クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|トスカニーニ(Arturo Toscanini)|ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21

トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年10月28日録音

Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21 [1.Adagio Molto; Allegro Con Brio]

Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21 [2.Andante Cantabile Con Moto]

Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21 [3.Menuetto; Allegro Molto E Vivace]

Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21 [4.Adagio; Allegro Molto E Vivace]


栴檀は双葉より芳し・・・?

ベートーベンの不滅の9曲と言われ交響曲の中では最も影の薄い存在です。その証拠に、このサイトにおいても2番から9番まではとっくの昔にいろいろな音源がアップされているのに、何故か1番だけはこの時期まで放置されていました。今回ようやくアップされたのも、ユング君の自発的意志ではなくて、リクエストを受けたためにようやくに重い腰を上げたという体たらくです。

でも、影は薄いとは言っても「不滅の9曲」の一曲です。もしその他の凡百の作曲家がその生涯に一つでもこれだけの作品を残すことができれば、疑いもなく彼の代表作となったはずです。問題は、彼のあとに続いた弟や妹があまりにも出来が良すぎたために長兄の影がすっかり薄くなってしまったと言うことです。

この作品は第1番という事なので若書きの作品のように思われますが、時期的には彼の前期を代表する6曲の弦楽四重奏曲やピアノ協奏曲の3番などが書かれた時期に重なります。つまり、ウィーンに出てきた若き無名の作曲家ではなくて、それなりに名前も売れて有名になってきた男の筆になるものです。モーツァルトが幼い頃から交響曲を書き始めたのとは対照的に、まさに満を持して世に送り出した作品だといえます。それは同時に、ウィーンにおける自らの地位をより確固としたものにしようと言う野心もあったはずです。

その意気込みは第1楽章の冒頭における和音の扱いにもあらわれていますし、、最終楽章の主題を探るように彷徨う序奏部などは聞き手の期待をいやがうえにも高めるような効果を持っていてけれん味満点です。第3楽章のメヌエット楽章なども優雅さよりは躍動感が前面にでてきて、より奔放なスケルツォ的な性格を持っています。
基本的な音楽の作りはハイドンやモーツァルトが到達した地点にしっかりと足はすえられていますが、至る所にそこから突き抜けようとするベートーベンの姿が垣間見られる作品だといえます。


トスカニーニ&NBC交響楽団による1939年のベートーベンチクルス

トスカニーニとNBC交響楽団による1939年のベートーベンチクルスが中途半端な状態で放置されているというご指摘をいただきました。「そんな馬鹿な・・・?」と思いつつサイトの方を確認すると、確かに中途半端な状態で投げ出されいています。
全集としてのまとめページの方を確認しても、同じ組み合わせによる50年代の録音はまとめられていますが、39年のベートーベンチクルスは何処を探しても見つかりません。

ということで、少しずつ記憶がよみがえってきました。
簡単に言えば、この1939年のNBC交響楽団とのチクルス、さらには35年以降のBBC交響楽団とのライブ録音、さらには30年代にRCAレーベルが行ったスタジオ録音が私の頭の中でこんがらがってしまうというアホさかげん故に一度整理し直そうと思って中断したのでした。そして、その後整理がついたものの、新しい録音を紹介するのに忙しく後回しとなり、そしていつしかアップしたつもりになってしまって「中途半端な状態で放置」という仕儀になったようです。
個人的には、この39年のベートーベンチクルスこそがトスカニーニによるベートーベンのベストと信じているだけに、びっくりの「放置」でした。

トスカニーニとフルトヴェングラーは並び称される二大巨匠なのですが、世代的には大きな隔たりがあります。



60年代生まれの指揮者といえば、マーラー、R.シュトラウスという作曲家組、ブルックナーの改鼠版で有名なシャルクやレーヴェ、そしてワインガルトナーです。ニキッシュやカヤヌスのような伝説的存在と較べても10年ほどしか隔たっていないのです。
それに対してフルトヴェングラーと同世代の指揮者といえば、ストコフスキーやパレーのように80年代近くまで、またはボールトのように80年代になっても活躍していた人もいるのです。つまり、トスカニーニの立場に立ってみれば、マーラーやニキッシュの方がフルトヴェングラーよりは世代的近いのです。
トスカニーニというのはそれほどまでに古い世代に属する指揮者だったのです。

