Home|
アニー・フィッシャー(Annie Fischer)|ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37(Beethoven:Piano Concerto No.3 in C minor, Op.37 [1.Allegro con brio])
ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37(Beethoven:Piano Concerto No.3 in C minor, Op.37 [1.Allegro con brio])
(P)アニー・フィッシャー:フェレンツ・フリッチャイ指揮 バイエルン国立管弦楽団 1957年12月3日録音(Annie Fischer:(Con)Ferenc Fricsay Bavarian State Orchestra Recorded on December 3, 1957)
Beethoven:Piano Concerto No.3, Op.37 [1.Allegro con brio]
Beethoven:Piano Concerto No.3, Op.37 [2.Largo]
Beethoven:Piano Concerto No.3, Op.37 [3.Rondo. Allegro - Presto]
悲愴でもあり情熱的でもあるコンチェルト

この作品の初演はベートーベン自身の手によって1803年に行われましたが、その時のピアノ譜面はほとんど空白だったと言われています。ベートーベン自身にしか分からない記号のようなものがところどころに書き込まれているだけで、かなりの部分を即興で弾きこなしたというエピソードが伝わっています。
偉大な作曲家にはこのような人を驚かすようなエピソードが多くて、その少ない部分が後世の人の作り話であることが多いのですが、この第3番のピアノ協奏曲に関するエピソードはどうやら事実だったようです。
つまりは、この作品に関して言えば、ベートーベン自身も満足のいかない部分がいつまでも残り続けて、それ故に最後の「完成形」がなかなか得られなかったのでしょう。
この作品は残された資料から判断すると1797年頃から手を着けられて、1800年にはほぼ完成を見ていたようです。
ところが、気に入らない部分があったのか何度も手直しがされて、とうとう初演の時に至っても完成を見なかったためにその様なことになってしまったらしいのです。
結局は、翌年に彼の弟子に当たるリースなる人物がウィーンでピアニストとしてデビューすることになり、そのデビューコンサートのプログラムにこの協奏曲を選んだために、他人にも分かるように譜面を完成させなければいけなくなって、ようやくにして仕上がることになりました。
ヒラーは手紙の中で「ピアノのパート譜は完全に仕上がっていなかったので、ベートーベンが自分のためにはっきりと分かるように書いてくれた」とうれしそうに記していたそうです。
そんなこんなで、随分な回り道をして仕上がったコンチェルトですが、完成してみると、これは実にもう堂々たるベートーベンならではのダイナミックでかつパセティックな音楽となっています。
過去の2作に比べれば、オーケストラははるかに雄弁であり、ピアノもスケールが大きく、そして微妙なニュアンスにも富んだものとなっています。
ただし、作品全体の構成は伝統的なスタイルを維持していますから1番や2番の流れを引き継いだものとなっています。
ところが内容的には4番や5番に近いものをもっています。
そう言う意味において、この3番のコンチェルトは過渡期の作品であり、ベートーベンが最もベートーベンらしい作品を書いた中期の「傑作の森」の入り口にたたずむ作品だと言えるかもしれません。
フリッチャイの協奏曲伴奏
フリッチャイといえば白血病によって死線をさまよい、そのことが彼の音楽に大きな影響を与えたとよく言われます。
確かに彼自身もその経験について次のように語っていました。
何がよくて何が悪いか、なぜ自分は音楽家 になったか、他の人間を指揮するという課題は何を伴っているかということについて考える時間があったのである。 結局私は、これまでよりもいや増して真剣に、いっそうの責任感をもって自分の職業と使命とを把握しなければなら ないということを悟った。
一般的によく言われるのは、それまでの即物的な精緻さに重点を置いた音楽から、より主情的でスケールの大きな音楽に変わったということです。
確かに、そういう指摘は誤りではないと思うのですが、じっくりと彼の録音を聞き続けいると、ことはそれほど単純ではないということに気づかされます。それは、彼が白血病から一時的に寛解して音楽活動を再開した60年以降の音楽を聴いてみると、それらは確かにフリッチャイという指揮者の主情性がためらわずに吐露されていることは間違いはないのですが、それでも決してそれまでの精緻な音楽づくりは放棄していないということです。
当時は即物主義が全盛の時代でしたから、若手の指揮者だった時代は売れる、売れないという問題からは避けて通れなかったでしょう。しかし、一度生き死にの問題に直面してみればそんなことはどうでもよくなったのでしょう。
であったとしても、それでも彼の音楽は恣意的なデフォルメは決して良しとせず、音楽が持っている構造のようなものを精緻に描き出すことは彼の本質でもあったはずです。
ただし、白血病によって死線をさまよった経験は彼をそう言う世俗的な事柄から自由にしたことは間違いありません。
その意味では、彼の協奏曲の伴奏は興味を惹かれます。
特に面白いと思うのは、60年以降に録音されたブラームスのダブルコンチェルト、ベートーベンのトリプルコンチェルトなどです。
ベートーベンのトリプルコンチェルトといえば、真っ先にカラヤンがリヒテル、オイストラフ、ロストロポーヴィッチと録音した一枚を思い出します。あのレコードのジャケットにはその4人が和やかにそろって写っているのですが、あれはよく「奇跡の一枚」と呼ばれています。そう呼ばれるほどに録音の時は4人の関係は険悪だったことは有名な話です。
協奏曲なんてのはソリストが一人でも指揮者にとっては厄介ななのに、それが二人も三人もいれば指揮者の苦労は並大抵ではありません。
ところが、白血病からの一時的な寛解で体調が回復した後に、フリッチャイはこの厄介な二つの協奏曲を録音しているのです。それ以外にも、バルトークの協奏曲も全3曲を録音しています。
このバルトークの時に組んだ相手がゲザ・アンダなのですが、彼とはブラームスの第2番の協奏曲も録音しています。これもまた、指揮者にとっては骨の折れる仕事です。
ちなみに、ベートーベンのトリプルではヴォルフガング・シュナイダーハンとピエール・フルニエ、ブラームスのダブルではフルニエの代わりにヤーノシュ・シュタルケルを起用しています。
おそらく、気の合う相手とじっくりディスカッションをして、お互いがともに納得のいくような音楽づくりをしたのでしょう。
それらの一連の協奏曲ではソリストの持ち味が十全に引き出され、オケもまた音楽の重要な一部としてその存在を示しています。
ついでに、白血病前の録音としてはアニー・フィッシャーとのベートーベンの3番があります。これなどは、完璧主義者のフィッシャーに対してよく献身していると思われる演奏です。
協奏曲の伴奏といえば基本的にはわき役なのですが、こうしてあれこれ聞いてみると、そこにはフリッチャイという指揮者の一つの素顔が刻み込まれているように思えてきます。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
5626 Rating: 5.7/10 (56 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)