Home|
作曲家で選ぶ | RESPIGHI
RESPIGHI
<イタリア:1879〜1936>
経歴

1879年7月9日、ボローニャに生まれる。音楽家の家庭であり、1891年から1901年までボローニャの音楽学校に学ぶ。
さらに、1900〜1901年、1902〜1903年の2回にわたってロシアに滞在しリムスキー・コルサコフに教えを受ける。
1913年にはローマのサンタ・チェチーリア音楽院の作曲家教授となり、1924年からは2年間にわたってどう音楽院の院長を務める。
院長を退任してからはローマを拠点として作曲活動を行うとともに、自作の指揮や歌手であった夫人の伴奏などでヨーロッパ各地やアメリカを演奏旅行する。
ヴェルディ以後の近代イタリアではもっとも有名な作曲家として世界的名声を得る。
1936年4月18日、ローマで亡くなる。
ユング君の一言
レスピーギというと「ローマ三部作」が有名で、誰しもがあの「ぶっちゃきサウンド」を連想します。また日本では、吹奏楽の世界で支持者が多いようです。ホームページも吹奏楽関係で探していくとポツポツとレスピーギについて熱く語っているページに出会えます。
しかし、いわゆる「純粋クラシック音楽ファン」の中で、レスピーギを熱く語っているページは今のところであったことはありません。
一つには、管弦楽の派手な効果だけをねらった作曲家という誤解が「ローマ三部作」で定着した事が原因となっているようです。ユング君は派手な曲は嫌いではない方ですが、それでもローマの祭りの終曲などはちょっと辟易してしまいますから、上品なクラシック音楽ファンなら敬遠されても仕方ないのかもしれません。
でも、レスピーギは管弦楽の効果をフルに発揮するとともに、古風な様式を取り入れた静かで叙情的な音楽を書いた人でもあります。これは、例えば「リュートのための古風な舞曲とアリア」みたいな曲を引っぱり出さなくても、「ローマの松」を聞けば簡単に了解できることです。
遙か遠くからアッピア街道を進軍してくるローマ軍団や、小鳥のさえずりなど、実に精妙きわまる音楽を書いています。
もっと多くの作品が聞かれてもよい人だと思います。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)