Home |
フランチェスカッティ(Zino Francescatti) |ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952) Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40
実に耳に入りやすい作品
ベートーベンにとってこの「ロマンス」と題されたオーケストラとヴァイオリンのための音楽は得意な位置を占めています。それは、彼がこのような協奏的な小品をほとんど書いていないからです。
また、作品50のヘ長調は、ベートーベンには珍しいほどに旋律重視の作品で、その意味でも特異なポジションを占めていると言えます。作品40のト長調の方はメロディよりは和声を軸とした構成感があるのでベートーベンらしい作品とも言えます。
しかし、世間の人は美しいメロディラインの方が好きなのであって、それはベートーベンの作品に対しても同じで、人気の点ではヘ長調の方に軍配が上がります。
おそらく、この冒頭のメロディはクラシック音楽などに全く興味のない人でも、一度や二度はどこかで耳にしたことがあるでしょう。
作品の構成は両方とも典型的なロンド形式(A-B-A-C-A-コーダ)で書かれているので、実に耳に入りやすい作品です。
妖しい色気を振りまくロマンス
ベートーベンのロマンスなんてもう聞き飽きたという人も少なくはないでしょう。不遜なモノ言いながら、私も少なからずそういう思いがなかったかといえば嘘になります。しかし、この間のフランチェスカッティつながりの中で、こういう作品も録音していたんだと思い聞いてみました。
そして、聞き終わった後の感想を問われれば、いささか度肝を抜かれた答えざるを得ません。
おそらく、これほどに妖しい色気を振りまくロマンスはほかにはないでしょう。しかし、ベートーベンの作品に「妖しい色気」がふさわしいのかといえばいささか疑問がないわけではないのでファースト・チョイスに選ぶにはためらいを感じます。しかし、「ベートーベンのロマンスなんてもう聞き飽きた」という人にはぜひとも一度は聞いてもらいたい録音です。
フランチェスカッティという人は協奏曲においては指揮者を選ぶようです。彼は、指揮者が自分をご本尊としてたてまつり、オケはそのご本尊を華やかに飾り立てる「荘厳」であることを要求します。
ちなみにこの「荘厳」は「しょうごん」と読んでください。「しょうごん」と読めばそれは「天蓋(てんがい)・瓔珞(ようらく)などで、仏像・仏堂を飾ること」という意味になります。
そして、そのバランスが最もよかったのはミトロプーロスだったようです。
ミトロプーロスはフランチェスカッティを十分にたてまつりながら、それをこの上もなく見事に、しかし出しゃばりすぎることもなく実にバランスよく引き立てていました。
逆になんとも相性が悪かったのはバーンスタインあたりだったようです。彼のような指揮者だと、「荘厳」が周りを覆い尽くしすぎて肝心のご本尊の姿がかすんでしまっています。
ということで、このロマンスなのですが、ジャン・モレルという指揮者はベートーベンにふさわしい「荘厳」を用意するにはいささか控えめすぎるかもしれませんが、フランチェスカッティという御本尊を奉る気持ちは半端じゃなかったようです。
ジャン・モレルはフランス生まれの指揮者で、1939年に渡米し、ニューヨーク・シティ・オペラの首席指揮者をつとめています。後にメトロポリタン歌劇場のフランス・オペラ担当の指揮者にもなっているので、基本的にはオペラ指揮者なのでしょう。そして、そののちにジュリアード音楽学校で後進の指導をする傍ら、同校のオーケストラの指揮者も務めたそうです。
そんな、彼にとってフランチェスカッティとの録音は大きな喜びだったのかもしれません。
彼はひたすらフランチェスカッティの魅力を引き出すことに全力を集中し、フランチェスカッティもまたそういうことを前提に己の色気をフルに発揮させています。
いやはや、探せばびっくりさせられるような録音はまだまだあるものです。
これからも頑張ってこういうのを発掘しなければいけませんね。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
5539 Rating: 4.8 /10 (55 votes cast)
よせられたコメント 2024-04-10:Kazuo Tanaka ありがとうございます。このロマンスと先の2番のフランチェスカッティのバイオリンの音色についてお聞きします。
この時代の音なのでしょうか?現代の例えばアンネォフィムタの音色と比べて非常に異なっているように聞こえるのですが。フランチェスカッティの音色は、単純・透明で少し歴史を感じさせるようなものです。ムターの音色は、彼女の個性が前面に出されているように聞こえて、素直なでも現代的に聞こえてしまいます。
もしお時間がありましたら是非ご意見をお聞かせいただければと思います。
お忙しいでしょうから、聞きおいていただくだけでも、もちろん結構です。
【最近の更新(10件)】
[2025-01-17]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.3(Schubert:Four Impromptus, D935 [3.Theme and Variations, B Flat Major])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2025-01-15]
サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付」(Camille Saint-Saens:Symphony No.3 in C minor, Op.78 "Symphonie avec orgue")
シャルル・ミュンシュ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック (Org)エドゥアルド・ニース=ベルガー 1947年11月10日録音(Charles Munch:New York Philharmonic (Org)Edouard Nies-Berger Recorded on November 10, 1947)
[2025-01-12]
ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調, Op.35 「葬送」(Chopin:Piano Sonata No.2 in B-flat minor Op.35)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1952年発行(Guiomar Novaes:Published in 1952)
[2025-01-09]
ベートーベン:ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」(Beethoven: Piano Sonata No.26 In E Flat, Op.81a "Les adieux")
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月4日~5日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 3-4, 1960)
[2025-01-06]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」 ハ長調 K.465(Mozart:String Quartet No.19 in C major, K.465 "Dissonance")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-01-04]
フランク:交響曲 ニ短調(Franck:Symphony in D Minor)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-01-02]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.2(Schubert:Four Impromptus, D935 [2.Allegretto, a Flat Major])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2024-12-30]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.1(Schubert:Four Impromptus, D935 [1.Allegro Moderato, F Minor])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2024-12-28]
ワーグナー:「ワルキューレ」魔の炎の音楽(Wagner:Magic Fire Music from "Die Walkure")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月4日録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-12-24]
ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第5番 へ長調 Op.24 「スプリング」(Beethoven:Violin Sonata No.5 in F major, Op.24 "Spring")
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)