クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ロジンスキー(Artur Rodzinski)|ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")

アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey From "Die Gotterdammerung"

Wagner:Gotterdammerung "Siegfried's Funeral Music"


指輪4部作の核となる音楽

ワーグナー:「神々の黄昏」より「夜明けとジークフリートのラインへの旅」



「神々の黄昏」はエールダの娘である運命の女神、3人のノルンの登場で幕が開きます。
3人のノルンはそれぞれ「過去」「現在」「未来」を司るのですが、彼女たちは神々の行く末を案じます。

しかし、彼女たちの予知能力は混乱をきたし、やがて「永遠の知恵の終焉」を悟り、夜明けが近づくなかで母親のエールダがいる大地の下へと姿を隠してしまいます。

その後に演奏されるのが「夜明けとジークフリートのラインへの旅」の「夜明け」の部分です。
この「夜明け」の音楽が高揚するなかでジークフリートとブリュンヒルデが登場します。

そして、ジークフリートはブリュンヒルデに指輪をあずけ、ブリュンヒルデはジークフリートに愛馬グラーネを贈ります。
そして、ジークフリートがグラーネにまたがって武者修行の旅に出るのをブリュンヒルデは見送るのですが、その場面で鳴り響くのが「ジークフリートのラインへの旅」です。

その音楽はラインに向かうジークフリートの勇姿と壮大なるラインへの賛歌で彩られるのですが、最後は不気味な響きで締めくくられるのは、その後のジークフリートの死を暗示しているようです。

ワーグナー:「神々の黄昏」より「ジークフリートの葬送行進曲」



ワーグナーが長大な指輪4部作を書いたのは、この「ジークフリートの葬送行進曲」を書きたかったからです。言うまでもなく、英雄ジークフリートの死を自らの姿に重ね合わせるためです。
ワーグナーはこの葬送の音楽を着想し、それを書くに物語を拡大していったのですから、この音楽がきわめて重要な要素であることは言うまでもありません。

3人のラインの乙女が登場してジークフリートに指輪の返却を要求します。しかし、それを拒否したジークフリートに対して乙女は「死の災い」を警告します。
そして、自らの不死身を信じていたジークフリートだったのですが、ブリュンヒルデから彼の背中に唯一の弱点があることを聞き出していたハーゲンによって槍を背中に突き立てられてしまうのです。

「なんということをしたのだ!」と責めるグンターに、ハーゲンは「偽誓を罰したのだ」と嘯いて姿を消します。
そして、瀕死のジークフリートが「ブリュンヒルデが僕に挨拶をしている」という言葉を最後に息を引き取ると、ティンパニーの響きとともに「ジークフリートの葬送行進曲」が演奏されます。

音楽はヴァルキューレの第1幕を回想させるとともに、「剣の動機」にのってオーケストラが大きく盛り上がると、最後は「ジークフリートの動機」から「ジークフリートの英雄の動機」でクライマックスに達します。


ロジンスキーにしてはいささか緩めのワーグナーです

1955年の4月ロジンスキーは集中的にワーグナーの管弦楽曲を録音しています。

  1. ワーグナー:ワルキューレ」ワルキューレの騎行

  2. ワーグナー:「神々の黄昏」ジークフリートの葬送

  3. ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち

  4. ワーグナー:「ワルキューレ」魔の炎の音楽

  5. ワーグナー:トリスタンとイゾルデ~前奏曲と愛の死

  6. ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲

  7. ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場

  8. ワーグナー:「タンホイザー」序曲

  9. ワーグナー:「ローエングリーン」


面白いのはこの録音時のリハーサルの様子をおさめた録音が残っている事です。このリハーサル音源に関しては隣接権が消滅しているかどうか確認できないのでここで紹介できないのが残念なのですが、それは私たちがロジンスキーという指揮者に抱いているイメージとは随分と異なったものです。
ロジンスキーと言えばNBC交響楽団の練習指揮者に就任して、トスカニーニが着任するまでに徹底的に鍛え上げた事で有名です。そのトレーニングの厳しさは言語に絶するものだったようです。そして、その厳しさがさらに発揮されたのがバルビローリが去った後のニューヨークフィルの音楽監督時代で、鬼のようなトレーニングを課するだけでなく、それについてこれない、または意見の食い違うメンバーは容赦なくクビを切り、それはコンサート・マスターにまで及びました。
そして、その強引にすぎるやり方に対してメンバーと衝突するのは日常茶飯事で、ロジンスキーは身の危険を感じて拳銃を忍ばせてリハーサルに臨んだという話がまことしやかに囁かれるほどです。

しかし、そのような厳しさは疑いもなくNBC交響楽団やニューヨークフィルの能力を大幅に向上させ、確固とした造形と細かい部分に至るまで考え抜かれた音楽を生み出しました。
とはいえ、その峻厳なまでのオケに対する態度は最終的にアメリカでの居場所を失うことになり、シカゴ響を追われてからは活動の場をヨーロッパに移し、主にウェストミンスターで録音活動を積極的に行いました。そして、そこでの録音はアメリカ時代のロジンスキーと大きな違いはなく、はてさて起用されたイギリスのオケはこの凶悪な指揮者とどの様に対峙したのかと不思議に思っていました。

ところが、このリハーサル風景を聞いてみると、オケと指揮者の関係は極めて良好なのです。良好どころか、時にはロジンスキーが軽口を叩きオケのメンバーから一斉に笑い声が沸き起こったりして、とてもではないですが拳銃をしのばせてリハーサルに臨んだ人物とは全く別人です。
ただし、この時のリハーサルはかなり緩めで、それは録音の出来にも反映しているようで、ロジンスキーにしてはいささか緩めのワーグナーに仕上がっています。
もちろん、オケのメンバーはロジンスキーの細かい指示によく応えていることはリハーサル風景からも分かるのですが、なんだかロジンスキー自身があまりうるさいことはいわず、また自分にも厳しい枷を課さず、どこか音楽を楽しんでいるような雰囲気が漂うのです。

彼がアメリカを去ったのはオケとの衝突もあったのですが健康問題も大きかったようなので、この頃には随分と弱っていたのかもしれませんし、もう無理はしないで残された時間は音楽を楽しもうと達観していたのかもしれません。
とは言え、同時期に録音した他の作品ではかなり精緻な演奏を貫いていますから、もしかしたらこの時はいささかワーグナーに酔っていたのかもしれません。

ロジンスキーが亡くなったのは1958年にシカゴで「トリスタンとイゾルデ」を指揮した後に倒れたのでした。彼にとって、ワーグナーは特別な音楽だったのかもしれません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5648 Rating: 4.7/10 (27 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)