AmazonでCDをさがす
Amazonでハスキル(Clara_Haskil)のCDをさがす
Home|
ハスキル(Clara_Haskil)|モーツァルト:12のピアノ変奏曲 ハ長調 K.265 (300e) "きらきら星変奏曲"
モーツァルト:12のピアノ変奏曲 ハ長調 K.265 (300e) "きらきら星変奏曲"
(P)クララ・ハスキル:1960年5月録音
Mozart:12 Variations on "Ah, vous dirai-je maman", K.265/300e
繊細な変奏と、その組み合わせの上手

「きらきら星変奏曲」としてよく知られているこの作品のテーマは、正式には「シルヴァンドルの愛」です。1760年代のパリで広く愛好されていた民謡らしいのですが、それがアメリカに伝わっていつの間にか子供向けの歌である「キラキラ星」と名前を変えました。そのために、いつの間にか「きらきら星変奏曲」と呼ばれるのが一般的になったのですが、事情は日本でも同じです。
この作品はモーツァルトの残した手紙によると、ピアノの弟子のためにかかれた作品です。
おそらくは、それぞれの変奏に相応しいピアノのタッチというものを分からせ、それを習熟させることが目的だったのでしょう。それ以外にも分散和音であるとか装飾音などの技法の練習のためにも使われたと思われるのですが、聞き手にとってはそんな事はどうでもいいことです。
それよりも、このシンプルな主題からかくも多様な変奏の妙を生み出したモーツァルトの腕の冴えを楽しめばいいのでしょう。その繊細な変奏と、その組み合わせの上手さには脱帽するしかありません。
「通俗曲」と言うことで聞きとばすのではなく、是非ともそのあたりの妙をじっくりと聞いてみてください。
美しくも繊細なモーツァルトのピアノ独奏曲をもう少しは残して欲しかった
何度も同じ事を繰り返して恐縮なのですが、ハスキルと言えばやはりモーツァルトです。ところが、ふと気づいてみれば、彼女はピアノの独奏曲を殆ど録音していません。
ちなみに、私のてもにとあるハスキルのモーツァルトの独奏曲は以下の4つだけです。
- モーツァルト:デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲 ニ長調,K.573
- モーツァルト:ピアノ・ソナタ ハ長調, K330
- モーツァルト:12のピアノ変奏曲 ハ長調 K.265 (300e) "きらきら星変奏曲"
- モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第2番 ヘ長調 K.280 (189e)
もちろん、探せばもう少しは出てくるのかもしれませんが、それにしても協奏曲や、グリュミオーと組んで録音したヴァイオリン・ソナタと較べると驚くほどの数の少なさです。
そう言えば、ハスキルという人はとてもシャイで社交的でもなかったと言うことですから、自分一人にスポットライトの当たるピアノ独奏というのはあまりお好きではなかったのかもしれません。
しかし、さらに調べてみれば、1953年4月11日に、ドイツ最大にしてヨーロッパ最大規模のバロック宮殿であるルートヴィヒスブルク城という特別な場所でリサイタルを行っています。そして、その時のプログラムはスカルラッティから始まって、バッハ、ベートーベン、シューマン、そしてドビュッシーとラヴェルという、言ってみればピアノ音楽の歴史を辿るかのような意欲的なものでした。
ところが、この特別な意味を持ったであろうリサイタルにおいてもモーツァルトの作品は取り上げていないのです。
そうなると、これは考えれば考えるほどに不思議な話のように思えてきます。
当たり前の話ですが、ハスキルがそう言う作品を苦手にしていたはずがありません。それは、この残された4曲の録音を聞けばすぐに分かることですし、そもそもそう言うことなどはあり得ない話なのです。
この4曲の中で、解くに感心したのは有名な「きらきら星変奏曲」です。
ともすれば、アンコール・ピースとして弾きとばされてしまうようなことの多い作品なのですが、ハスキルはこの上もない繊細さで一つずつの変奏の美しさを描き出しています。それは、何処を探しても無駄な力の一切入っていない、この上もなく素晴らしいファンタジーの世界がそこには存在します。
また、この変奏曲と同時に録音したと思われるピアノ・ソナタの2番にも同じ事がいえます。
それと比べると、残りの2曲は54年のモノラル録音と言うこともあってか、そこまでの繊細さはありません。
ただし、それはモーツァルトに限った話ではなくて、ハスキルは最初は結構強めの打鍵を使うこともあったのですが、年を重ねるにつれて次第にそう言う強めの打鍵は姿を顰め、ひたすら繊細で美しい響きで音楽を紡ぎ出していくようになっていきます。
それだけに、そう言う美しくも繊細なモーツァルトのソナタをもう少しは残して欲しかったと思わずにはおれません。
さらに、想像をたくましくすれば、レーベルからすれば到底売れ筋とは思えないピアノ・ソナタの2番の録音を60年5月に行っていたと言うことは、もしかしたら晩年に向けてソナタのまとまった録音をハスキルは考えていたのかもしれません。そう考えれば、同年12月の不慮の事故は実に悲しむべき出来事だったと言うしかありません。
繊細な変奏と、その組み合わせの上手
「きらきら星変奏曲」としてよく知られているこの作品のテーマは、正式には「シルヴァンドルの愛」です。1760年代のパリで広く愛好されていた民謡らしいのですが、それがアメリカに伝わっていつの間にか子供向けの歌である「キラキラ星」と名前を変えました。そのために、いつの間にか「きらきら星変奏曲」と呼ばれるのが一般的になったのですが、事情は日本でも同じです。
この作品はモーツァルトの残した手紙によると、ピアノの弟子のためにかかれた作品です。
おそらくは、それぞれの変奏に相応しいピアノのタッチというものを分からせ、それを習熟させることが目的だったのでしょう。それ以外にも分散和音であるとか装飾音などの技法の練習のためにも使われたと思われるのですが、聞き手にとってはそんな事はどうでもいいことです。
それよりも、このシンプルな主題からかくも多様な変奏の妙を生み出したモーツァルトの腕の冴えを楽しめばいいのでしょう。その繊細な変奏と、その組み合わせの上手さには脱帽するしかありません。
「通俗曲」と言うことで聞きとばすのではなく、是非ともそのあたりの妙をじっくりと聞いてみてください。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4274 Rating: 6.6/10 (43 votes cast)
よせられたコメント
2020-07-06:しょうちゃん
- ハスキルさんの20番のコンチェルトが大好きで、かつてレコードはモノラルからステレオ録音まで数枚買い込みました。一音一音が放つ独特の「暗さ」に魅力を感じていました。この変奏曲の演奏には驚きました。タッチは変わらないのですが、華やかで幸福感に満ちていますね。アップしていただきありがとうございます。
【最近の更新(10件)】
[2023-05-30]

