AmazonでCDをさがすAmazonでジュリアード弦楽四重奏団(Juilliard String Quarte)のCDをさがす
Home|
ジュリアード弦楽四重奏団(Juilliard String Quarte)|バルトーク:弦楽四重奏曲第6番 Sz.114
バルトーク:弦楽四重奏曲第6番 Sz.114
ジュリアード弦楽四重奏団 1963年5月10日&14日録音
Bartok:String Quartet No.6, Sz.114 [1.Mesto - Piu mosso, pesante - Vivace]
Bartok:String Quartet No.6, Sz.114 [2.Mesto - Marcia con sordino]
Bartok:String Quartet No.6, Sz.114 [3.Mesto - Burletta]
Bartok:String Quartet No.6, Sz.114 [4.Mesto]
ベートーベン以降最大の業績
弦楽四重奏曲第6番 Sz.114(1939年作曲1941年初演)
全ての楽章の冒頭に「Mesto(悲しげに)」と表題が附されたこの作品は、ナチスドイツがポーランドになだれ込んで第2次世界大戦の幕が切って落とされた時期に作曲されました。
作品を依頼したのはハンガリー弦楽四重奏団の主宰者であるゾルタン・セーケイです。
バルトークはヨーロッパに戦火が広がるのを眺めながら、1938年の8月からスケッチに着手し、同年の11月に作品を完成させます。その後戦乱の中で作曲活動も思うに任せず、ついには翌年の10月に妻とともにアメリカの亡命することになるので、この作品はバルトークにとってはヨーロッパで作曲された最後の作品となってしまいました。
1938年の10月8日、ヨーロッパを去ることを決意したバルトークは最後のお別れコンサートを開いています。コンサートが終わっても彼をいつも支持し続けた若者たちは会場を去ろうとしなかったと伝えられています。しかし、その数日後にバルトーク夫妻は列車でスイスに向かい、その後フランス、スペイン、ポルトガルと移動して、最後は船でニューヨークに向かいます。
その道すがら、彼は「何度も祖国ハンガリーを振り返った」と語っています。
バルトークの音楽の根っこはいうまでもなく祖国ハンガリーの民謡の中にあります。その様な音楽家が生まれ育った祖国から根無し草の亡命者となることは、創作の源泉を失うことであり、それは痛苦の決断であったと想像されます。
ベートーベン以降最大の業績
バルトークの弦楽四重奏曲は、この形式による作品としてベートーベン以降最大の業績だといわれています。ところが、「そんなにすごい作品なのか!」と専門家の意見をおしいただいてCD等を買ってきて聞いてみると、思わずのけぞってしまいます。その「のけぞる」というのは作品のあまりの素晴らしさに感激して「のけぞる」のではなくて、作品のあまりの「わからなさ」にのけぞってしまうのです。
音楽を聞くのに、「分かる」「分からない」というのはちょっとおかしな表現ですから、もう少し正確に表現すれば、全く心の襞にふれてこようとしない「異形の姿」に「のけぞって」しまうのです。
とにかく古典派やロマン派の音楽に親しんできた耳にはとんでもなく抵抗感のある音楽です。そこで正直な人は、「こんな訳の分からない音楽を聞いて時間を過ごすほどに人生は短くない」と思ってプレーヤーの停止ボタンを押しますし、もっと正直な人は「こんな作品のどこがベートーベン以降の最大の業績なんだ!専門家の連中は馬鹿には分からないというかもしれないが、そんなの裸の王様だ!!」と叫んだりします。
しかし、作品そのものに関する専門家の意見というのはとりあえずは尊重しておくべきものです。伊達や酔狂で「ベートーベン以降の最大の業績」などという言葉が使えるはずがありません。今の自分にはとてもつき合いきれないけれど、いつかこの作品の真価に気づく日も来るだろう!ということで、とりあえずは買ってきたCDは棚にしまい込んでおきます。
そして、何年かしてからふと棚にバルトークのCDがあることに気づき、さらに「ベートーベン以降の最大の業績」という言葉が再び呪文のようによみがえってくるので、またまた魔が差してプレーヤーにセットすることになります。しかし、残念なことに、やはり何が何だか分かりません。
そんなときに、また別の専門家のこんな言葉が聞こえてきたりします。
「バルトークの弦楽四重奏曲を聴いて微笑みを浮かべることができるのは狂人だけかもしれない。」
「バルトークの弦楽四重奏曲は演奏が終わった後にやってくる無音の瞬間が一番美しい!」
全くもって訳が分からない!
