クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでブレンデル(Alfred Brendel)のCDをさがす
Home|ブレンデル(Alfred Brendel)|ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58

(P)アルフレッド・ブレンデル ハインツ・ワルベルク指揮 ウィーン交響楽団 1961年録音



Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58 [1.Allegro moderato]

Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58 [2.Andante con moto]

Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58 [3.Rondo. Vivace]


新しい世界への開拓

1805年に第3番の協奏曲を完成させたベートーベンは、このパセティックな作品とは全く異なる明るくて幸福感に満ちた新しい第4番の協奏曲を書き始めます。そして、翌年の7月に一応の完成を見たものの多少の手なしが必要だったようで、最終的にはその年の暮れ頃に完成しただろうと言われています。

この作品はピアノソナタの作曲家と交響曲の作曲家が融合した作品だと言われ、特にこの時期のベートーベンのを特徴づける新しい世界への開拓精神があふれた作品だと言われてきました。
それは、第1楽章の冒頭においてピアノが第1主題を奏して音楽が始まるとか、第2楽章がフェルマータで終了してそのまま第3楽章に切れ目なく流れていくとか、そう言う形式的な面だけではなりません。もちろんそれも重要な要因ですが、それよりも重要なことは作品全体に漂う即興性と幻想的な性格にこそベートーベンの新しいチャレンジがあります。

その意味で、この作品に呼応するのが交響曲の第4番でしょう。
壮大で構築的な「エロイカ」を書いたベートーベンが次にチャレンジした第4番はガラリとその性格を変えて、何よりもファンタジックなものを交響曲という形式に持ち込もうとしました。それと同じ方向性がこの協奏曲の中にも流れています。
パセティックでアパショナータなベートーベンは姿を潜め、ロマンティックでファンタジックなベートーベンが姿をあらわしているのです。

とりわけ、第2楽章で聞くことの出来る「歌」の素晴らしさは、その様なベートーベンの新生面をはっきりと示しています。
「復讐の女神たちをやわらげるオルフェウス」とリストは語りましたし、ショパンのプレリュードにまでこの楽章の影響が及んでいることを指摘する人もいます。
そして、これを持ってベートーベンのピアノ協奏曲の最高傑作とする人もいます。私も個人的には第5番の協奏曲よりもこちらの方を高く評価しています。(そんなことはどうでもいい!と言われそうですが・・・)


若きブレンデルのあふれるようなロマンティシズムが高い完成度で表白されている

ブレンデルの録音活動は「Philips」と強く結びついています。
何しろ、同じレーベルで2度もベートーベンのピアノ・ソナタの全曲録音を行っているのですから。一度目は1970年~1977年にかけて、2度目は1992年~1996年にかけてです。

しかしなら、ブレンデルはそれ以前にアメリカの新興レーベルである「Vox」においてベートーベンのピアノ・ソナタを全曲録音していて、さらに、協奏曲やバガテル、変奏曲などもほぼ全て録音していました。つまりは、彼は「Vox」において、ベートーベンのピアノ音楽をほぼ全てコンプリートしていたのです。
ただし、ブレンデルと言えばどうしても「Philips」との録音がメインで、この「Vox」での録音は確か1970年代にコロンビアの「ダイヤモンド1000シリーズ」という廉価盤で世に出回った事があるようなのですが、あまり陽の目は見なかったようです。

誰が言った言葉かは忘れましたが、あるピアニストが、聞き手からは高い人気と評価を得ているがプロのピアニストからの評価が低い人物としてバックハウスとブレンデルの名前を挙げていました。

しかし、私はその評価を目にしたときには驚かされました。
確かに、バックハウスに関しては(とりわけ晩年のステレオ録音)ある程度理解できる部分があるのですが、ブレンデルに関しては何故にそう言う評価が出てくるのかはよく分かりませんでした。

それどころか、どの作品を聞いても良く考え抜かれた演奏であって、技術的にも申し分なく些細な隙も見いだせないようなブレンデルの演奏は専門家からは高く評価されているだろうと思っていたのです。そして、逆に私のような一般的な我が儘な聞き手からすれば、何をやってもソツはないものの平均的な演奏を突き破る驚きにかけたピアニストだと感じていたのです。ですから「聞き手からは高い人気と評価を得ているがプロのピアニストからの評価が低い」という評価に出会ったときには「ほんまかいな!」と驚いてしまったわけです。

つまりは、私の中では「聞き手からは高い人気と評価を得ているがプロのピアニストからの評価が低い人物」ではなくて、真逆の「プロのピアニストからは高い人気と評価を得ているが聞き手からの評価が低い人物」だと感じていたのです。

ちなみにソナタ全曲を紹介したときにはそのピアニストの名前は上のような書き方で敢えて言葉を濁していたのですが(^^;、ここでは記しておきましょう。
そのピアニストとは清水和音氏です。
ただし、彼のブレンデルに対する評価の是非は聞き手の方々にお任せしましょう。

しかし、そう言う私のブレンデルへの評価はこの「Vox」での録音を聞いてみて大きく変化しました。
その演奏は平均的でソツがないどころか、実に叙情性にあふれた聞き手の心の琴線に触れてくる演奏だったのです。その事はピアノ・ソナタの録音を聞いたときもに感じたのですが、この一連の協奏曲の録音ではより強く感じさせられました。

確かに、ブレンデルのソツのない演奏はデュナーミクの拡大によって今までは考えられなかったような「巨大さ」を追求したような作品では物足りなさがあるかもしれません。しかし、何気なく聞き流していた細部に「こんなにも美しい場面が散りばめられているんだ」という事に気づかせてくれる演奏であることに大きな価値を感じます。
そして、柔らかくデリケートなブレンデのピアノの響きはそう言う美しさを描き出すのにピッタリのものであり、さらに言えばそれが決して押しつげがましくならないのが実に謙虚です。

つまりは、若きブレンデルのあふれるようなロマンティシズムが高い完成度で表白されているのがこの「Vox」でのベートーベンの協奏曲の録音なのです。これは聞き手を十分に満足させる演奏であり、それはおそらくプロの人々をも感心させるものだと信じます。

ただし、一つだけ贅沢を言わせてもらえれば、ピアノを支える指揮者やオーケストラが全5曲でバラバラなのが実に残念です。
とりわけ、第5番のメータが実にもって残念です。

メータは1959年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して華々しいデビューを飾った期待の若手でした。ですから「Vox」にしてみれば期待をこめた起用だったのでしょうが、正直言っていささか残念な結果になっています。
途中から持ち直している感じはあるのですが、どこか「オレがオレが」みたいな押しつけがましさが拭いきれず、結果として威圧的でせっかちだと思わざるを得ないオケの運びになっているように思われるのです。
もちろん、それに対してブレンデルも食ってかかるようにピアノを響かせればよかったのかもしれませんが、ブレンデルの方はあくまでも繊細で柔和な音楽作りに徹しているようで、結果としていささか残念なことになっているのです。

そう言う意味では、全曲をハインツ・ワルベルク指揮のウィーン交響楽団で統一しておいて欲しかったです。ハインツ・ワルベルク等という指揮者は今となってはほとんど忘れ去られているのですが、こういう録音を聞かせてもらうと、若い頃から長きにわたってドイツ各地の歌劇場で叩き上げてきた熟練の技には何とも言えない安心感があります。
こういう何でもないように見えながらも手堅い指揮こそが繊細で柔和なブレンデルのピアノにはもっとも相応しいものだと思います。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4863 Rating: 5.6/10 (35 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-01-24:ワンダーランド





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)