AmazonでCDをさがす Amazonでラミン(Gunther Ramin)のCDをさがす
Home |
ラミン(Gunther Ramin) |J.S.バッハ:教会カンタータ 「おのがものを取りて、行け」 BWV144
J.S.バッハ:教会カンタータ 「おのがものを取りて、行け」 BWV144
ギュンター・ラミン指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 トーマス教会少年合唱団 (S)Soloists of Thomanerchor Leipzig (A)Lotte Wolf-Matthaus (T)Gert Lutzel 1952年2月15日録音
J.S.Bach:Nimm, was dein ist, und gehe hin, BWV 144 [1.Chorus: Nimm, was dein ist, und gehe hin]
J.S.Bach:Nimm, was dein ist, und gehe hin, BWV 144 [2.Aria (alto): Murre nicht, lieber Christ]
J.S.Bach:Nimm, was dein ist, und gehe hin, BWV 144 [3.Chorale: Was Gott tut, das ist wohlgetan]
J.S.Bach:Nimm, was dein ist, und gehe hin, BWV 144 [4.Recitativo (tenor): Wo die Genugsamkeit regiert]
J.S.Bach:Nimm, was dein ist, und gehe hin, BWV 144 [5.Aria (soprano): Genugsamkeit ist ein Schatz in diesem Leben]
J.S.Bach:Nimm, was dein ist, und gehe hin, BWV 144 [6.Chorale: Was mein Gott will, das g'scheh allzeit]
ユダヤ教指導層へのアンチ・テーゼ
J.S.バッハ:教会カンタータ 「おのがものを取りて、行け」 BWV144
復活節後第3日曜日のための作品で、ライプツィヒ時代の1726年5月12日に初演されたと考えられています。バッハの教会カンタータの中でも極めて地味な作品で演奏される機会も非常に少ない作品です。
このカンタータが用いられる礼拝では、マタイ福音書第20章1-16節の「葡萄畑の労働者の喩え」が説教主題となるそうです。
当時の都市に住む人々はその日の糧を得るために町の広場に集まり、そこで雇い主の声がかかるのを待っていたということです。まさに大阪のあいりん地区を思わせるような状況だったようです。
そこで、多くの人は夜明け前に広場に足を運び、ぶどう園の持ち主から雇われた人々は一日1デナリオンの労賃で雇われることで話がまとまります。
ところが、そのぶどう園の持ち主は、朝9時にも広場に行き、そこで新しく人を雇います。そして、その後も12時、3時、5時にも広場に出かけてはそこで手持ちぶさたにしている人を雇ったのです。そして、夕方になると仕事を終えた人々に全て平等に1デナリオンを支払ったのです。
ところが、夜明け前から働いていた人は、遅れてやってきた人たちと同じ賃金であることに不平を述べます。まあ、考えてみれば当然ですね。
「最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。」
しかし、ぶどう園の持ち主は「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。」と言って彼らの不平をはねつけたというのです。
おそらく、この話のポイントはぶどう園の主人を神に見立てていると言うことでしょう。純粋に経済的な問題として考えれば不当なことなのでしょうが、厳格なユダヤの律法を守る「義人」こそが神に救われる資格があり、それを守れない「罪人」にはその資格がないとするユダヤ教指導層へのアンチ・テーゼと考えれば納得がいきます。
この暗喩とも言うべき物語の最後に語られる「このように、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる」というのは、そう言う意味合いのもとでとらえれば言わんとしていることは明らかです。
これって、どこか親鸞の「善人なおもって往生を遂ぐ いわんや悪人をや」の言葉を思い出させますね。
第1曲は「おのがものを取りて、行け」という不満を訴える労働者を追い払う主人の言葉で始まる合唱曲です。
第2曲はアルトのアリアで「憤るなかれ、愛しきキリストよ」とイエスへの帰依を歌います。そして、第3曲では「神なし給う御業こそいと善けれ」のコラール合唱が挟み込まれます。おそらく、この後に牧師による説法が挟まったのかもしれません。
