Home |
カンテッリ(Guido Cantelli) |チャイコフスキー:交響曲第5番
チャイコフスキー:交響曲第5番
カンテッリ指揮 NBC交響楽団 1952年3月1日録音
Tchaikovsky:交響曲第5番「第1楽章」
Tchaikovsky:交響曲第5番「第2楽章」
Tchaikovsky:交響曲第5番「第3楽章」
Tchaikovsky:交響曲第5番「第4楽章」
何故か今ひとつ評価が低いのですが・・・
チャイコフスキーの後期交響曲というと4・5・6番になるのですが、なぜかこの5番は評価が今ひとつ高くないようです。
4番が持っているある種の激情と6番が持つ深い憂愁。その中間にたつ5番がどこか「中途半端」というわけでしょうか。それから、この最終楽章を表面的効果に終始した音楽、「虚構に続く虚構。すべては虚構」と一部の識者に評されたことも無視できない影響力を持ったのかもしれません。また、作者自身も自分の指揮による初演のあとに「この作品にはこしらえものの不誠実さがある」と語るなど、どうも風向きがよくありません。
ただ、作曲者自身の思いとは別に一般的には大変好意的に受け入れられ、その様子を見てチャイコフスキー自身も自信を取り戻したことは事実のようです。
さてユング君はそれではどう思っているの?と聞かれれば「結構好きな作品です!」と明るく答えてしまいます。チャイコフスキーの「聞かせる技術」はやはり大したものです。確かに最終楽章は金管パートの人には重労働かもしれませんが、聞いている方にとっては実に爽快です。第2楽章のメランコリックな雰囲気も程良くスパイスが利いているし、第3楽章にワルツ形式を持ってきたのも面白い試みです。
そして第1楽章はソナタ形式の音楽としては実に立派な音楽として響きます。
確かに4番と比べるとある種の弱さというか、説得力のなさみたいなものも感じますが、同時代の民族主義的的な作曲家たちと比べると、そういう聞かせ上手な点については頭一つ抜けていると言わざるを得ません。
いかがなものでしょうか?
度肝を抜かれる演奏
カンテッリという人は、前途を嘱望されながら1956年11月24日、飛行機事故のため36歳で夭折した指揮者です。トスカニーニが彼の才能を激賞し、自らの後継者と目していたことは有名な話ですが、まさか90才を目前にした自分よりも先にこの世を去るとは夢にも思わなかったでしょう。
しかし、その優れた才能は広く世間に喧伝されながらも残された録音はあまりにも少なく、そのほとんどが放送用の録音だということになれば、時の流れの中でやがては忘れ去られてしまうのも仕方のないことでした。ユング君がクラシック音楽などというものを聞き始めた70年代の終わり頃でも、すでに過去の人として忘れ去られた存在になっていました。
しかし、没後50年が近いと言うこともあるんでしょうが、昨年あたりからかなりまとまった形でカンテッリの録音が供給されるようになってきました。残念ながらセット物という形でリリースされたために「おやすい買い物」とはいかなかったためにユング君は見送ってしまったのですが、歴史的録音のコレクター化してきているユング君としてはやはり気になる指揮者の一人ではありました。そんなわけで、この2,3ヶ月は彼の名を見るたびにポツポツと注文を出すようになったわけなのですが、そういう流れの中で出会ったのがこの一連のチャイコフスキーのライブ録音でした。
度肝を抜かれるというのはこういうことを言うのでしょう。
底光りのする鋼鉄の響きが一糸乱れぬ鬼のアンサンブルで驀進していきます。かと思えば、チャイコフスキーらしい叙情性にあふれた場面では実によく歌います。最初に第4番の演奏を聞いたときに思わずムラヴィンスキーの顔が浮かんだのですが、5番・6番と聞き進むうちに、なるほどこれは間違いなく、ムラヴィンスキー&レニングラードフィルの不滅の演奏に迫るものだと確信しました。なるほど、この演奏ならばトスカニーニが激賞したというのもうなずけます。
あー、困った!これではカタログに彼の名前を見るたびにこの手がかってキイボードをたたいて注文を出してしまう・・・。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
451 Rating: 5.1 /10 (199 votes cast)
よせられたコメント 2008-03-10:三上 この演奏を聞いて、カンテッリという指揮者に大変興味を覚えました。
聴き始めて、まず、前面にフィルターがかかったような音のような気がして抵抗を感じましたが、(恥ずかしいお話ですが、私はこのサイトに出会う前は、これまでだいぶ長い間、古い録音の演奏を、モノラルということで音質が悪いと勘違いして敬遠してまいりました。)
聴き進むうちに哀愁のある旋律が沸き上がるところで、思わず感動をこらえきれなくなり切なくなりました。特に曲の高まりにつれて低音の金管、弦楽器が良く鳴り、打楽器が良く響き、それに、大変アンサンブルに纏まりがあり、気迫を感じました。
ムラヴィンスキーと小林研一郎の指揮のCDは所有しており、折に触れて聞いてはみるものの、これまでこの曲にこれほど感動することはなく過ごしてまいりました。特にムラヴィンスキー、レニングラードフィルの録音を諸評論家の先生方のおっしゃられるように、録音演奏とも最高であるという固定観念にとらわれて聞いていたような気がします。
この録音はこの曲の本質に迫る演奏だと思いました。カンテッリの指揮で他の作曲家の曲も是非聴いてみたいです。 2009-05-30:鈴木浩充 僕のパソコン装置の再生環境は、甚だよくありません。でも、この演奏が素晴らしいものであることは十分聞き取れました。強靱であり、ときに優美であり、なにより首尾一貫している。音楽は一つの生命となっている。ためらいなく、満点をつけさせていただきます。 2009-06-24:原 この演奏を聞くと36才でこの世を去ったカンテルリのオーケストラドライブには、思わず舌を巻く。この演奏はライブ録音の為、多少のオーケストラのミスタッチが散見されるが、演奏の質はそれを大きく上回り、特に、コーダでの盛り上がりは素晴らしい。セル指揮クリーブランド管の演奏がベストの演奏だと思うが、それに勝るとも劣らぬ演奏である。現存する日本の若手指揮者のオーケストラのドライブ能力のNo1は渡辺一正だが、カンテルリの演奏と、渡辺一正の演奏はどこか似ている。その流れの源流はトスカニーニか? 2009-12-16:あんひろ かなりよかったです〜。
名前は以前に本に載っているのは見ており、若くして飛行機事故で亡くなった指揮者であるということは知っていました。名盤を残していることも知っていましたが、正直それを買ったとして自分の好みの演奏なのかな?と疑問を持っていました。ゆえに今まで手を出していませんでした。
5番全曲聴きました。NBC交響楽団の威力が素晴らしい!カンテッリのドライブもかなりいいですねえ。
