Home |
ナット(Yves Nat) |ショパン:舟歌 Op.6
ショパン:舟歌 Op.6
(P)イヴ・ナット:1953年3月6日録音
Chopin:舟歌 嬰へ長調 Op.60
二つの舟歌
ほとんど同じ時代に生まれ、同じ時代を過ごし、そして同じ時代に若くして没した二人の音楽家。しかし、その人生は極端に違います。
メンデルスゾーンは資産家の息子として生まれ、物質的にはこの上もなく恵まれた一生をすごしました。彼の音楽にはそのような幸せな雰囲気をいたるところで聞き取ることができます。もちろん、その内面においては、様々な苦悩はあったでしょうが、この時代の音楽家としては、例外的と言っていいほどの恵まれた一生を送りました。
それに反して、ショパンの一生は波瀾と激動に満ちたものでした。エチュード「革命」に聞こえる祖国喪失の悲しみ、そして、ジョルジュ・サンドとの「愛と別れ」、そして結核にむしばまれての「のたれ死」同然の最後。
まさに、悲劇の人生を送ることの多かったロマン派の音楽家の中でも、とりわけ痛苦に満ちた一生を送った人、それがショパンでした。
この二つの舟歌を聴くと、そんな二人の男の人生が透けて見えてくるような気がします。
それにしても、ショパンの舟歌のなんと素晴らしいこと!舟歌というのは聴いてもらえればすぐに分かるように、常に揺れ続けるような伴奏音型を持っているのだが、その上で歌い継がれる「歌」の何と美しいことか。
ユング君はショパンのピアノ曲で一つだけ選べと言われれば、躊躇なくこの一曲を選びます。
しかし、誤解のないように最後に一言。
だからといって、メンデルスゾーンがショパンに劣ると言っているのではありません。
歴史に埋もれていたバッハを再発見し、「マタイ受難曲」の復活をはたしたのは彼です。また、クレンペラー指揮、フィルハーモニア管による交響曲3番「スコットランド」の演奏を聴いてみてください。そのすぐ横に、あのブルックナーの壮大な音楽が佇んでいることがはっきりと分かるはずです。
メンデルスゾーンの音楽には、そのような後の時代へとつながっていく系譜をしっかり感じ取ることができます。
それに反して、ショパンは先駆者も持たず、後継者も持たなかった孤立した存在です。
しかし、天才というものが、軽々しく模倣を許さないが故に後継者を持たないものであるなら、それも仕方のないことです。
その意味で「天才」と呼べ事のできるのは、モーツァルトをのぞけば、あとはショパンただ一人。
これは確かなことです。
演奏よりは教育に力を注いだ人だったようです。
ベートーベンのピアノソナタと言えばクラシック音楽界で「売れ筋」ですから、一頃は廉価版と言えばシュナーベルかこのナットのものぐらいでした。ですから、よくシュナーベルとナットではどちらが上か?みたいな今から思えば不毛な論議もよくあったような記憶があります。しかし、ソフトの媒体がLPからCDにうつるにつれて様々な廉価版が市場を賑わすようになり、気がつけばいつの間にかシュナーベルもナットも店頭ではあまり見かけなくなりました。しかし、昨年、ナットの没後50年という事もあってかまとまった録音がリリースされました。(だからパブリックドメインということは大切なのです。)
正直言ってナットという人はユング君にとってはそれほどなじみのあるピアニストではありません。ベートーベンのピアノソナタぐらいしか聴いたことがなかったのですが、その時は。華やかなテクニックや演奏効果を狙うのではなくて、一音一音をとても大切にした誠実な演奏をする人だという印象があったものです。その後、このナットという人は演奏活動よりは母校パリ音楽院での教育活動に全力を尽くした人だったことを知り、その様な印象を持ったことに納得したものでした。
このショパンの演奏も、ある意味では「不器用」と言えるほどに愚直に一音一音をガッチリと演奏しています。最初は違和感を感じるほどの「ゴッツイ」感じのする演奏なのですが、それこそがナットという人の音楽なのでしょう。スマートでスタイリッシュなショパン演奏が全盛の今にあって、これはこれでインパクトのあるショパン像です。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
706 Rating: 4.8 /10 (195 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-09-16]
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)