クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|セル(George Szell)|ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲(Rossini:l`italiana In Algeri Overture)

ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲(Rossini:l`italiana In Algeri Overture)

ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1967年5月5日録音(George Szell:Cleveland Orchestra Recorded on May 5, 1967)



Rossini:l`italiana In Algeri Overture


人生の達人

ロッシーニの人生を振り返ってみると、彼ほど「人生の達人」という言葉が相応しい人は滅多にいません。

なにしろ、人生の前半は売れっ子のオペラ作曲家としてばりばり働き、十分に稼いだあとはそんな名声などには何の未練も残さずにあっさりと足を洗って悠々自適の人生を送ったのですから。
私たちが暮らす国では「生涯現役」とか言われて、くたばるまで働くのが美徳のように言われますが、ヨーロッパでは若い内はバリバリ働いてお金を稼ぎ、その稼いだお金で一刻も早くリタイアするのが理想の生き方とされます。
その根っこには、「労働は神から与えられた罰」であるというローマカソリックの考え方があります。

そう言えば、あるフランス人に日本における「窓際族」という概念をいくら説明しても理解できなかったそうです。
日本では仕事を取り上げることで退職に追いやる仕打ちも、フランス人から見れば何の仕事もしないでポジションと給料が保障されるのはパラダイスと認識されるのです。さらに、そのフランス人は「その窓際族というのはどれほどの貢献をすることで与えられるポジションなのだ」と真顔で聞いてきたそうです。

ですから、音楽の世界で成功を収め、さっさと引退して自分の趣味生きたロッシーニは、ヨーロッパ的価値観から言えば一つの理想だったのです。
しかし、十分すぎるほど稼いだと言う以外に、彼の音楽のあり方が次第に時代とあわなくなってきたことも重要な一因ではなかったかと考えます。

ロッシーニが生きた時代は古典派からロマン派へと音楽の有り様が大きく変わっていた時代なのでですが、彼の音楽は基本的には古典派的なものです。一連のオペラ序曲に聞くことが出来る「この上もなく明るく弾むような音楽」は屈折を持って尊しとする(^^;、ロマン派的なものとはあまりにもかけ離れているように思います。
もしそのような「自分の本質」と「時代の流れ」を冷静に見きってこのような選択をしたのなら、実にもう大したものです。

「アルジェのイタリア人」序曲



舞台はアルジェリアで、そのアルジェリアの太守ムスタファと妻エルヴィラ、そしてイタリア人奴隷のリンドーロと難破船から連れてこられたイタリア人女性イザベッラが主な登場人物です。
妻エルヴィラに飽きたムスタファは海賊に新しいイタリア人女性を連れてくるように命じます。彼は、エルヴィラを奴隷のリンドーロに払い下げて新しい妻を迎えるつもりなのです。そうして、新しく難破船から誘拐されてきたのがイザベッラでした。

ところが、このイザベッラはイタリア時代のリンドーロの恋人だったのです。さらに勝ち気なイザベッラはムスタファの妻になるなんて御免被ると言い放って場は大混乱になります。やがて、エルヴィラとリンドーロ、そしてイザベッラはムスタファに対して「パッパターチ」という怪しい行事をしないかと持ちかけます。「パッパターチ」とはイタリアではとても名誉ある行いだというのですが、もちろんそんな事は全くのでっち上げです。
しかし、何があっても沈黙を守って食べ、飲み、眠るという儀式にムスタファは興味を示し、その間にリンドーロとイザベッラはエルヴィラの協力を得てイタリアに脱出する準備を始めます。

やがて、脱出の準備が完了してイタリア人たちが船に乗り込み始めると、それに気づいた召使いたちがムスタファに報告するのですが、ムスタファは「パッパターチ」の最中と言うことで取り合おうとしません。やがて、船がイタリアに向かって出発すると、そこで初めて欺されたことに気づくのですが全て後の祭り。
ムスタファは仕方なくエルヴィラに詫びを入れて仲直りを果たすのです。

お話の内容は実に馬鹿馬鹿しいのですが、ロッシーニが21才の時にわずか3週間で仕上げたという話が伝わっています。


彼らの音楽の特徴をもっとも如実に表現している

ふと気づくと、セルとクリーブランド管によるロッシーニの序曲集をアップしていないことに気づきました。あの録音は、ある意味では彼らの音楽の特徴をもっとも如実に表現しているものの一つだけに、このうっかりは笑えません。
おそらく、録音が1967年で初出年が上手く確認できなかったのかもしれません。しかし、この欠落に気づいて再度確認したところ初出年も1967年なので間違いなくパブリック・ドメインです。あー、気づいて良かった!!

さて、この録音を「彼らの音楽の特徴をもっとも如実に表現しているものの一つ」と書いたのですが、それは今さら言うまでもなく彼らは音楽のアンサンブルを極限まで高めることからスタートしたということを如実に表現しているということです。
彼らはまずは作曲家の要求する楽譜の指示に従って忠実に演奏できるように徹底的にオケを鍛えることを最低条件としました。もちろん、彼らはそれで事足れりなどとは思ってはいなかったのですが、とにもかくにも、その事が完璧に実現できなければ一歩も前に進まなかったのです。

ただし、その要求レベルは非常に高いものでした。
セルが手兵のクリーブランド管について「私たちは他のオケならばリハーサルを終える時点からリハーサルを開始する」と豪語したことを思い出せばその要求水準の尋常ならざる高さが窺えるでしょう。

セルはオケにスタープレーヤーを必要としませんでした。
しかし、それはクリーブランド管にスタープレーヤーがいなかったことを意味するのではなくて、他のオケにいけば間違いなくスタープレーヤーとして活躍できる楽員を数多くかかえていました。しかし、そう言うメンバーがオケのアンサンブルの中で目立つことをセルは嫌いました。
セルはどれだけ力のあるスタープレーヤーであってもオケの一員として全体のアンサンブルに溶け込むことを強く要求したのです。

セルは常に音楽の外形からアプローチを開始したのです。例えてみれば、それは外堀から埋め立てていって本丸に至ろうとするアプローチといえるかもしれません。しかし、セルはその演奏が外堀を埋めるだけでは決して満足はせずに、まさにそこをスタート地点として、常に本丸を目指したことを忘れてはいけません。
「楽譜に忠実な演奏」の少なくない部分がつまらないのは、本丸に至ることなく外堀を埋めただけで作業をやめているからです。

そう言う彼らの演奏の特徴がしっかりと堪能できるのがこのロッシーニの序曲集なのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5328 Rating: 5.3/10 (93 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)