Home|
アンケートのアーカイブ|お好きなピアノ協奏曲は何ですか?(モーツァルト)
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
モーツァルト
|
75 |
|
56 |
|
48 |
|
24 |
|
21 |
|
10 |
|
7 |
|
7 |
|
7 |
|
5 |
|
2 |
|
2 |
|
2 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
|
|
投票総数: 277
アンケートを始めるときにこんな風に書きました。
「アンケートとしては9番のジュノームと20番以降をノミネートしておけば成り立つと思うのですが、まあ全部ノミネートしても23曲ですから、取りあえず全部あげておきました。」
そして、結果はまさにこの言葉通りになりました。
第17番だけは7票入りましたが、それ以外は全て1票か2票にとどまりました。
「第20番のコンチェルトと第19番のコンチェルトと比べると、この両者の間には「断層」とよぶしかないほどの距離を感じます。」と、これまた作品解説のところに書いているのですが、その「断層」は人気面においても存在するようです。
確かに、コンサートのプログラムに「モーツァルト ピアノ協奏曲第14番 K449」と書いてあるのと、「モーツァルト ピアノ協奏曲第20番 K466」とあるのとでは、客の入りは全く違うでしょう。おそらく、何かの企画でコンチェルト全曲演奏なんてのでもない限り、19番以下の作品は滅多にコンサートで取り上げられる機会はないと言うことです。
しかし、そうやって看過されるにはあまりにも惜しいという声がたくさん寄せられたことに、このサイトを訪れてくれるユーザーの慧眼を感じさせられました。
「たしかに20番台の曲はすごいと思いますが、個人的には10番台は「宝の山」だと感じています。11番、16番、19番・・・どれも捨てがたいですが、今回は15番に一票です。ロマン派的な濃厚なロマンティシズムとは違った、淡く繊細なロマンティシズムを感じます。」
「迷いました・・・
二十番以降はもちろんですが、十四番や十六番など、十番台も忘れがたくパソコンの前で考え込んでしまいました。
今回は二十四番に投票しました。モーツァルトのほかの曲にもいえますが、ffでも決してうるさくならず、語りかけてくる感じが大好きです!!!」
フォルティッシモでも決してうるさくならず、語りかけてくる感じ・・・とは言い得て妙です。
「27番か17番で迷いました。27番のかけがえのない、悲しいまでの透明感にひかれます。一方、17番の目いっぱいの楽しさも捨てがたいと思います。」
モーツァルトのコンチェルトと言えば20番以降しか聞いたことがないという人は多いと思います。しかし、それはあまりにももったいない話です。守備範囲を広げれば、今まで見過ごしてきたモーツァルトの別の顔を発見できるかもしれません。
でも、この言うアンケートをすれば、予想通り20番がトップにきました。これは、映画アマデウスの効果が大でしょう。しかし、2番手に27番がきたのはちょっと意外でした。そして、意外であると同時に、やはりこの作品の中にモーツァルトの白鳥の歌を感じ取る人が多いのだろうなと納得した次第でもあります。
「モーツァルトのピアノ協奏曲といえば、個人的には2つの短調の、第20番と第24番が一番のお気に入りですが、ここは第24番をチョイスしました
去年N響A定期でアンドレ・プレヴィンが弾き振りしたのを聴いてもどこかソフトな感じが伝わってきます」
「23番に一票。
革新的な協奏曲を発表してきたこの時期の作品としてみてしまえば確かに評価は低くなるかもしれませんが、次々に飛び出す流麗な旋律、第三主題まで使った
ソナタの技巧、あくまで美しく楽しいロンド。
これは「古典派」のピアノ協奏曲の頂点に位置していると思います。」
「23番、24番、27番で迷いましたが、24番にしました。
演奏はマレイ・ペライア(ピアノ・指揮)のものを聴いています。彼のカデンツァはとても素晴らしいですよ。」
「モーツァルト指揮者ワルターがピアノまで弾いているとうことで感動しながら聴いた第20番、廉価盤でハスキルのステレオ録音が聴けるというだけの理由で買い求め天才マルケヴィッチの伴奏に驚愕した24番、ここのライブラリーにもありますが、ショーンバークの書いた逸話を実感できるシュナーベルの弾いた第23番、ユング君と同様心屈した時ひたすら聴き続けたグルダの弾く27番、それぞれに一時期集中して聴いた思い出深い曲ですが、今回は今聴きたい曲と言う事で第21番に一票を投じました。
音楽を聴き始めた頃名曲名盤案内やレコードカタログではキャッチコピーとして『この曲は第2楽章が映画「短くも美しく燃え」で有名』とよく紹介されていました。あれから30数年が経つのですが、この映画は一度も観たことがありません。
また、この曲はこれまであまり聴かなかったのですが、アシュケナージのピアノ、N響の伴奏という組み合わせで録音したカセットで全曲を聴いた憶えがあります。去年までN響を振っていたアシュケナージの器用ではない生真面目な音楽をビデオを観るたびに、そういえば昔この人で21番を聴いたことがあるなと思い返し、それ以来モーツァルトを聴きたくなった時には演奏こそ違えこの曲のCDを取り出すことが多くなっています。」
今回もたくさんのコメントありがとうございました。
[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)