しかし、現代のクラシック音楽のあり方に多大な影響を与えたのは、世代的には二つほど遡るトスカニーニでした。フルトヴェングラーは多くの人にその偉大さが賞揚されながらも、そして多くの猿真似を生み出しはしたものの本当の意味での継承者を持たなかった指揮者でした。

では、トスカニーニが後の世代に与えた影響とは何かといえば、一言で言えば19世紀というロマン主義の時代にまとわりついたありとあらゆる塵、芥、思いこみ、物語性などを綺麗さっぱり洗い流して見せたことでした。もっと端的に言えば、クラシック音楽にまとわりついたありとあらゆる憑きものを「悪魔払い」したことでした。
そして、好むと好まざるとに関わらず、現在においてクラシック音楽と向き合おうと思えば、この「悪魔払い」をしたトスカニーニのスタンスをまずは最初の一歩としなければ誰からも相手にされないのです。

ただし、そのスタンスを「楽譜に忠実」という短い言葉で集約することには賛成できません。それは、現実にトスカニーニの演奏が楽譜に忠実ではないと言うことだけではなくて、トスカニーニの主張が「取りあえず楽譜に忠実に演奏すればいいんだ」というようなお手軽なものではないからです。
そうではなくて、彼の方法論の肝は、まずは長い歴史の中でまとわりついた夾雑物一切を洗い流した上で、もう一度楽譜だけをたよりに作曲家の声に耳を傾けようとしたことにあります。そして、そこで何よりも重要なことは作曲家の言い分に耳を傾けその言い分を理解し納得できるだけの「大きさ」が自分にあるかどうかでした。
楽譜を丹念に研究し、その響きを精緻に分析して現実の音に変換する作業は「職人技」として実現は可能です。そして、このトスカニーニの方法論を「楽譜に忠実に」という形で矮小化して良しとする連中はそこで歩みを止めてしまっていて、結果としてオケは綺麗に鳴り響いているものの聞き終わった後に何も残らない蒸留水のような演奏がはびこることになりました。
しかし、トスカニーニの方法論をもう少し真摯に受け取るならば、それは事の始まり、スタートラインに立つことしか意味していないことは容易に理解できるはずです。その容易に理解できることを己の「小ささ」故に目を瞑るというのは情けない限りです。

しかし、こういう事をいくら言葉で語ってみても抽象論にしか過ぎません。そんな抽象論を重ねるくらいなら、この39年にトスカニーニが行ったベートーベンチクルスを実際に聞いた方がはるかに彼の言い分が伝わってきます。
ここには、トスカニーニという稀代の大指揮者がベートーベンの楽譜から聞き取ったベートーベンの声がはっきりと刻印されています。

