クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ラインスドルフ(Erich Leinsdorf)|モーツァルト:交響曲第37番 ト長調 K.444(偽作)

モーツァルト:交響曲第37番 ト長調 K.444(偽作)

ラインスドルフ指揮 ロイヤル・フィル 1955年3月録音



Mozart:交響曲第37番 ト長調 K.444(偽作) 「第1楽章」

Mozart:交響曲第37番 ト長調 K.444(偽作) 「第2楽章」

Mozart:交響曲第37番 ト長調 K.444(偽作) 「第3楽章」


「偽作」と確定されたために耳にする機会がほとんどない作品です

この作品はミヒャエル・ハイドンの交響曲にモーツァルトが冒頭の序奏部分を付けくわえたものです。
1783年にザルツブルグからウィーンに向かう途中のリンツで音楽会のために急遽2つのシンフォニーが必要となったモーツァルトは、大あわてで「リンツ交響曲」を書きあげます。しかし、もう一つ新作をひねり出すのはさすがに難しかったようで、もう一つの方は半年ほど前に作曲されていたミヒャエル・ハイドンの作品に冒頭の荘重なアダージョを付けくわえて間に合わせました。
後にケッヘルがリンツと同様に新作として作曲されたと誤り、この作品をモーツァルト自身の作品としてケッヘル目録に取り込まれて37番というナンバーまで与えられることになってしまいました。
もちろん、この「誤り」は後に訂正されて現在は37番は欠番となっているのですが、そのせいでこの「幻のシンフォニー」を実際に耳にする機会はほとんどなくなってしまいました。
その意味では、このランスドルフによる録音は非常に「貴重」なものといえるかもしれません。


世界最初のモーツァルト交響曲全集

ラインスドルフによるこの偉業は残念ながらほとんど忘れ去られようとしています。
理由はいくつか挙げることができます。
まずは、この全集の録音を行っている途中でモノラルの時代からステレオの時代に移り変わってしまったことがあげられます。さらに悪いことに、この録音作業がが有名どころの後期作品から始まり、初期作品の録音で完成するという手順だったために、結果として有名どころの後期作品がすべてモノラル録音になってしまったことは大きなハンデとなりました。(22番以降がモノラル)
第2には、この録音が完成した途端に、ベームがステレオ録音で、ベルリンフィルを擁して完全な全集の録音を始めたことも無視できません。結果としてそのベーム&ベルリンフィルによる録音が長くモーツァルト演奏のスタンダードとなりました。
しかし、あらためてこのラインスドルフによるモーツァルト演奏を聴き直してみると、忘れ去るにはあまりにも惜しいクオリティを持っていることに気づかされます。それは、同じ頃にワルターとニューヨークフィルのコンビで録音された一連の録音(モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 K385モーツァルト:交響曲第29番 K201)なんどと比べてみれば、古いロマンティックなモーツァルト像を振り払って新しいスタイルを打ち立てようとしていることをハッキリと聞き取ることができます。その意味では、50年代初頭のヨーロッパにおける即物主義によるモーツァルト演奏とはどういうものだったのかを知る上では実に貴重な録音です。(とはいえ、ジュピターの第1楽章なんかは悪い冗談のように聞こえてしまうのですが、このテンポには何か裏付けでもあったのでしょうか?)
個々の演奏に対する評価とは、評価の対象となっている演奏だけをいくら聴いても本当のことは分かりません。大切なことは、その作品の演奏の歴史を知った上で、その線上においての比較を通したうえで個々の演奏の評価や位置づけなどをすることが大切です。その意味では、戦後におけるモーツァルト演奏のスタートラインを知る上では絶対に聞いておかなければいけない録音だと言えます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



684 Rating: 4.8/10 (290 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2011-02-06:ヨシ様





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-07-26]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major ,Op.92)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)