クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|カルヴェ弦楽四重奏団(Calvet Quartet)|シューベルト:弦楽四重奏曲第10番

シューベルト:弦楽四重奏曲第10番

カルヴェ弦楽四重奏団 1937年10月25日録音



Schubert:弦楽四重奏曲第10番「第1楽章」

Schubert:弦楽四重奏曲第10番「第2楽章」

Schubert:弦楽四重奏曲第10番「第3楽章」

Schubert:弦楽四重奏曲第10番「第4楽章」


家庭用音楽としての弦楽四重奏曲

この作品はナンバーは10番ですが、成立時期は初期に属します。おそらくは6番と7番の間に作曲されたものだろうと言われています。しかし、後期の作品と勘違いされると言うことは、この作品の充実ぶりを証明しています。

シューベルトは少年時代から弦楽四重奏曲を書いていました。と言うのは、彼の家庭にあって弦楽四重奏曲というのは家族でともに演奏をして楽しむという対象だったためです。そのため、家庭で楽しむための音楽としてこの形式の音楽に取り組むのはごく自然な成り行きでした。

シューベルトの弦楽四重奏曲は一般的に3つの時期に区分されます。
第1期は純粋に家庭用の音楽として創作された時期で、1番から7番までが含まれます。
続く第2期は、家庭用の音楽から脱して、専門の演奏家を想定して創作された時期で8番から11番までが該当します。
そして第3期に当たるのが彼自身が「交響曲への道」と語った作品群で、13番「ロザムンデ」、14番「死と乙女」そして最後の15番です。

ここで紹介している第10番はナンバーは10番ですが第1期の最後に属する作品だといえます。その意味では「家庭用音楽」に属する音楽ですが、後世の研究者が誤って10番とナンバーリングをしたように、中期の作品に匹敵するほどの充実ぶりを示していることも事実です


最近ではちょっと聴けない第3楽章のテンポ設定

第1楽章の再現部の繰り返しはカットされてるようですが、これは当時としては珍しくなかったようです。
それよりも注目すべきは第3楽章のテンポ設定です。

シューベルトはアダージョと記していますが、その指定を忠実に守ると間延びがしすぎるというので、最近はアンダンテ程度で演奏するのが一般的です。しかし、カルベカルテットは聞いた感じではアダージョに近いテンポを守っています。(昨今は6分程度で演奏が終了しますが、ここでは8分を超えています。)
この遅いテンポは最近ではちょっと聴けないのではないでしょうか。

これだけを聞けばそれほど違和感は感じないのですが、いかがなものでしょうか?

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



38 Rating: 5.0/10 (196 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2012-12-11:柴田智行





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)