曲ずつクララのもとに送り届けています。クララはこれらの作品の一つを取り上げて「灰色の真珠」と呼んだそうです。
その意味は、「曇っているが非常に貴重である」と言うことらしいのですが、果たして彼女の言葉の力点は「曇っている」と「貴重」のどちらにかかっていたのでしょうか。
老いの寂しさ、嘆き、みっともないほどの甘え、そんなあれこれが詰まった、おそらくは晩年のブラームスにしか書けなかったであろうピアノ音楽です。
泣き言
ブラームスを演奏すると吐き気がするといったピアニストがいました。この奔放なショパン演奏を得意とするピアニストの発言を目にしたとき、・・・いや、こういう持って回った言い方はやめましょう(^^;、サンソン・フランソワの発言を目にしたとき、いささかムッとしながら、『泣きながらパンを食べた事のある者でなければ、人生の味は分からない』などというゲーテの言葉が去来したりしました。
ああ、なるほど、あなたはショパンのような華やか演奏で自分を飾るのはお好きでも、ブラームスの渋い世界はアクセサリとしては相応しくないのね・・・等と毒づいてみたくなったのです。
しかし、そんな風に毒づいた後に少し落ち着いてみれば、ショパンもまた華麗なうわべとは裏腹に過酷な人生を送った音楽家であることが思い出されます。そして、その過酷な人生からは何度も泣きながらパンを食べたであろう姿が浮かび上がってきます。
そして、その事はフランソワもまた同じです。一見すれば好き勝手に奔放な人生を送ったように見えながら、その悲惨な晩年に思いをいたせば、彼の内面もまたいかに血だらけだったかは容易に推察できます。
それでも、フランソワはブラームスを拒否し続けました。
そして、ふと気づくのです。
ショパンもブラームスも充分すぎるほど人生の味はしみこんでいる、しかし、いかにして人生の味を表現するかという事をめぐって、この二人の間には根本的なスタイルの違いが存在する。
ブラームスという人は女々しい男です。こんな事を書くと意外だと思われるかもしれませんが、彼は泣き言をさらけ出すことを恥じませんでした。一見すれば「諦観」という枯れた装いをまとっているように見えながら、泣き言を生の形でさらけ出すことを怖れません。
しかし、ショパンという人は、ブラームスのように泣き言をさらけ出す事を潔しとしませんでした。彼はどんなに辛くても、無理に格好をつけてでも泣き言を一編の悲劇であるかのように仕立て上げます。そして、その格好つけによって数々の辛さをやり過ごそうとします。
つまりは、ショパンは人前で泣くことを恥じるのです。
そして、フランソワという人もまた、同じようにどこまでも格好をつける人でした。
そう思えば、彼がどこまでもブラームスを拒み続けた理由が少しは分かったような気がします。彼にとって、ブラームスの女々しさは許し難くもあり、恥ずかしすぎる存在だったのでしょう。
とは言え、ここで取り上げているのはフランソワではなくルービンシュタインです。
ルービンシュタインもまた、偉大なるショパン弾きです。
しかし、彼はフランソワとは違ってブラームスを拒みませんでした。もちろん録音の数は多くはありませんし、彼のメインのプログラムではありませんでした。しかし、それでもこの年よりの愚痴みたいなピアノ小品を実に見事に演奏しています。
愚痴と泣き言を「見事に」演奏しているというのはおかしな言い方なのですが、やはりそう言うしかないような演奏です。
例えば、アファナシェフによる小品集の録音が(1992年)あります。この録音を老いの繰り言を一掃して零度の虚空へ解き放つ演奏だと評した人がいました。しかし、私にはあのアファナシェフ独特の極度に遅いテンポで展開される音楽からは延々と繰り返される年寄りの愚痴そのものしか聞こえませんでした。ただし、だから駄目だとは思いません。聞き手も年をとれば、その延々と語られ続けるような繰り言は決して悪くはありません。
しかし、ルービンシュタインの演奏はこれの対極にあります。
ルービンシュタインの手にかかると、ブラームスの泣き言や繰り言が不思議なほどにすくっと背筋が伸びてきます。そして、その音楽を聴き続けるうちに、泣き言がまるで「異議申し立て」のような強さを帯びてきます。私がルービンシュタインの演奏を「見事」だと言ったのは、そう言う文脈においてです。
こういう演奏を聴かされると、今さらながら骨身にまでしみこんだルービンシュタインの泣きの深さと重みをあらためて感じずにはおれません。そして、その重みと深さを比べれば、フランソワやアファナシェフの「泣き」も未だ「観念」の域を出ていなかったのだと思わざるを得ません。
録音は1953年ですから、この時ルービンシュタインは66歳。戦争に翻弄され地獄の底までをものぞいてしまった男というものは、年を経ても穏やかな笑みの中に闘うスピリッツを決して失わないようです。
やはり、というべきか意外にもというべきかは悩みますが、ルービンシュタインというのはとてつもなく大きな存在であったのかもしれないと思わせられる録音です。
