AmazonでCDをさがす Amazonでナット(Yves Nat)のCDをさがす
Home |
ナット(Yves Nat) |ベートーベン:ピアノソナタ第23番 へ短調 作品57 「熱情」
ベートーベン:ピアノソナタ第23番 へ短調 作品57 「熱情」
(P)ナット 1954年9月22日録音
Beethoven:ピアノソナタ第23番 へ短調 作品57 「熱情」 「第1楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第23番 へ短調 作品57 「熱情」 「第2楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第23番 へ短調 作品57 「熱情」 「第3楽章」
ベートーベン中期の大傑作
外面的には荒れ狂うようなパッションにあふれていますが、それを生み出しているのは寸分の隙もないほどに造形された構成です。
その意味では、ベートーベンの中期ソナタの最高傑作と言って間違いはないでしょう。
しかしこのパラドックスはピアニストに大変な困難を課します。
なぜならば、氷のような冷静沈着さを持って荒れ狂わねばならないのです。禁欲的なまでにその音楽的な構成を再現して見せないと作品はガタガタになります。かといって、それをきちんと仕上げるだけでは肝心のパッションがスポイルされてしまいます。
その困難さゆえに多くのピアニストがチャレンジし続けた作品だと言えます。ただし、冷静に狂うのは難しい!!
第1楽章
アレグロ・アッサイ ヘ短調 8分の12拍子 ソナタ形式
第2楽章
アンダンテ・コン・モート 変ニ長調 4分の2拍子 変奏曲形式
この変奏曲は限りなく美しい。激しい闘争はこの美の中に埋没していく!
第3楽章
アレグロ・マ・ノン・トロッポ ヘ短調 4分の2拍子 ソナタ形式
あらゆる障害を蹴散らして驀進していくベートーベン。まさに、「This is the BEETHOVEN」
アンドレ・シャルランの業績
うっかりしていた。
この、ナットの全集はアンドレ・シャルランの業績でもあったのです。アンドレ・シャルランって聞いて「それって誰?」という人は、クラシック音楽マニアとしてはまだまだ修行が足りません。もちろん、ナットの全集がシャルランによって録音されたことを今頃になって気づくユング君も、残念ながら修行がまだまだ足りないようです。
アンドレ・シャルランというのはフランスを代表する伝説の録音技師で、彼が60年代におこした「シャルランレーベル」の中古LPは現在数万円からモノによっては数十万円で取引されているというおじさんです。
何故に?といえば、彼が生涯の信念としていた「ワンポイント録音」の素晴らしさと、名前に惑わされずに彼が実力で採用した演奏家の「音楽」の素晴らしさによってです。(一例を挙げれば、一部で熱烈なファンを持つハイドシェクは、シャルランが見いだしたピアニストです)
ご存知のように、理屈から言ってワンポイント録音の優位は明らかです。しかし、問題なのは、その「ワンポイント」を見いだす能力です。
どこでもいいから適当なワンポイントにマイクをおいて録音したのでは、それはただの素人芸です。広い演奏空間の中のどこかに、最適なバランスで音楽をすくい取ることのできる「ワンポイント」が存在します。シャルランは、その理想の「ワンポイント」を求めて、一切の妥協を排して録音活動に取り組んだ人物でした。ですから、EMIという大レーベルの要職を投げ捨てて自分のレーベルをおこしたのも、己の理想に殉じたからだとも言えます。
その後のメジャーレーベルは、広いホールの中をマイクとケーブルを持ってはいずり回って理想の「ワンポイント」を探し出すような「コストパフォーマンス」の悪い仕事は時代遅れだとして、マルチ録音に移行していきました。そうすれば、多少のバランスの悪さがあっても「後から」、いくらでもやり直しができるからです。しかし、その様にしてできあがった録音からは、音楽が演奏される場所の「空気感」が失われていました。言葉をかえれば、「音」はそれぞれの場所に定位して鳴っていても、そこから人間の気配を感じ取ることはできないのです。
ところが、「ワンポイント録音」という恐ろしく効率の悪い仕事に生涯をかけたシャルランの録音では、まさしく人間が演奏している気配が聞き手に伝わってきます。
しかし、その晩年は不遇なものだったようです。ハッキリ言って偏屈としか言いようのない彼の性格が災いして、レーベルの経営は思うようにいかず、国税の未納で差し押さえられた貴重なマスターテープは「ゴミ」として海に埋め立てられてしまいます。おそらくは、「ワンポイント録音」などという時代遅れのやり方で作られたテープなどは「ゴミ同然の無価値なもの」と判断されたのでしょう。中古レコードが数万円もするのですから、マスターテープが残っていればとんでもない「お宝」になっていたはずなのですが、税務署の人間というのはどこの国に行っても「文化」というものは解さないようです。
さて、そんな偏屈の天才がEMI時代に残した代表的な仕事がこのナットの全集と、リリー・クラウスのモーツァルトのピアノソナタ全集です。(ただし、クラウスは60年代にステレオでもう一度録音していますが、そちらの方はシャルランとはなんの関係もない録音ですのでご注意あれ。}
このナットの録音は左手の冴え冴えとした響きが実に印象的です。そして、「明晰」という言葉で評価されるナットの演奏のかなりの部分がシャルランの手腕によって引き立てられていることにも気づかされます。
年代の古い録音に関しては、高音域がキャンキャン泣きわめくスピッツのようにうるさく感じる場面もありますが、最後の55年に録音された一連のものは実に素晴らしいです。彼の録音はよく「楽器の中に頭をつっこんだような生々しさがあるにもかかわらず、それとは反するような香り立つような空気感が奇跡のように共存している」と評されますが、その様な彼の録音の片鱗がここからも感じ取れます。
