クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home| 作曲家で選ぶ | RESPIGHI

RESPIGHI

<イタリア:1879〜1936>

経歴


1879年7月9日、ボローニャに生まれる。音楽家の家庭であり、1891年から1901年までボローニャの音楽学校に学ぶ。
 さらに、1900〜1901年、1902〜1903年の2回にわたってロシアに滞在しリムスキー・コルサコフに教えを受ける。
 1913年にはローマのサンタ・チェチーリア音楽院の作曲家教授となり、1924年からは2年間にわたってどう音楽院の院長を務める。
 院長を退任してからはローマを拠点として作曲活動を行うとともに、自作の指揮や歌手であった夫人の伴奏などでヨーロッパ各地やアメリカを演奏旅行する。
 ヴェルディ以後の近代イタリアではもっとも有名な作曲家として世界的名声を得る。
 1936年4月18日、ローマで亡くなる。

ユング君の一言


レスピーギというと「ローマ三部作」が有名で、誰しもがあの「ぶっちゃきサウンド」を連想します。また日本では、吹奏楽の世界で支持者が多いようです。ホームページも吹奏楽関係で探していくとポツポツとレスピーギについて熱く語っているページに出会えます。
 しかし、いわゆる「純粋クラシック音楽ファン」の中で、レスピーギを熱く語っているページは今のところであったことはありません。
 一つには、管弦楽の派手な効果だけをねらった作曲家という誤解が「ローマ三部作」で定着した事が原因となっているようです。ユング君は派手な曲は嫌いではない方ですが、それでもローマの祭りの終曲などはちょっと辟易してしまいますから、上品なクラシック音楽ファンなら敬遠されても仕方ないのかもしれません。

 でも、レスピーギは管弦楽の効果をフルに発揮するとともに、古風な様式を取り入れた静かで叙情的な音楽を書いた人でもあります。これは、例えば「リュートのための古風な舞曲とアリア」みたいな曲を引っぱり出さなくても、「ローマの松」を聞けば簡単に了解できることです。
 遙か遠くからアッピア街道を進軍してくるローマ軍団や、小鳥のさえずりなど、実に精妙きわまる音楽を書いています。
 もっと多くの作品が聞かれてもよい人だと思います。

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)