ムラヴィンスキーで持っているのですが、指揮者とオケの気迫と威力はこちらが上かも。パソコンで再生しただけなので、真の音を聴いたわけではないのですが、普通の装置を使うとメチャメチャな迫力なんじゃないですか?
最後ムラヴィンスキーとは逆にゆっくり目のテンポで演奏するのですが、オケの力なのか十分聴かせていました。爆発力も素晴らしかった!
どれだけの録音を残したのかな〜?これだけの指揮者が若くして亡くなり、以前の私のように真価を知らない人が多いということは残念です。 2010-08-05:南 一郎 曲は異なりますが、ムーティーの日本デビュー時の勢いをこの演奏に感じました。
自分の才能を信じきっていることが、何のためらいも感じさせないのだと感じます。
若くして、そのままになったのか、大成したのかは予想が着きません。 2014-01-29:ウィルソン カンテッリはケルテス(溺死)などと並んで、「生きていれば音楽業界の勢力図は全く違うものになっていただろう」などとよく評価されているようですが、この録音にその才の一端が表れているように思われます。
録音状態がひいき目に聴いてもよろしくないのは残念ですが、後々名盤とされるカラヤンやチェリビダッケ(これは個人的趣味かもしれませんが)にも劣らないオケのコントロールぶりは称賛に値するでしょう。
惜しむらくはもう少し個性を出してほしかった。年齢を重ねてから再録音すれば、また一回りも二回りも成熟した彼独自のチャイ5が聴けたのではないか。本人にはどうしようもないことながら、長生きしてほしかった、とつくづく思わされます。 2024-07-26:ken1945 本当に度肝を抜かれる演奏である。半世紀以上愛好曲としてレニングラードフィルの生演奏2回、数々の名盤を所有し愛聴してきたがここにきて納得できる演奏に出くわした。NBC交響楽団の腰の入った武士道さながらの切れ味に敬服である。同指揮者のミラノスカラ座オケも品格あったが本ライブ盤は異次元である。トスカニーニが評価しなかった第5番であったがNBC響での面目躍如の場外ホームランである。ケンペン、クリップス、モントーなどの名オーケストラの実力を発揮した名盤をはじめ十数枚の所有盤の中でも最右翼の座右の盤となった。
【最近の更新(10件)】
[2025-01-17]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.3(Schubert:Four Impromptus, D935 [3.Theme and Variations, B Flat Major])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2025-01-15]
サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付」(Camille Saint-Saens:Symphony No.3 in C minor, Op.78 "Symphonie avec orgue")
シャルル・ミュンシュ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック (Org)エドゥアルド・ニース=ベルガー 1947年11月10日録音(Charles Munch:New York Philharmonic (Org)Edouard Nies-Berger Recorded on November 10, 1947)
[2025-01-12]
ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調, Op.35 「葬送」(Chopin:Piano Sonata No.2 in B-flat minor Op.35)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1952年発行(Guiomar Novaes:Published in 1952)
[2025-01-09]
ベートーベン:ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」(Beethoven: Piano Sonata No.26 In E Flat, Op.81a "Les adieux")
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月4日~5日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 3-4, 1960)
[2025-01-06]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」 ハ長調 K.465(Mozart:String Quartet No.19 in C major, K.465 "Dissonance")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-01-04]
フランク:交響曲 ニ短調(Franck:Symphony in D Minor)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-01-02]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.2(Schubert:Four Impromptus, D935 [2.Allegretto, a Flat Major])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2024-12-30]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.1(Schubert:Four Impromptus, D935 [1.Allegro Moderato, F Minor])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2024-12-28]
ワーグナー:「ワルキューレ」魔の炎の音楽(Wagner:Magic Fire Music from "Die Walkure")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月4日録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-12-24]
ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第5番 へ長調 Op.24 「スプリング」(Beethoven:Violin Sonata No.5 in F major, Op.24 "Spring")
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)