クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでルートヴィヒ・ヘルシャーのCDをさがす
Home|ルートヴィヒ・ヘルシャー|ベートーベン:チェロソナタ第1番 ヘ長調, Op.5-1

ベートーベン:チェロソナタ第1番 ヘ長調, Op.5-1

(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音



Beethoven:Cello Sonata No.1 in F major, Op.5 No.1 [1.Adagio sostenuto]

Beethoven:Cello Sonata No.1 in F major, Op.5 No.1 [2.Allegro vivace]


チェロの新約聖書

チェロという楽器はヴァイオリンやヴィオラと比べると独奏楽器として活躍する作品は多くはありません。
例えば、モーツァルトはチェロを独奏楽器とした作品は一つも残していません。これは、チェロを飯の種にする演奏家にとってはかえすがえすも残念なことでしょう。

そんな中で、ベートーベンが5つのチェロソナタを残してくれたことは、バッハの6つの無伴奏組曲とならんで、チェリストに対する福音となっています。
また、ベートーベンのチェロソナタはベートーベンの初期に2つ、中期に1つ、そして後期に2つという具合に、その全生涯にわたって実にバランスよく作曲されたために、1番から順番に5番まで聞き通すと、ベートーベンという偉大な音楽家の歩んだ道をミニチュアを見るように俯瞰できるという「特典」がついてきます。(^^)

俗な言い方になりますが、バッハの無伴奏組曲がチェロの旧約聖書とするなら、ベートーベンのチェロソナタは新約聖書と言っていい存在です。

(1)二つのチェロソナタ 作品5

1796年にベルリンで完成されたこの二つのソナタは、プロイセン国王フリードリヒを念頭に置いて作曲されたと言われています。
よく知られているように、フリードリヒはチェロの名手として知られており、この二つのソナタを献呈する事によって何らかの利益と保証を得ようとしたようです。
初演は宮廷楽団の首席チェリストだったデュポールとベートーベン自身によって国王の前で行われました。

この二つのソナタは、明るくて快活な第1番、感傷的な第2番というように性格的には対照的ですが、ともに長大な序奏部を持っていて、そこでたっぷりとチェロに歌わせるようになっているところは、明らかにフリードリヒを意識した作りになっています。
また、至る所に華やかなピアノのパッセージが鏤められていることも、国王のまでベートーベン自身がピアニストとして演奏することを十分に意識したものだと思われます。

(2)チェロソナタ第3番 作品69

ベートーベンのチェロソナタの中では最もよく知られている作品です。
傑作の森と言われるベートーベン中期を代表するソナタだといえます。第1楽章冒頭の、チェロに相応しいのびのびとしたメロディを聞くだけで思わず引き寄せられるような魅力を内包しています。
全体としてみると、チェロはかなり広い音域にわたって活躍し、とりわけ高音域を自由に駆使することによってピアノと同等に渡り合う地位を獲得しています。

この作品は、ベートーベンの支援者であったグライヘンシュタイン男爵に献呈されています。
当初、男爵にはピアノ協奏曲第4番を献呈するつもりだったのが、ルドルフ大公に献呈してしまったので、かわりにチェロの名手でもあった男爵のためにこの作品を書いたと言われています。

(3)二つのチェロソナタ 作品102

ベートーベンの後期を特徴づける幻想的な雰囲気がこの二つのソナタにもあふれています。
とりわけ、第5番のソナタは第2楽章に長大なアダージョを配して、深い宗教的な感情をたたえています。

この作品は、ラズモフスキー家の弦楽四重奏団のチェロ奏者であったリンケのために書かれ、エルデーディ伯爵夫人に献呈されています。
伯爵夫人はベートーベンの良き理解者であり、私生活上の煩わしい出来事に対しても良き相談相手としてあれこれと尽力してくれた人物でした。

リンケと伯爵夫人の関係については諸説があるようですが、ピアノの名手でもあった伯爵夫人がリンケとともに演奏が楽しめるようにと、夫人への感謝の意味をこめて作曲したと言われています。


矛盾に満ちた安らぎ

ルートヴィヒ・ヘルシャーとエリー・ナイという、ある意味では凄い組み合わせによるベートーベンのチェロソナタ全曲と3つの変奏曲の録音です。
何が凄いのかと言えば、分かる人は分かると思うのですが、ともに元ナチス党員だった過去を持っている二人による録音なのです。
ルートヴィヒ・ヘルシャーについてはすでに少しふれました。彼の場合はナチス政権下で公職に就くために「手段」として入党した雰囲気が濃厚です。戦時下のベルリンフィルにおいてフルトヴェングラーを支えた人物だったようですから、おそらく、基本的にはナチスに対して面従腹背だったのかもしれません。

しかし、エリー・ナイは異なります。

彼女は徹底した反ユダヤ主義の家庭で育ちました。何しろ、彼女の一族はユダヤは人にあらずと考える程の反ユダヤ主義者だったのです。そして、彼女は自分が正しいと信じたことは断固として押し通す生真面目さと強さを持っていましたから、その反ユダヤ主義は彼女という人間の骨格を形成していました。
ですから、11歳でケルン音楽院に進学してイシドール・ザイスのクラスで9年間学ぶのですが、ザイスがユダヤ人だとわかると、彼を心の底から軽蔑して師の元を去っていきました。
そして、ピアニストとしての活動をはじめるようになっても、コンサートであろうと録音であろうと、スタッフにユダヤ人がいないことを絶対の条件としていました。
こういう信念を持ったピアニストが反ユダヤ主義をかかげるナチスに接近するのは当然のことであり、ナチスもまた彼女の才能と名声を最大限に利用して「総統のピアニスト」に祭り上げたのです。そして、困ったことに、そう言われるだけの音楽的才能を持っていたのです。

