Home|
エリック・フリードマン(Erick Friedman)|パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 Op.6
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 Op.6
(Vn)エリック・フリードマン ワルター・ヘンドル指揮 シカゴ交響楽団 1962年2月3日録音
Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6 [1.Allegro maestoso - Tempo giusto]
Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6 [2.Adagio espressivo]
Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6 [3.Rondo Allegro spiritoso - Un poco piu presto]
ヴァイオリンの技巧の見本市

さて、これらパガニーニのコンチェルトをどう見るか?いわゆるクラシック音楽の通たちからは一段も二段も低く見られてきたことは間違いありません。そして、その事は決して現在だけでの話ではなく、パガニーニが活躍した19世紀においても事情はそれほど変わりません。
例えば、シューマン。
彼は、「私はヴィルトゥオーソのための協奏曲は書けない。」なんて言って、さらに「何か別のものを変えなければならない」などと呟くのです。古典派の時代でも、モーツァルトやベートーベンはソリストの名人芸を披露するだけの協奏曲には飽きたらず、彼らもまた様々なトライを繰り返していました。
ですから、そう言う時代背景の中にこのパガニーニの作品を置いてみると、あまりにも問題意識がなさ過ぎるように見えるのです。
しかし、音楽というのはまずはエンターテイメントだという現実に開き直ってみれば、これは実に「楽しい」作品であることは間違いありません。
ありとあらゆる「美食」を食いつくした果てに、お茶漬けと漬け物に行き着くのは決して否定しませんが、その価値観を全ての人に押しつけるはいかがなものでしょうか?
たまには難しい理屈は脇に置いて、極上の美食に舌鼓をうつのも悪くはないでしょう。
ちなみに、パガニーニには自筆楽譜というモノはほとんど残っていません。それは、彼が病的なまでに疑り深い人間であり、他人に自分の作品が盗用されることをおそれて、演奏会が終わるとパート譜などを全て回収した上に、パガニーニの死後も遺族がそれらの保存に全く無関心であったためにその大部分が散逸してしまったためです。
現在では、そう言う楽譜の存在が確認されているのはこれら6曲のコンチェルトとカプリースだけだと言われています。
ハイフェッツの後継者
「エリック・フリードマン」というヴァイオリニストも今となっては記憶の彼方に消えつつあります。
一通りプロフィールを紹介すれば以下のようになります。
「1939年にアメリカのニュージャージー州ニューアークに生まれる。6歳よりヴァイオリンを学び始め、10歳からジュリアード音楽院でイヴァン・ガラミアンに師事する。その後、個人的にヤッシャ・ハイフェッツやナタン・ミルシテインのレッスンを受け、1959年からは南カリフォルニア大学でハイフェッツのクラスで学ぶ。
1961年にロンドンでバッハの2台のヴァイオリンのための協奏曲でハイフェッツと共演し録音を行う。ハイフェッツにとって他のヴァイオリニストと二重奏を録音した唯一のものとなった。
RCAに録音を続ける傍ら、1966年のチャイコフスキー国際コンクールでは6位入賞。(なんか中途半端^^;)
1980年に自動車事故で左手と腕を負傷してからはイェール大学での教育活動に専念し、2004年にニューヘイブンで癌のためになくなる。」
いつも思うことですが、こうやって「公式」のプロフィールというものは、いくらそれを眺めても「ただの知識」でしかなく、彼の「音楽」とは全く無縁だと言うことです。
ただ、バイロン・ジャニスとホロヴィッツとの関係と同じように、フリードマンにとってもハイフェッツとの関係は有り難くもあり、悩ましいものだったことでしょう。レコード会社(RCA)はフリードマンを「ハイフェッツの後継者」として売り出したのですが、それも彼にとっては自らのキャリアを築いていく上では有り難くもあったでしょうが、それ以上に悩ましいものだったはずです。
ただし、彼は自分の本名である「Eric」を「Erick」に改名しています。
それは、「Jascha Heifetz」や「Fritz Kreisler」がともに13文字だったので、自らもそうなりたいという思いをこめて「k」を付け加え「Erick Friedman」としたのです。
それだけハイフェッツへの尊敬の念が強かったと言うことです。
そして、結果として不幸な事故で演奏家としての活動は断念して教育活動に専念することになるのですが、それでもその重圧に押しつぶされることなく、見事に晩年を全うしたことでアメリカでは今もって多くの熱烈なファンが存在します。
このパガニーニとサン・サーンスの2曲は1962年2月3日にまとめて録音しているのですが、「ヴァイオリンというのはやはりこうでなくっちゃイカンよ!!」と思わず言いたくなるほどの素晴らしい出来です。
本当に唖然とするほどの腕の冴えであり、さらに驚くのはそれを見事なまでに捉えきった録音エンジニア、ルイス・レイトンの腕の冴えです。
そこには、衰えの翳りが見えつつある看板演奏家「ハイフェッツ」に変わりうる「スター」を生み出したいという「RCA」の強い思いが読み取れます。
誰とは言いませんが、深い精神性をこめてギーコ、ギコギコ弾いてくれるのが好きな人もいるでしょうが、それでもこういうどこか異次元空間に突き抜けていってしまうようなカタルシスを感じさせてくれるのはヴァイオリンならではの世界です。
そして、それを支えるオケも、どう考えても楽しい仕事とは思えないのですが、さすがに未だライナー統治下のシカゴ響、一点の緩みもなくフリードマンをサポートしています。
なるほど、恥ずかしながらフリードマンの演奏は始めて聞いたのですが、アメリカがうんだ20世紀最高のヴァイオリニストと固く信じる人が今も多くいることを納得させてくれる演奏です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3104 Rating: 5.2/10 (109 votes cast)
よせられたコメント
2022-05-14:コタロー
- 元気ではつらつとした音楽ですね。この曲でちょっと変わっていると思うのは、全曲を通じて、オーケストラが強奏される部分にシンバルが鳴らされる点です。
ヴァイオリン奏者のフリードマンは初めて聴きますが、しっかりしたテクニックをもってきちんと音楽に奉仕しているのが立派だと思います。
【最近の更新(10件)】
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)
[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)
[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)
[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)
[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音