なお、最後に、この30年代のトスカニーニのベートーベンには3系統あってややこしいので、最後に整理しておきます。

まずは、NBC交響楽団による1939年のベートーベンチクルス


  1. 交響曲第1番 ハ長調 作品21:1939年10月28日録音

  2. 交響曲第2番 ニ長調 作品36:1939年11月4日録音

  3. 交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」:1939年10月28日録音

  4. 交響曲第4番 変ロ長調 作品60:1939年11月4日録音

  5. 交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67:1939年11月11日録音

  6. 交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」:1939年11月11日録音

  7. 交響曲第7番 イ長調 作品92:1939年11月18日録音

  8. 交響曲第8番 ヘ長調 作品93:1939年11月25日録音

  9. 交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」作品125:1939年12月2日録音



10月28日から毎週土曜日に演奏会が行われ、その様子はNBCから全米にラジオ放送がされました。
なお、このチクルスで交響曲以外に以下の作品も演奏されています。


  1. レオノーレ第1番 作品138:1939年11月25日録音

  2. レオノーレ第2番 作品72a:1939年11月25日録音

  3. レオノーレ第3番 作品72b:1939年11月4日録音

  4. フィデリオ序曲 作品72c:1939年10月28日録音

  5. エグモント序曲 ヘ短調 作品84:1939年11月18日録音

  6. コリオラン序曲 ハ短調 作品62:1939年11月11日録音

  7. 七重奏曲 作品20:1939年11月18日録音

  8. 合唱幻想曲 ハ短調 作品80



次に1930年代のBBC交響楽団との録音


  1. 交響曲第1番 ハ長調 作品21:1937年10月25日録音

  2. 交響曲第4番 変ロ長調 作品60:1939年6月1日録音

  3. 交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」:1937年6月17日&10月21日,22日録音(諸説あり)

  4. 交響曲第7番 イ長調 作品92:1935年6月14日録音



太字の部分がRCAから正規盤としてリリースされています。第7番はEMIからリリースされたようです。

RCAからリリースされた30年代の正規盤


  1. 交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67:NBC交響楽団:1939年2月27日,3月1日&29日録音

  2. 交響曲第7番 イ長調 作品92:ニューヨークフィル:1936年4月9日&10日録音

  3. 交響曲第8番 ヘ長調 作品93:ニューヨークフィル:1939年4月17日録音



ちなみに、1936年に録音された第7番に関してはSP盤とLP盤では音源が同一ではないようです。SPのマスターが摩滅したために、トスカニーニの希望で40年代に第1楽章だけが別テイクの音源に取り替えられたそうです。演奏に関しては当然のことながら大きな差異はないようですが天日が若干早くなっているそうです。
<追記>
なんだか論理矛盾そのものの日本語ですが、トスカニーニよるベートーベンを聴くとき思わずその様なおかしな日本が頭に浮かんできます。おそらく、トスカニーニほどベートーベンの音楽に内包されている強烈な推進力とその推進力がもたらす熱狂をオーケストラから引き出した指揮者はいないと思います。
ただし、その熱狂は厳密にコントロールされた中から出てくるがゆえに、聞き手にはより凄みを持って音楽が迫ってきます。
第1楽章の素晴らしい推進力とそれによってもたらされるコントロールされきった熱狂を味わうだけでも、この演奏を聞く価値はあると思います。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



96 Rating: 5.1/10 (195 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-10-21]

ワーグナー:トリスタンとイゾルデ~前奏曲と愛の死(Wagner:Prelude to Act1 und Isolde's Liebestod from Tristan und Isolde)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-10-19]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-10-17]

ハイドン:交響曲第104番 ニ長調 Hob.I:104 「ロンドン」(Haydn:Symphony No.104 in D major "London")
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1950年4月5日&7日録音(Andre Cluytens:Paris Conservatory Concert Society Orchestra Recorded on April 5&7, 1950)

[2024-10-15]

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ長調 Op.100(Brahms:Violin Sonata No.2 in A Major, Op.100)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1956年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1956)

[2024-10-13]

ベートーヴェン:「フィデリオ」序曲,Op.72b(Beethoven:Overture "Fidelio", Op.72b)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年11月29日録音(Igor Markevitch:Concerts Lamoureux Recorded on November 29, 1958)

[2024-10-11]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K.421(Mozart:String Quartet No.15 in D minor, K.421/417b)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-10-09]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-10-07]

グリーグ:「抒情小品集」より(Grieg:Lyric Pieces)
(P)アルド・チッコリーニ:1965年1月26日録音(Aldo Ciccolini:Recorded on January 26, 1965)

[2024-10-05]

ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 , Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op. 68)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-10-03]

ベートーベン:交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major , Op.68 "Pastoral")
エーリッヒ・クライバー指揮 チェコ・フィルハーモニ管弦楽団 1955年5月録音(Erich Kleiber:Czech Philharmonic Recorded on May, 1955)