クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フライシャー(Leon Fleisher)|ベートーベン:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19

ベートーベン:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19

(P)フライシャー セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1961年4月16日録音



Beethoven:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19 「第1楽章」

Beethoven:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19 「第2楽章」

Beethoven:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19 「第3楽章」


一番最初に完成したピアノ協奏曲

この作品は現在は第1番とされているハ長調のピアノ協奏曲よりも早く作曲されていて、完成も1795年頃だろうと推測されています。これがいわゆる第1稿と言われるものですが、その後ハ長調のピアノ協奏曲を作曲する過程で不満を感じるようになったようで1798年に大幅な改訂作業を行いプラハにおいて初演が行われました。
その後、1801年にピアノのパート譜をきちんとした楽譜の形に書き込んで作品19として出版されたわけです。ただし、第1番の協奏曲には自信をこめて「大協奏曲」と題して出版したのに対して、こちらの方は控えめに「協奏曲」として出版されました。ベートーベン自身も「この曲は自分の作品にとって最良のものではない」と記しています。

オーケストラの編成は第1番と比べるとかなり小さくて、ティンパニもクラリネットも省かれています。聞いてみれば分かるように、この作品は明らかにモーツァルトのピアノコンチェルトを想起させます。金管楽器としてはホルンしか使われていないこともあって、全体的にはとても優雅な雰囲気が前面にでていて、ベートーベンらしいアクティブな面は第1楽章の冒頭などに少し感じ取れるぐらいです。
ベートーベンのピアノ協奏曲の中では一番影の薄い作品と言わざるを得ません。


ピアノがオケのパートであるかのように響きの中に溶けこんでいます

ベートーベンの協奏曲は第4番だけが先に録音されていたので、それをアップしたときに次のように紹介していました。

「レオン・フライシャーと言えば、50年代の後半から60年代の初頭にかけてセル&クリーブランド管とのコンビでたくさんの録音を残したピアニストとして記憶に残っています。
ところが、その後突然に表舞台から姿を消してしまいます。
セルという人は自分自身が優れたピアニストであったために、競演するピアニストに対する選り好みは非常にシビアでした。人気だけが先行して実力の伴わないピアニストを受け入れるようなことは絶対にない人です。
ですから、クライバーンのように才能をすり減らされて使い捨てにされると言うことは考えにくいので、不思議だなと思っていました。

ところが、最近になって40年の闘病を経て復帰したというニュースに接して、遅まきながら事の真相が理解できました。おそらく、ピアノ業界では有名な話でほとんどの人が既知だったのでしょうが、私は不勉強のゆえに始めて知るところとなりました。

フライシャーをおそった病気は「フォーカル・ジストニア」で、ピアニストの命とも言うべき右手の2本の指が動かなくなったのです。
まさに、キャリアの絶頂で地獄のどん底に叩き落とされたようなもので、その絶望感はたとえきれないものだったようです。しかし、その後、後進の指導や指揮活動に活路を見いだし、さらには「左手のピアニスト」としても舞台に復帰したようです。
そして、ついに、新しい治療法と巡り会うことで右手の動きが回復し「両手のピアニスト」として舞台に復帰したというわけです。

「フォーカル・ジストニア」という病気はピアノ演奏にみられるような過剰な手指の巧緻動作が原因と考えられているようで、よほどの反復動作を行わない限り発生しないものだそうです。
しかし、彼がセル&クリーブランド管と録音した一連の演奏を聞いてみて、なるほどこれでは病気になったのも故なきことではないと思いました。こんな風に書くと、まるでセルがフライシャーをいじめ抜いたのが原因のように読めるのですが、決してそんなことを言っているのではありません。

フライシャーのピアノはどの録音を聞いても実にきまじめです。本当に一音一音手を抜くことなく、一切の曖昧さを排除してかっちりと弾ききっています。当時の写真を見てもまるで大学の教授のようで、その風貌からは酒と薔薇の日々しか想像できないようなホロヴィッツやルービンシュタインとは生まれた星が違うほどに対極にある存在です。
そして、その演奏を聴いて、なぜにセルが彼を重用したのかも簡単に納得がいきました。

フライシャーのピアノは驚くほどに自己主張が少ないのです。
ソリストというのは目立ってなんぼですから、ホロヴィッツみたいにオケがついてこれなくても己のテクニックを誇示するために超絶的なスピードで弾ききって涼しい顔をしているのが普通です。
しかし、フライシャーのピアノからはその様な「山っ気」は微塵も感じられません。本当に、まじめに作曲家に仕えるという姿勢がにじみ出ています。
ですから、協奏曲と言ってもオケと張り合うのではなく、まさにオケの一つのパートであるかのようにピアノが全体の響きに溶けこんでいます。
これで、セルが喜ばないはずがありません。

彼は作曲家に仕え、そしておそらくはセルにも仕えて、おそらくはセルが理想としたであろう音楽を作り出すために献身しています。」

大筋は今も変更するところはないのですが、「セルの理想のために献身した」という部分に関しては変更した方がいいかなと思うようになりました。
それは、セルとフライシャーのベクトルが驚くほどに通っていたために、パッと聞いただけでは「献身」なんて思ってしまったんですね。しかし、同じように「完璧差への追求」といっても、前で指揮棒振っているだけの指揮者と、自分の指を動かして具体的に音を出さなければいけないピアニストとでは負担が違ったということでしょう。
そう言えば、ウィーンフィル史上最高のコンマス(異論はあるかもしれrませんが^^;)と言われたワルター・ウェラーが指揮者に転向したときに、「あいつはさらうのが嫌になったんだろう」などと陰口をたたかれたモノです。

それから、もう一つ付けくわえておけば、あまり細かいことにこだわらない大らかさを持った人でもあったようで、その事もセルにとっては付き合いやすいピアニストだったようです。
確かに、セルはピアニストに対しては注文の多い人でした。
ですから、たいていの場合はお互いに「緊張感」を強いられて気疲れのする仕事になることが多かったようです。そんな中で、カサドシュやフライシャーは、セルにとっては楽しく演奏ができる数少ないピアニストだったのでしょう。
そして、そのような度量の大きさが、突然の病による引退という地獄を乗り越える原動力ともなったのでしょう。
絶頂期にあったセル&クリーブランドという最高のバックアップを得て、このような素晴らしい録音が残ったことを感謝しましょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1611 Rating: 4.9/10 (151 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)

[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音

[2025-06-15]

エルガー:ため息 (ソスピーリ), Op.70(Elgar:Sospiri, Op.70)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-06-11]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)

[2025-06-08]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)アルフレード・カンポーリ:エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年3月3日~4日録音(Alfredo Campoli:(Con)Eduard van Beinum The London Philharmonic Orchestra Recorded on March 3-4, 1953)

[2025-06-04]

エルガー:交響曲第2番変ホ長調Op.63(Elgar:Symphony No.2 in E-flat major, Op.63)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1954年6月日~9日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonic Hall Recorded on June 8-9, 1954)