<収録作品>
ブラームス:3つの間奏曲 変ロ短調 作品117-2
ブラームス:8つの小品 ロ短調 作品76-2
ブラームス:6つの小品 イ長調 作品118-2
ブラームス:4つの小品 ホ短調 作品119-2
ブラームス:2つのラプソディ ロ短調 作品79-1
ブラームス:2つのラプソディ ト短調 作品79-2
ブラームス:3つの間奏曲 嬰ハ短調 作品117-3
ブラームス:4つの小品 ハ長調 作品119-3
ブラームス:6つの小品 変ホ短調 作品118-6
ブラームス:4つの小品 変ホ長調 作品119-4
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1738 Rating: 5.4 /10 (178 votes cast)
よせられたコメント 2012-11-26:カンソウ人 作品76の2、この曲が、とっても魅力的に思えます。
相当に屈折した人物、ヨハンネス・ブラームス本人が表現されています。
まさに、そこに居るのです。
作曲者とルービンシュタインとは、全く別の人種です。
アップされてはいませんがバックハウスの録音があります。
逃げも隠れもせず、本質を突いているように感じます。
SP録音時代の演奏の方が、より技術が素晴らしいので、情け容赦なく乾いた音楽です。
ルービンシュタインの演奏を相当に悪く言えば、ムード音楽に過ぎないとも言えます。
あくまで対比する上でとの断りを入れておきますが・・・。
ブラームスと言う人は、元々壮大な事が出来る人では無かったのだと思います。
友人だった音楽教師が交響曲第一番の事が好きであったことを思い出します。
彼のドビュッシー観は、メシアンに通じていかない、音楽史を無視した物でした。
ロマン派と古典派の境界の時期の音楽を和声で分析するやり方では獲る物は無かったでしょう。
交響曲第一番は、嘘で塗り固めた、作曲者の本質とは似ても似つかぬ姿をしています。
それが本物だと思い込めば、無理があり、自分を見失う恐れもあります。
ブラームスの最晩年のピアノ曲は、死を前にして、自分をさらけ出した本人の姿です。
ショパンにだって、幻想ポロネーズやバルカローレにはそういう要素があります。
挙句は50番に近い番号のマズルカなど・・・。
ブラームスの、作品番号100番台のピアノ曲に通じるものがあります。
シェーンベルクのCD一枚分のピアノ曲に、通じて行くのです。
アップしていただきたいのは、バックハウスのモノラルの録音。
それよりも、SP時代の壮年期の録音です。
きっと、世界大戦の予兆が記録されているように思われます。
それは、バックハウスの演奏家としての「格」の違いと言っても良いのです。
音楽以外には何も表現していないが上に、表現してしまっているのだと思います。
2012-11-27:シューベルティアン 感傷的になろうと思えばいくらでもなれるであろうこの曲を、バックハウスはなんともいえん気品をもって演奏します。きっとブラームスが聞いたらよろこんだのでは。
アファナシエフの有名な録音わたしは好きです。彼は音の間だの、音が止んだあとの静寂だのに非常に意識を凝らしていて、彼の人生観がそこに反映されています。
そしてこのルビンスタインの演奏は、もっとも奇をてらうことのない自然体の演奏ですね。バックハウスほど上品ではなく、アファナシエフほど寒々としてもいない。前者の演奏はどこか孤独な、わかってもらえないでもかまわないといった風情があるけれど、これはあくまでも聞いてもらおうとする音楽だと思えます。だからか、もっともブラームス自身を感じられる演奏です。
マーラーがブラームスを評して「彼はやはりスケールの小さい人間だ」と切り捨てているのを読んだことがありますが、…たしかに小市民的な感じがするものです。カンソウ人さんのおっしゃるようにでかいことをやろうとしてできない人のように思われます。戦国武将でいったら信長や秀吉ではなくて、家康や黒田如水のような感じ。
しかし名だたる演奏家がブラームスに名演を残しているのも事実。なにかこの人独特の魅力があるのですが、それはけっしてわかりやすい、手のひらを指して「これ」といえるようなものではありません。…こういっちゃ尊大ですが、とにかく「いっしょけんめい」やったということではないでしょうか。アイデアも、技術もけっしてずば抜けたものではない。しかしいっしょうけんめいやった。とことんこだわって、ていねいに仕上げた。そこに宿った魅力が、彼を音楽史に無二の人物としているような気がします。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]
エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]
バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)