そして、第4曲のテノールのレチタティーヴォでは慎みの心を持つことの大切さを語りかけ、第5曲のソプラノのアリアでは「忠実なれ」として神の試練を甘んじて受け入れる覚悟が歌われます。
そして、最後は「わが神の御心のままに」のコラールで曲は閉じられます。
バッハの教会カンタータの概要
バッハの教会カンタータを総括的に纏め上げてその詳細を述べる能力はありません。さらに言えば、すでに多くの優れたサイトが存在しますので、詳しくはそちらへ!と済ませたいところです。
しかし、それではあまりにも不親切ですし、さらには自分自身の勉強のためという意味合いも込めて、できる範囲で概観しておきたいと思います。
まずは、「バッハの教会カンタータとはどのような音楽」だったのか?ということです。
ドイツにおいては、今でも日曜日の礼拝でバッハのカンタータを演奏することは日常的な出来事です。それこそ、大小様々な教会において、アマチュアのみならず有名なプロの演奏家もまじえてそれらのカンタータが演奏されます。
若い頃に何度かヨーロッパを訪れたときには、そのおこぼれに預かったことが何度かあります。
ですから、バッハの教会カンタータはドイツ人の中においては血肉化していると言っていいほどです。
しかし、年の暮れが近づいたときにだけ「にわかキリスト教徒」になり、それから1週間もすれば神社で手を合わせるような国民にとってはその音楽はなじみが深いとは言えません。
また、それなりにクラシック音楽を聴きなじんでいる人でも、その音楽の佇まいは古典派以降の音楽とはかなり異なります。
そう言う意味では、古典派の時代になると、バッハの音楽が時代遅れの遺物として忘れ去られた事には理由があるのです。
ですから、「バッハの教会カンタータとはどのような音楽」だったのか?と言う問いに明確な形を得ようとすれば、メンデルスゾーンとともにバッハ・ルネッサンスを実現させたハウプトマンの言葉はきわめて有益です。
ハウプトマンはバッハの教会カンタータを列車にたとえて、次のように説明してくれています。
まずは、先頭に機関車役の導入合唱がきます。
そして、その機関車に引っ張られるように客車であるアリアやレチタティーボが続きます。
最後に、郵便列車とも言うべきコラールが連結されます。
もちろん、200をこえるカンタータの全てがこのような形式を持っているわけではありませんが、しかしこの「概観」は私たちにスタンダードとなるべき一つのフォルムを与えてくれます。
そして、列車にとってそれを引っ張っていく機関車が主役であるのと同様に、カンタータにおいても冒頭合唱こそが最も重要なんだと言うことをはっきりと示してくれます。
つまりは、バッハの教会カンタータとは強力な冒頭合唱によって音楽全体が牽引され、そこに伝統的なイタリア・オペラのように魅力あふれる詩を歌い上げるアリアとレチタティーボが展開し、最後をコラールが締めくくるのです。
音楽を聴くには蘊蓄は不要とは言いますが、それでもこういうフォルムが頭に入っているのといないのとでは、やはり聞きやすさは随分と違ってきます。
次の問いかけは、「バッハの教会カンタータの適切なグルーピングは如何に?」です
さすがに200をこえるカンタータを一つの括りとしてとらえるのは、ちと、しんどい話です。
そこで、たとえば創作の年次や形式などによっていくつかのグループにまとめることができれば、全体像の把握がやりやすくなります。
と言うことで、まずは創作年次によるグルーピングです。
残された記録によると、バッハはその生涯において300をこえるカンタータを創作したと言われていますが、現在まで楽譜が残っているのは200程度です。そして、その残されたカンタータの成立年次を調べてみると、最初期のミュールハウゼンのオルガニスト時代(1707年)から最後のライプツィヒ時代の中頃(1735年)までにわたります。
つまりは、教会カンタータという音楽形式による創作活動はバッハの生涯のほぼ全てを覆っているわけで、このような音楽形式はこれ以外ではオルガン曲しか存在しません。その意味では、教会カンタータを通してバッハという音楽家の全体像を概観できると言うことを意味しています。
しかし、さらに細かく見ていくと、ミュールハウゼン時代からライプツィヒ時代にわたって満遍なく創作活動が続けられたわけではないことに気づきます。
ミュールハウゼンのオルガニスト時代はわずか1年しかなかったのですから、この時代の作品が少ない(おそらく6曲)ことは納得がいきます。
そして、それに続くヴァイマール時代(1708年~1717年)は、楽士長に就任した1714年からは月に1曲の教会カンタータの創作が義務となったので、バッハは4年をかけて1教会暦年を満たすことのできるカンタータのセットを創作しようとしたようです。しかし、この試みは人事上のいざこざとすったもんだの末にバッハがこの宮廷を去ってしまったので、志半ばで放棄されてしまうことになります。
