クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでセル(George Szell)のCDをさがす
Home|セル(George Szell)|モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K364

モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K364

ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 (Vn)ラファエル・ドルイアン (Va)エイブラハム・スカーニック 1963年12月28日録音



Mozart:Sinfonia concertante in E-flat major, K.364/320d [1.Allegro maestoso]

Mozart:Sinfonia concertante in E-flat major, K.364/320d [2.Andante]

Mozart:Sinfonia concertante in E-flat major, K.364/320d [3.Presto]


痛切なる青春の音楽

私が初めてウィーンとザルツブルグを訪れたのは1992年のことで、ちょうどその前の年はモーツァルトの没後200年という事で大変な盛り上がりをみせた後でした。とはいっても、未だに町のあちこちにその「余熱」のようなものがくすぶっているようで、いまさらながらモーツァルトいう存在の大きさを実感させられました。

さて、その没後200年の行事の中で、非常に印象に残っているシーンがあります。それは、ヨーロッパで制作されたモーツァルトの伝記ドラマだったと思うのですが、若きモーツァルトが失意の底で野良犬のように夜のウィーンをさまよい歩くシーンです。そこにかぶさるように流れてきた協奏交響曲の第2楽章の冒頭のメロディがこのシーンに見事なまでにマッチングしていました。
ドラマのBGMというのは安直に選択されることが多くて邪魔にしかならないことも多いのですが、その時ばかりは若きモーツァルトの痛切なまでの悲しみを見事に表現していて深く心に刻み込まれたシーンでした。

ところが、この冒頭のメロディは一度聞けば絶対に忘れないほどに魅力的なメロディなのに、そのメロディは楽章の冒頭に姿を現すだけで、その後は二度と姿を見せないことに恥ずかしながら最近になって気がつきました。
似たような形に変形されては何度も姿を現すのですが、あのメロディは完全な形では二度と姿を現さないのです。
もったいないといえばこれほどもったいない話はありません。しかし、その「奥ゆかしさ」というか「もどかしさ」がこの作品にいいようのない陰影をあたえているようです。

冒頭の部分で愛しき人の面影をしっかりと刻み込んでおいて、あとはその面影を求めて聞き手をさまよい歩かせるような風情です。
そして、時々その面影に似た人を見かけるのですが、それは似てはいてもいつも別人なのです。そして、音楽はその面影に二度と巡り会えないままに終わりを迎えます。

いかにモーツァルトといえども、青春というものがもつ悲しみをこれほどまでに甘く、そして痛切にえがききった作品はそうあるものではありません。


透明感あふれるロマン性が刻み込まれている

セル&クリーブランド管による「協奏交響曲 K.364」がアップされていないのではないでしょうかという指摘をいただきました。
いやいや、そんな事って絶対にあり得ないでしょう(^^vと思いながらも、念のために確認してみると、なんとアップしていない・・・ようなのです。そんな馬鹿なと思って何度も確認したのですが、やはり何処を探しても見つかりません。
人間、思いこみというものは恐ろしいものです。

と言うことで、また忘れてしまわないうちにアップしておきます。
何しろ、数あるセルの録音の中でも、この作品の第2楽章ほど大好きな音楽はないのですから、ほんとに信じがたいほどのアホさ加減です。

私にとってこの作品はモーツァルトの中でも特別なポジションを占めていました。
何故ならば、モーツァルトといえども、青春というものがもつ悲しみをこれほどまでに甘く、そして痛切に描ききった作品はないからです。

そして、そう言う痛いまでの切なさがこのセルとクリーブランド管による演奏から伝わってくるのです。おそらくこの作品の第2楽章ほどに、セルの透明感あふれるロマン性が刻み込まれた演奏はないでしょう。
そして、このアンダンテ楽章をこれほど美しく演奏してみせた指揮者は他にはいませんし、さらに言えば、そう言うセルの意図に応えて、これほどまでに見事に素材の味わいを損なうことなしに演奏してみせたオーケストラもありませんでした。

若い頃は、この楽章を聞くたびにため息をついては針をあげ、再びこの楽章の始まりの部分に針を落としたものです。

それにしても、セルのことを機械的で冷たいとか、素っ気なくて味わいにかけるモーツァルトなどと言った奴は地獄に堕ちるべきです。
しかし、考えようによっては、そう言う「レッテル」というものは「業績の一端をかすめて思いついたことだけですべてを断定する」というやり方で「評論」という仕事が成り立っていた時代の「遺物」です。

そして、この録音はそのような「いかがわしさ」を見事なまでに照らし出してくれるのですから、痛快といえば痛快です。
おかげで、今ではセルのことをその様に言う人などは今ではほぼ絶滅しました。
そして、そう言うかけがえのない録音を今までアップしたつもりで、実はアップしていなかったという自分のアホさ加減にあらためて苦笑いをしてしまいます。

なお、独奏をつとめる二人の奏者ですが、ともにクリーブランド管のメンバーです。
ヴァイオリンのラファエル・ドルイアンはクリーブランド管のコンサート・マスターです。
彼はドラティがダラス交響楽団の指揮者だったときにコンサート・マスターを務めていた人で、ドラティが49年にミネアポリスに移ると彼もまたミネアポリスのコンサート・マスターに招かれます。そして、60年にドラティがミネアポリスを去ると、今度はセルに招かれてクリーブランド管のコンサート・マスターに就任しました。
この経歴を聞いただけで、ソリストではないもののただ者でないことは分かっていただけるでしょう。

ヴィオラのエイブラハム・スカーニックは1949年にクリーヴランド管弦楽団の首席ヴィオラ奏者を務め、1976年に退任するまでオケの内声部を支え続けたと言っていいでしょうか。
おそらく、こういう凄腕がゴロゴロしていたのがこの黄金時代のクリーブランド管だったのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4368 Rating: 5.3/10 (58 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2020-10-04:笑枝





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)