演奏といい、録音といい、もっともっと評価されていいアルバムです。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
765 Rating: 4.7 /10 (164 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2023-06-06]
R.シュトラウス:交響詩「死と変容」, Op.24(Richard Strauss:Tod und Verklarung, Op.24)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮:バンベルク交響楽団 1954年9月録音(Jascha Horenstein:Bamberg Symphony Recorded on September, 1954)
[2023-06-05]
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz.112(Bartok:Violin Concerto No.2 in B Major, Sz.112)
(Vn)マックス・ロスタル:マルコム・サージェント指揮 ロンドン交響楽団 1951年録音(Max Rostal:(Con)Malcolms Sargent London Symphony Orchestra Recorded on 1951)
[2023-06-04]
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 へ短調, Op.21(Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21)
(P)ギオマール・ノヴァエス:オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団 1951年6月9日~11日録音(Guiomar Novaes:(Con)Otto Klemperer Vienna Symphony Orchestra Published in June 9-11, 1951)
[2023-06-03]
バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 864‐BWV 869(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 in A major, BWV 864)
(Cembalo)ラルフ・カークパトリック:1962年5月15日~7日&6月15日~27日録音(Ralph Kirkpatrick:Recorded on May 12-26 & June 15-27, 1962)
[2023-06-02]
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第6番 イ長調, Op.30-1(Beethoven:Violin Sonata No.6 in A major, Op.30 No.1)
(Vn)ヤッシャ・ハイフェッツ:(P)エマニュエル・ベイ 1953年10月16日~17日録音(Jascha Heifetz:(P)Emanuel Bay Recorded on October 16-17, 1953)
[2023-06-01]
R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」, Op.35(Richard Strauss:Don Quixote, Op.35)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 (Cello)フランク・ミラー 1953年11月22日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra (Cello)Frank Miller Recorded on November 22, 1953)
[2023-05-31]
ラヴェル:バレエ「マ・メール・ロワ」(Ravel:Ma Mere l'Oye)
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1962年4月録音(Andre Cluytens:Orchestre de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on April, 1962)
[2023-05-30]
リスト:ハンガリー狂詩曲第13番~第15番(Liszt:Hungarian Rhapsody No.13 in A minor/Hungarian Rhapsody No.14 in F minor/Hungarian Rhapsody No.15 in A minor)
(P)サンソン・フランソワ:1953年10月2日,8日&11月16日,26日&12月13日 1954年1月15日&3月29日~30日録音(Samson Francois:Recorded on October 2,26&November 16,26&December 13, 1953 and January 15&& March 29-30, 1954)
[2023-05-29]
ショパン:ワルツ(第5番) 変イ長調, Op.42(Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-29]
ショパン:3つのワルツ(第6番~第8番), Op.64 (Chopin:Waltzes, Op.64)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)