クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|スワロフスキー(Hans Swarowsky)|ヨハン・シュトラウス:歌劇「騎士パスマン」~チャールダーシュ

ヨハン・シュトラウス:歌劇「騎士パスマン」~チャールダーシュ

ハンス・スワロフスキー指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1957年9月19日録音



Johann Strauss:Csardas from "Ritter Pasman"


社交の音楽から芸術作品へ

父は音楽家のヨハン・シュトラウスで、音楽家の厳しさを知る彼は、息子が音楽家になることを強く反対したことは有名なエピソードです。そして、そんなシュトラウスにこっそりと音楽の勉強が出来るように手助けをしたのが母のアンナだと言われています。後年、彼が作曲したアンネンポルカはそんな母に対する感謝と愛情の表れでした。
やがて、父も彼が音楽家となることを渋々認めるのですが、彼が1844年からは15人からなる自らの楽団を組織して好評を博するようになると父の楽団と競合するようになり再び不和となります。しかし、それも46年には和解し、さらに49年の父の死後は二つの楽団を合併させてヨーロッパ各地へ演奏活動を展開するようになる。
彼の膨大なワルツやポルカはその様な演奏活動の中で生み出されたものでした。そんな彼におくられた称号が「ワルツ王」です。
たんなる社交場の音楽にしかすぎなかったワルツを、素晴らしい表現力を兼ね備えた音楽へと成長させた功績は偉大なものがあります。

歌劇「騎士パスマン」~チャールダーシュ


「騎士パスマン」はシュトラウスが手がけた唯一のオペラなのですが、残念ながら失敗作だと言われています。しかし、その責任はシュトラウスではなくて拙劣きわまる台本の方にあったとも言われています。
騎士パスマンとその妻、そしてその妻に懸想した国王との騒動であり、王が家臣の妻の額に接吻し、家臣が王妃の額に接吻して一矢報いようとする話が延々と続くのですから、そのお粗末さに聴衆の多くはしらけてしまったようです。
さらにハンスリックが「第3幕のバレエは、スコアのなかでひときわ輝く至宝であり、こんにちでは彼が最も効果的なバレエを書くことができる唯一の作曲家である」とシュトラウスを皮肉っています。(もちろんシュトラウスは激怒!!)

しかし、そんな台本でもシュトラウスの音楽は悪くはなく、特にこの「チャールダーシュ」はシュトラウスの実力が発揮された素晴らしい音楽になっています。
「チャールダーシュ」は兵士募集のための踊りに起源を持つのですが、やがて洗練されていき、「遅い」部分(lassu)と「速い」部分(friss)で構成され、とりわけ遅い部分はより遅く哀愁を持って歌われるのが特徴です。

シュトラウスもこの作品には自信を持っていたようで、オペラと同様の作品番号「Op.441」をこのチャールダーシュ単独にも与えています。


スワロフスキーならではの歌い回し

ハンス・スワロフスキーと言えば指揮法の名教師でありながら指揮者としては今ひとつというのが常識でした。
「音楽は楷書的でしっかりしたものではあったが、あまり面白いものではなかった。」とか「尋常でないほど音楽の運びがぎくしゃくしがちな指揮者」などと言われたものでした。

しかしながら、例えばシューベルトの「未完成」などを聞くと、推進力にあふれた直線的な造形でありながら、いわゆるアメリカ的なザッハリヒカイトな演奏とは少し雰囲気が違うなと言うことでした。
非常に手堅い指揮ぶりで、一見すると何もしていないように見えながら、聞き進んでいくうちにジワジワと盛り上がってくるような雰囲気があって、それはまさにアバドの演奏と非常によく似ているなと思いました。

しかし、そう言うスタイルで、例えばヨハン・シュトラウスのような作品を演奏すればどうなるのかは考えてみればすぐに想像がつきます。ウィンナー・ワルツを楽譜通りに端正にスッキリと仕上げただけでは面白いはずもなく、聞くだけ時間の無駄と言わざるを得ません。
ですから、最初はスワロフスキーのウィンナーワルツか・・・と言う感じだったのですが、実際に聞いてみればその予想はいい方に見事に裏切られました。
確かに、響きはスッキリとしていてその面では楷書的なのですが、その歌い回しは実に見事なもので、それはスワロフスキーならではの独自性を持ったものでした。

スワロフスキーはハンガリー出身ですが、その人生の大半はウィーンですごしています。シェーンベルクに作曲を習い、ワインガルトナーに指揮法を学び、指揮者としてもウィーン響の首席指揮者やウィーン国立歌劇場の指揮者も務めた人物です。まさにウィーンの体現者のような人物なのですが、その歌い回しはクレメンス・クラウスやボスコフスキーなどとはまた異なった歌い回しです。

出来れば。スワロフスキーのウィンナーワルツという看板を見てパスしたくなる人もいるでしょうが、まあ一度は聞く価値はあるかと思います。「古き良き昔の時代」のものとはどこか異なった魅力があります。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4961 Rating: 4.5/10 (77 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)