しかし、この時代に生み出されたカンタータはミュールハウゼン時代のカンタータとは全く異なる音楽になっています。それは、ハウプトマンが指摘したような、強力な冒頭合唱によってアリアとレチタティーボが牽引される、バッハ独特の形式がこの時代に出来上がったことを教えてくれます。
この時代に創作された教会カンタータはおそらく22曲程度だろうと思われます。
ところが、これに続くケーテン時代(1717年~1723年)にはいると教会カンタータの創作はぱたりと途絶えます。それは、ケーテンの宮廷がカルヴァン派だったために、教会での礼拝に大規模なカンタータを必要としなかったからです。新年や領主の誕生日には世俗カンタータが演奏されたようなのですが、そのあたりのことも含めて詳細はよく分かっていないようです。
ただし、この時代のバッハは教会の仕事から解放されたが故に、器楽や室内楽による世俗音楽を(無伴奏のチェロやヴァイオリンの組曲、ブランデンブルク協奏曲や管弦楽組曲など)大量に生み出すこととなります。
そして、これに続くライプツィヒ時代(1723年~1750年)こそが、バッハの教会カンタータにとっての黄金時代となります。
ライプツィヒ市のトーマス・カントールという地位についたバッハは、教会における日曜礼拝を全て自作のカンタータで行うことを目指します。この壮大な試みは1723年5月30日にスタートし2年後の1725年5月27日まで続けられます。さらに、同じ年の12月25日のクリスマスからスタートし翌年の11月24日までの1年間もほぼ切れ目なく自作のカンタータで礼拝を行ったようです。
結果として、このバッハの精勤によって、キリスト教会は3年分のカンタータのセットを手に入れることになります。そして、ドイツの教会は、今も日曜日になると、このバッハのカンタータを倦むことなく演奏し続けることができるのです。
さすがに、1727年以降になると、新作のカンタータを創作する必然性が低下するので作曲のペースは次第に低下していくのですが、それでも資料などによると1735年頃まではポツポツと生み出されていたようです。
ですから、ザックリとグルーピングをすれば以下のようになります。
若き日のミュールハウゼン時代の作品 (4・131・106・71・196・150):初期様式
ヴァイマール時代 (18・208・12・21・54・61・152・172・182・199・31・80・132・161・162・163・165・185・63・70・155・186・147):バッハの独自な様式が確立
ケーテン時代:教会カンタータの創作から離れる
ライプツィヒ時代(1723年~1725年) :(22・23・24・25・40・46・48・64・69・70・75・76・77・89・90・95・105・109・119・136・138・147・167・179・186・194・60・148・158・2・5・7・8・10・20・26・33・37・38・44・59・62・65・66・67・73・78・81・83・86・91・93・94・96・99・101・104・107・113・114・115・116・121・122・130・133・134・135・139・144・153・154・166・178・180・181・184・190・80・173・1・3・6・28・36・41・42・57・68・74・85・87・92・103・108・110・111・123・124・125・126・127・128・151・164・168・175・176・183):教会カンタータ創作の黄金時代(1)
ライプツィヒ時代(1725年~1726年) :(79・137・13・16・17・19・27・35・36・39・43・45・47・49・52・55・56・72・88・98・102・169・170・187):教会カンタータ創作の黄金時代(2)
ライプツィヒ時代(1727年~1735年) (129・58・82・193・84・188・197・146・157・120・149・117・216・174・120・145・156・159・171・51・120・192・29・112・140・177・9・100・97:やりきった後にも生み出された作品
参考にした資料は「作曲家別名曲ライブラリー」の巻末データです。(あー、しんどかった^^;)
バッハという音楽家は若くして完成していたとも言われるのですが、この教会カンタータのように、その時々のアイデアや実験的試みを野心的に投入した作品だと、初期のミュールハウゼン時代からライプツィヒの黄金時代に向けて成熟を深めていく様子が様子がうかがえます。特に導入合唱の充実ぶりはライプツィヒの黄金時代の特徴だと言えます。
