Home|
アンケートのアーカイブ|今後ユング君のサイトで充実を望むジャンルは?
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
今後ユング君のサイトで充実を望むジャンルは?
|
118 |
|
50 |
|
43 |
|
42 |
|
35 |
|
32 |
|
27 |
|
13 |
|
5 |
|
|
|
投票総数: 365
以前に、「あなたがお好きなジャンルは?」というよく似たアンケートを実施したことがあります。
その時の結果は、
1.交響曲(232)
2.ピアノ曲(161)
3.協奏曲(150)
4.室内楽曲(71)
5.オペラ(49)
6.管弦楽曲(42)
というような感じでした。
詳しくは
こちら。
そして、次のようにコメントをしました。
「アンケートでは常に1位をキープして「交響曲」がトップでゴールインしました。そして、「協奏曲」と「ピアノ曲」がは鼻差で肩を並べました。「ユング君のサイトはオーケストラ曲に偏重しすぎている」と言う声をずいぶんいただきましたが、やっぱりみんな渋い作品よりは派手なものの方がお好きなんです。」
今回もやはりこのコメントを繰り返さざるを得ない結果となったようです。
交響曲こそがクラシック音楽の王道ということなのでしょう。
ユング君のサイトを客観的に眺めてみれば、交響曲に著しく偏重していることは明らかです。それでも、なお、みんなはさらなる交響曲の追加を望んでいるということです。
さらに最終盤にきて協奏曲が一気に票を集めて第2位に食い込みました。メールや掲示板などでご意見をいただくのは圧倒的に室内楽やオペラなどに対する要望なので、これは意外でした。
やはり渋くて地味なジャンルよりは派手な音楽の方に人気が集まるということなのでしょう。
いただいたコメントから・・・
「カペーとかカルヴェカルテットが聴けるようになると素晴らしいですね。」
「ドビュッシーのピアノ曲が大好きです。ユング君のコレクションでお薦めのものがあれば、ぜひ聴いてみたいです。」
「何も考えずに交響曲に入れようとしました。
でもよく見たら質問の内容は「充実を望むジャンル」ってあるので、室内楽曲選択です。
四重奏の曲などもっと充実してほしいです。」
「宗教音楽の項目に投票させていただきました。まぁ、要するに自分が好きだからなのですが…。」
「あらゆるジャンルのオペラの全曲が聞きたいですね。」
でも、投票結果は交響曲がダントツの一番なんですね。
この辺がネット社会の不思議なところで、多数派はいつも寡黙です。
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)