リスト:ハンガリー狂詩曲第13番~第15番(Liszt:Hungarian Rhapsody No.13 in A minor/Hungarian Rhapsody No.14 in F minor/Hungarian Rhapsody No.15 in A minor)
(P)サンソン・フランソワ:1953年10月2日,8日&11月16日,26日&12月13日 1954年1月15日&3月29日~30日録音(Samson Francois:Recorded on October 2,26&November 16,26&December 13, 1953 and January 15&& March 29-30, 1954)
[2023-05-29]

ショパン:ワルツ(第5番) 変イ長調, Op.42(Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-29]

ショパン:3つのワルツ(第6番~第8番), Op.64 (Chopin:Waltzes, Op.64)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-28]

ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14(Berlioz:Symphonie fantastique in C minor, H 48)
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年2月14日録音(Dimitris Mitropoulos:New York Philharmonic Recorded on February 14, 1957)
[2023-05-27]

モーツァルト:交響曲第40番 ト短調, K.550(Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550)
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮:ウィーン・フィルハーモニ管弦楽団 1941年11月9日録音(Hans Knappertsbusch:Vienna Philharmonic Orchestrar Recorded on November 9, 1941)
[2023-05-26]

ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲(Rossini:l`italiana In Algeri Overture)
ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1967年5月5日録音(George Szell:Cleveland Orchestra Recorded on May 5, 1967)
[2023-05-25]

ベートーヴェン:魔笛の主題による7つの変奏曲, WoO 46(Beethoven:Variations in E-Flat Major on Bei Mannern, welche Liebe fuhlen from Mozart's Die Zauberflote, WoO 46)
(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)
[2023-05-24]

バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 858‐BWV 863(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1, BWV 858‐BWV 863)
(Cembalo)ラルフ・カークパトリック:1962年5月15日~7日&6月15日~27日録音(Ralph Kirkpatrick:Recorded on May 12-26 & June 15-27, 1962)
[2023-05-23]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)ギオマール・ノヴァエス:オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団 1951年6月9日~11日録音(Guiomar Novaes:(Con)Otto Klemperer Vienna Symphony Orchestra Published in June 9-11, 1951)
[2023-05-22]

リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1964年4月録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on April, 1964)