そんなエリー・ナイは当然の事ながら戦後は演奏活動を禁止され、再び演奏活動が再開できたのは1952年のことでした。この年は、西ドイツが独立を果たし、新しく成立した政府機関を維持するためにナチス時代の官僚などを復帰させる必要に迫られて彼らの公職追放を解除した年でした。
しかし、表だった言動は控えたものの、彼女は己の反ユダヤ種的な信念は決して曲げることはなかったようで、そのため戦後の演奏活動は極めて不遇なものでした。とは言え、それは仕方のない事というか、当然とも言うべき事だったのでしょう。

ところが、心底驚いたのは、そう言う二人によって演奏されたチェロ・ソナタはこの上もなく穏やかで心安らぐ音楽だったことです。
誤解を招く言い方かもしれませんが、ベートーベンの音楽というのは何らかの緊張を聞き手に強いるものです。しかし、この二人の手になるチェロ・ソナタは穏やかで、静かで、そしてリー・ナイのピアノもまた静かで透明感に溢れているのです。

あの骨の髄までの反ユダヤ主義とこのベートーベンの音楽の安らぎに満ちた演奏が私の中ではどうしても上手く結びつかないのです。
そして、もしかしたらナチズムの真のの恐ろしさはこういう矛盾の中にこそ存在していたのかもしれません。

良き市民であり、良き父親である人物が昼間は任務に従ってユダヤ人や反体制派の人々の大量殺戮を行い、家に帰ってからは微笑みを浮かべてモーツァルトの音楽を聞いていたのです。
そんな恐ろしい矛盾がこの二人の演奏の中にも潜んでいると言えば、あまりにも穿ちすぎでしょうか。

NHKはテレビ放送70周年の企画として、1995年に放映した「映像の世紀」をまとめて深夜帯に放送しています。そのドキュメンタリーは淡々とした語りとあるがままの映像が流れるだけなのですが、それ故に見るものに人間の愚かしさを嫌というほど思い知らされます。
昨日は第5集の「人類は地獄を見た」を見ました。その時に頭の中をよぎったのがこの二人の手になるベートーベン演奏でした。

Youtubeチャンネル登録

古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。

関連コンテンツ

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5229 Rating: 2.9/10 (12 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2023-03-31]

シューマン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調, WoO 23(Schumann:Violin Concerto in D minor, WoO 23)
(Vn)ヘンリク・シェリング:アンタル・ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1964年7月録音(Henryk Szeryng:(Con)Antal Dorati London Symphony Orchestra Recorded on July, 1964)

[2023-03-30]

テレマン:ターフェルムジーク 第3集 協奏曲 変ホ長調(2つのホルン、弦楽と通奏低音のための)(Telemann:Concerto for 2 Trombe selvatiche and 2 Violins, TWV 54:Es1)
フランス・ブリュッヘン指揮 アムステルダム合奏団 (Harpsichord)グスタフ・レオンハルト (Horn)アドリアーン・ヴァン・ウォウデンベルク, ヘルマン・バウマン 1964年録音(8Frans Bruggen:Concerto Amsterdam (Harpsichord)Gustav Leonhardt (Horn)Adriaen van Woudenberg, Hermann Baumann Recorded on 1964)

[2023-03-29]

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調, Op.57「情熱」(Beethoven: Piano Sonata No.23 In F Minor, Op.57 "Appassionata")
(P)サンソン・フランソワ:1963年2月19日,26日,3月8日&4月8日録音(Samson Francois: Recorded on February 19,26,March 8&April 8 1963)

[2023-03-28]

ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」8Wagner:Tristan und Isolde Act1 Prelude und Liebestod)
ルドルフ・ケンペ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年2月10日~13日&17日録音(Rudolf Kempe:Vienna Philharmonic Orchestra Recorded on February 10-13&17, 1958)

[2023-03-27]

グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調, Op.16(Grieg:Piano Concerto in A Minor, Op.16)
(P)ジョルジ・シフラ:アンドレ・ヴァンデルノート チェコ・フィルハーモニア管弦楽団 1958年録音(Gyorgy Cziffra:(Con)Andre Vandernoot Philharmonia Orchestra Recorded on 1958)

[2023-03-26]

シューマン:3つのロマンス, Op.94(Schumann:Drei Romanzen. Op.94)
(Cello)モーリス・ジャンドロン (P)ジャン・フランセ 1952年8月18日録音(Maurice Gendron:(P)Jean Francaix Recorded on August 18, 1952)

[2023-03-25]

ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)
(Vn)ジークフリート・ボリース:セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年9月4日録音(Siegfried Borries:(Con)Sergiu Celibidache:the Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on September 4, 1949)

[2023-03-24]

ファリャ:恋は魔術師(Falla:El amor brujo)
アタウルフォ・アルヘンタ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1957年8月29日ライブ録音(Ataulfo Argenta:Orchestre de la Suisse Romande Recorded on August 29, 1957)

[2023-03-23]

スーク:交響詩「人生の実り」Op.34(Suk:The Ripening Op.34)
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年9月7日録音録音(Vaclav Talich:Czech Philharmonic Recorded on September 7, 1954)

[2023-03-22]

ヨハン・シュトラウス II:ワルツ「春の声」 Op.410(Johann Strauss II:Voices of Spring, Op.410)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月27日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 27, 1959}