クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フランチェスカッティ(Zino Francescatti)|ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)

(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40


実に耳に入りやすい作品

ベートーベンにとってこの「ロマンス」と題されたオーケストラとヴァイオリンのための音楽は得意な位置を占めています。それは、彼がこのような協奏的な小品をほとんど書いていないからです。
また、作品50のヘ長調は、ベートーベンには珍しいほどに旋律重視の作品で、その意味でも特異なポジションを占めていると言えます。作品40のト長調の方はメロディよりは和声を軸とした構成感があるのでベートーベンらしい作品とも言えます。
しかし、世間の人は美しいメロディラインの方が好きなのであって、それはベートーベンの作品に対しても同じで、人気の点ではヘ長調の方に軍配が上がります。
おそらく、この冒頭のメロディはクラシック音楽などに全く興味のない人でも、一度や二度はどこかで耳にしたことがあるでしょう。

作品の構成は両方とも典型的なロンド形式(A-B-A-C-A-コーダ)で書かれているので、実に耳に入りやすい作品です。


妖しい色気を振りまくロマンス

ベートーベンのロマンスなんてもう聞き飽きたという人も少なくはないでしょう。不遜なモノ言いながら、私も少なからずそういう思いがなかったかといえば嘘になります。しかし、この間のフランチェスカッティつながりの中で、こういう作品も録音していたんだと思い聞いてみました。
そして、聞き終わった後の感想を問われれば、いささか度肝を抜かれた答えざるを得ません。
おそらく、これほどに妖しい色気を振りまくロマンスはほかにはないでしょう。しかし、ベートーベンの作品に「妖しい色気」がふさわしいのかといえばいささか疑問がないわけではないのでファースト・チョイスに選ぶにはためらいを感じます。しかし、「ベートーベンのロマンスなんてもう聞き飽きた」という人にはぜひとも一度は聞いてもらいたい録音です。

フランチェスカッティという人は協奏曲においては指揮者を選ぶようです。彼は、指揮者が自分をご本尊としてたてまつり、オケはそのご本尊を華やかに飾り立てる「荘厳」であることを要求します。
ちなみにこの「荘厳」は「しょうごん」と読んでください。「しょうごん」と読めばそれは「天蓋(てんがい)・瓔珞(ようらく)などで、仏像・仏堂を飾ること」という意味になります。
そして、そのバランスが最もよかったのはミトロプーロスだったようです。
ミトロプーロスはフランチェスカッティを十分にたてまつりながら、それをこの上もなく見事に、しかし出しゃばりすぎることもなく実にバランスよく引き立てていました。
逆になんとも相性が悪かったのはバーンスタインあたりだったようです。彼のような指揮者だと、「荘厳」が周りを覆い尽くしすぎて肝心のご本尊の姿がかすんでしまっています。

ということで、このロマンスなのですが、ジャン・モレルという指揮者はベートーベンにふさわしい「荘厳」を用意するにはいささか控えめすぎるかもしれませんが、フランチェスカッティという御本尊を奉る気持ちは半端じゃなかったようです。
ジャン・モレルはフランス生まれの指揮者で、1939年に渡米し、ニューヨーク・シティ・オペラの首席指揮者をつとめています。後にメトロポリタン歌劇場のフランス・オペラ担当の指揮者にもなっているので、基本的にはオペラ指揮者なのでしょう。そして、そののちにジュリアード音楽学校で後進の指導をする傍ら、同校のオーケストラの指揮者も務めたそうです。

そんな、彼にとってフランチェスカッティとの録音は大きな喜びだったのかもしれません。
彼はひたすらフランチェスカッティの魅力を引き出すことに全力を集中し、フランチェスカッティもまたそういうことを前提に己の色気をフルに発揮させています。

いやはや、探せばびっくりさせられるような録音はまだまだあるものです。
これからも頑張ってこういうのを発掘しなければいけませんね。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5539 Rating: 4.8/10 (64 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2024-04-10:Kazuo Tanaka





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)

[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)

[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)