リヒターの師、ギュンター・ラミン
お恥ずかしい話ですが、ギュンター・ラミンについては全く知りませんでした。ですから、彼の棒による教会カンタータを聞き通してみて思ったことは、「まるで、リヒターのような音楽を作る人だな」と言うことでした。全く持って、お恥ずかしい限りです。
そうです、ラミンの音楽がリヒターに似ているのではなくて、リヒターがラミンに似ているのです。
ラミンは第2次大戦後のドイツ分裂という困難な状況の中で伝統的なバッハ演奏の伝統を守り続けた人なのです。しかし、この演奏を聴いて分かるように、「伝統とは怠惰の別名」といわれるようなルーティンワークに陥るのではなくて、一切の虚飾を廃した厳格なバッハ像を築き上げたのがラミンなのです。そして、このラミンのもとでチェンバロ奏者として腕を磨き薫陶を受けたのがリヒターなのです。
私たちは、リヒターが1957年に録音したマタイ受難曲をきくとき、今までのロマンティックに歪曲されたバッハ像の中から突然にあのような演奏があらわれたように見えました。それは、東西分裂下の不幸な状況下で1956年にラミンが急死したことによって彼の業績が正しく伝わらなかったからだと、この一連の録音をきくとき痛切に思い知らされます。
リヒターによる歴史的なバッハ演奏の業績はこのような前段階があったからであり、改めて歴史は一人のヒーローによって作られるものではないことを教えられます。
ただし、それは以前にセルとブーレーズの関係についていささか「にくそい」事を書いたことがあるのですが、ラミンとリヒターの関係はそれとは根本的に異なります。何故ならば、明らかにリヒターはラミンに学びながらも、そこから新しい地平を切り開いて一歩前に進んでいったからです。
ならば、今さら50年代前半に録音された古いモノラル録音でラミンによる教会カンタータなどを聴く値打ちはないのかと言えば、それはそうとも言い切れないことにも気づかされたのです。
その理由が二つあります。
一つめは、ラミンは合唱に少年合唱団を使い、ソプラノとアルトのソリストには、時と場合によっては合唱団の少年を使っているのです。(Soloists from Thomanerchor Leipzigと記述しています。)
それは、リヒターが率いるミュンヘン・バッハ合唱団と比べれば幼さがありますし、ソリストの少年たちの歌声ではその幼さはより際だって、時には稚拙でさえあります。特に少年のソリストに関しては最初に聞いた時はいささか違和感を覚えたのですが、慣れてくるうちにその「幼さ」や「稚拙」さが次第に神に寄せる無垢なる帰依を際だたせていることに気づいたのです。
おそらく、ソプラノやアルトに少年を起用したのは、そう言う「無垢」さがその音楽により相応しいと判断したからであって、そうでないときはしっかりとした大人によるソリストを起用しています。
ですから、そう言う少年たちがソリストに起用された演奏にはリヒター盤にはない魅力が溢れています。
二つめは、リヒターによる教会カンタータの録音が70年代以降に集中していることです。それが何故ラミン盤の存在価値になるのかと言えば、70年代以降のリヒターは誰の耳からしても明らかに衰えを否定しきれなかったからです。つまりは、私たちがリヒターに期待する、そしてリヒターが切り開いた地平に存在する教会カンタータとして満足できない部分が多いのです。
その意味では、おかしな言い方になりますが、リヒターによる70年代の教会カンタータよりは、50年代前半のラミンの教会カンタータの方がよりリヒターらしい音楽に聞こえてしまうのです。
それにしても、わずか58歳で1956年にラミンが急逝したのは大きな損失でした。
伝えられる話ではアルヒーフ(Archiv)レーベルはラミンを中心としてバッハのカタログを形づくっていく計画を立てていたそうです。しかし、その計画はラミンの急逝によって頓挫し、結局はその後釜としてラミンの弟子であったリヒターを起用することになったのです。そして、師であったラミンの急逝を切っ掛けとしてリヒターは世界的指揮者としての名声を獲得しバッハ演奏に一つの「革命」をおこしたのです。おそらく、そうなっていけた原動力の背景には亡き師の思いを引き継ごうという強い思いもあったことでしょう。
なお、このラミンによる録音は40年代後半から50年代前半にかけて録音されたのですが、何故か長く発売されることがなく塩漬けにされていました。
やはり、絵画の世界でも同様ですが、本人が亡くなってしまうと商業的には価値が下がってしまうのでしょうか。
しかし、頑張って調べた結果1965年までには全ての録音がリリースされていることが分かりました。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4448 Rating: 4.5 /10 (45 votes cast)
よせられたコメント