クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでハスキル(Clara_Haskil)のCDをさがす
Home|ハスキル(Clara_Haskil)|ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21

ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21

(P)クララ・ハスキル:イーゴリ・マルケヴィッチ指揮 コンセール・ラムルー管弦楽団 1960年10月3日~4日録音



Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [1.Maestoso]

Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [2.Larghetto]

Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [3.Allegro vivace]


僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ

ナンバーリングは第2番となっていますが、ショパンにとって最初の協奏曲はこちらの方です。
1829年にウィーンにおいてピアニストデビューをはたしたショパンは、その大成功をうけてこの協奏曲の作曲に着手します。そして、よく知られているようにこの創作の原動力となったのは、ショパンにとっては初恋の女性であったコンスタンティア・グワドコフスカです。

第1番の協奏曲が彼女への追憶の音楽だとすれば、これはまさに彼女への憧れの音楽となっています。
とりわけ第2楽章のラルゲットは若きショパン以外の誰も書き得なかった瑞々しくも純真な憧れに満ちた音楽となっています。

「僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ。この半年というもの、毎晩彼女を夢見るがまだ彼女とは一言も口をきいていない。あの人のことを想っているあいだに僕は僕の協奏曲のアダージョを書いた」
友人にこう書き送ったおくように、まさにこれこそが青年の初恋の音楽です。


  1. 第1楽章 Maestoso

  2. 第2楽章 Larghetto
    ショパンが恋心を抱いていた、コンスタンツィヤ・グワトコフスカへの想いを表現されている。まさに「初恋」の音楽です。

  3. 第3楽章 Allegro vivace




ときには情熱的であり、時にはファンタスティック

この録音と初めてであったのはつい最近のことで、それも中古レコード店をまわっていて偶々であったのでした。ハスキルと言えばモーツァルトというイメージがあまりにも強くて、ショパンなんて録音していたんだ!という物珍しさですぐに買い込んできました。
確か500円か600円くらいだったと思いますから大した買い物でもありませんでした。

ところがかえってから入念にクリーニングをして再生してみると、音質、そして言うまでもなく演奏の方も素晴らしくて実にいい買い物でした。
ちなみに、レコードのクリーニングは私の知り合いが開発したクリーニング駅を使っています。これが実に優れもので、皆様にもお薦めです。

strong>レコードのために生まれたクリーニング剤 OYAGシリーズ

そして、もう一つ驚いたのが、このショパンの録音が結果としてハスキルのLast Recordingになってしまったと言うことです。(そうか、同じ年の11月14日と18日にモーツァルトのコンチェルトを録音していたか・・・。まさになくなる直前の録音だったのですね)
何故ならば、同じ年の12月6日にブリュッセルの駅の階段で転倒した際に頭を強く打った事が原因で急死してしまったからです
ですから、ハスキル本人もこれがラストになるなどとは夢にも思っていなかったでしょう

12月1日にはパリのシャンゼリゼ劇場でアルトゥール・グリュミオーとヴァイオリン・ソナタのリサイタルを開いていますし、その次のリサイタルはブリュッセルで予定されていて、そこに向かうための移動中での事故だったのです。
まだ60代半ばのころでしたから、まさに、現役のピアニストとして十分に活躍しているさなかでの急死でした。

ですから、この演奏からは「衰え」のようなものはほとんど感じません。
何よりも素晴らしいのは、その滑らかな運指によって紡ぎ出されるファンタスティックな世界です。聞くところによると、ショパンはピアノ譜にのあちこちに自分なりのフィンガリングを指定していて、ハスキルはその特殊なフィンガリングにかなり忠実に従っているらしいのです。ただし、これは他人からの受け売りなので、自分の耳ではフィンガリングがどうなっているのかを聞き取れるほどの能力はありません。
しかし、第2楽章のファンタジーは、コルトーの古い録音以外でもそれに十分匹敵しうる演奏があるんだと言うことを教えられました。

また、ハスキルというと、控えめな打鍵で繊細に音楽を紡ぎ出していくという勝手なイメージを持っていたのですが、このショパンではかなり強烈な打鍵を繰り出している宇分もあって、かなり情熱的とさえいえる場面が多々表れます。

ついでながら、ハスキルは協奏曲を演奏するときは、あらかじめピアノの独奏部だけを指揮者に聞いてもらい、自らの意図を十分に理解してもらえることを前提として演奏会や録音にのぞんだそうです。
ですから、ここでもマルケヴィッチはそう言う時には情熱的であり、時にはファンタスティックであるハスキルのピアノのサポートに徹底しています。もっとも、この協奏曲でオケが目立とうとしても出来ることはほとんどないのですから「オレが、オレが!!」という場面は作りたくても作れません。
しかし、そう言うレベルの話ではなくて、明らかにマルケヴィッチはこの偉大なピニストへの深い敬意を持って完璧なサポートを行っています。

どうやら、ハスキルと言えばモーツァルト等という狭い先入観は捨てて、彼女の持つ広いレパートリーにももう少し目を向ける必要があるようです。

Youtubeチャンネル登録

古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。

関連コンテンツ

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4262 Rating: 5.4/10 (38 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2020-06-20:yk


2021-07-01:ほんのむし


2021-07-06:ほんのむし





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2023-05-30]

リスト:ハンガリー狂詩曲第13番~第15番(Liszt:Hungarian Rhapsody No.13 in A minor/Hungarian Rhapsody No.14 in F minor/Hungarian Rhapsody No.15 in A minor)
(P)サンソン・フランソワ:1953年10月2日,8日&11月16日,26日&12月13日 1954年1月15日&3月29日~30日録音(Samson Francois:Recorded on October 2,26&November 16,26&December 13, 1953 and January 15&& March 29-30, 1954)

[2023-05-29]

ショパン:ワルツ(第5番) 変イ長調, Op.42(Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)

[2023-05-29]

ショパン:3つのワルツ(第6番~第8番), Op.64 (Chopin:Waltzes, Op.64)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)

[2023-05-28]

ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14(Berlioz:Symphonie fantastique in C minor, H 48)
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年2月14日録音(Dimitris Mitropoulos:New York Philharmonic Recorded on February 14, 1957)

[2023-05-27]

モーツァルト:交響曲第40番 ト短調, K.550(Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550)
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮:ウィーン・フィルハーモニ管弦楽団 1941年11月9日録音(Hans Knappertsbusch:Vienna Philharmonic Orchestrar Recorded on November 9, 1941)

[2023-05-26]

ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲(Rossini:l`italiana In Algeri Overture)
ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1967年5月5日録音(George Szell:Cleveland Orchestra Recorded on May 5, 1967)

[2023-05-25]

ベートーヴェン:魔笛の主題による7つの変奏曲, WoO 46(Beethoven:Variations in E-Flat Major on Bei Mannern, welche Liebe fuhlen from Mozart's Die Zauberflote, WoO 46)
(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)

[2023-05-24]

バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 858‐BWV 863(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1, BWV 858‐BWV 863)
(Cembalo)ラルフ・カークパトリック:1962年5月15日~7日&6月15日~27日録音(Ralph Kirkpatrick:Recorded on May 12-26 & June 15-27, 1962)

[2023-05-23]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)ギオマール・ノヴァエス:オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団 1951年6月9日~11日録音(Guiomar Novaes:(Con)Otto Klemperer Vienna Symphony Orchestra Published in June 9-11, 1951)

[2023-05-22]

リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1964年4月録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on April, 1964)