しかし、そんなことを何度も繰り返しているうちに、ふとこの音楽が素直に心の中に入ってくる瞬間を経験します。それは、難しいことなどは何も考えずに、ただ流れてくる音楽に身を浸している時です。
おそらく、すごく疲れていたのでしょう。そんな時に、ロマン派の甘い音楽はかえって疲れを増幅させるような気がするので、そういうものとは全く無縁のバルトークの音楽をかけてみようと思います。ホントにぼんやりとして、全く何も考えずに流れきては流れ去っていく音の連なりに身を浸しています。すると、何気ないちょっとしたフレーズの後ろからバルトークの素顔がのぞいたような気がするのです。
それは、ヨーロッパへの訣別の音楽となった第6番の「メスト(悲しげに)」と題された音楽だけではなく、調性が破棄され、いたるところに不協和な音が鳴り響く3番や4番の作品からも感じ取れます。もちろん、それらの作品からは、「メスト」ではなくて「諧謔」や「哄笑」であったりするのですが、しかし、そういう隙間から戦争の世紀であった20世紀ならではの「悲しみ」の影がよぎったりするのです。
今までは全くとりつくしまのなかった作品の中に、バルトークその人の飾り気のない素顔を発見することで、なんだか「ウォーリーを探せ!」みたいな感じで作品に対峙する手がかりみたいなものを見出したような気がします。
そんなこんなで、聞く回数が増えてくるにつれて、今度はこの作品群に共通する驚くべき凝集力と、「緩み」というものが一瞬たりとも存在しない、「生理的快感」といっていいほどの緊張感に魅せられるようになっていきます。そして、このような緊張感というものは、旋律に「甘さ」が紛れ込んだのでは台無しになってしまうものだと納得する次第です。
また、専門書などを読むと、黄金分割の適用や、第3楽章を中心としたアーチ型のシンメトリカルな形式などについて解説されていて、そのような知識なども持ってバルトークの作品を聞くようになると、流れきては流れ去る音の背後にはかくも大変な技術的な労作があったのかと感心させられ、なるほど、これこそは「ベートーベン以降最大の業績」だと納得させられる次第です。
ざっと、そんなことでもなければ、この作品なじむということは難しいのかもしれません。
私にとってバルトークの音楽は20世紀の音楽を聞き込んでいくための試金石となった作品でした。とりわけ、この6曲からなる弦楽四重奏曲は試金石の中の試金石でした。そして、これらの作品を素直に受け入れられるようになって、ベルクやウェーベルンなどの新ウィーン学派の音楽の素晴らしさも素直に受け入れられるようになりました。
音楽というのは、表面的には人の心にふれるような部分を拒絶しているように見えても、その奥底には必ず心の琴線に触れてくるものを持っているはずです。もし、ある作品が何らかのイデオロギーの実験的営みとして、技術的な興味のみに終始して、その奥底に人の心にふれてくるものを持たないならば、その様な作品は一時は知的興味の関心を引いて評価されることがあったとしても、時代を超えて長く聞き続けられることはないでしょう。なぜならば、知的興味というものは常に新しいものを求めるものであり、さらに新しい実験的試みが為されたならば古いものは二度と省みられることがないからです。
それに対して、一つの時代を生きた人間が、その時代の課題と正面から向き合って、その時代の精神を作品の中に刻みこんだならば、そして新しい技術的試みがその様な精神を作品の中に刻み込むための手段として活用されたならば、その作品の価値は時代を超えて色あせることはないはずです。その刻み込まれた精神が、それまでの伝統的な心のありようとどれほどかけ離れていても、それが時代の鏡としての役割を果たしているならば、それは必ず聞く人の心の中にしみこんでいくはずです。
おそらく、大部分の人はこの作品を拒絶するでしょう。今のあなたの心がこの作品を拒絶しても、それは何の問題ではありません。心が拒絶するものを、これはすぐれた作品だと専門家が言っているからと言って無理して聞き続けるなどと言うことは全く愚かな行為です。
しかし、自分の心が拒絶しているからと言ってそれをずっと拒絶するのはもったいなさすぎます。
人は年を経れば変わります。
時間をおいて、再び作品と対峙すれば、不思議なほどにすんなりとその作品が心の中に入ってくるかもしれませんし、時にはそれが人生におけるかけがえのない作品になるかもしれません。
心には正直でなければいけませんが、また同時に謙虚でもなければいけません。そのことを私に教えてくれたのがこの作品でした。
一切の物語性を排除して、まさに純粋な音響の構築物として構築している
バルトークの弦楽四重奏曲というのは、その分野においてはベートーベン以降最大の業績だといわれています。
しかし、実際にその音楽を耳にしてみればかなりの人がノックアウトを喰らうはずです。古典派からロマン派の音楽に親しんだ耳からすれば、それは何とも心にしっくりとは来ない「厳しい響き」が続きます。
そして、この「定番中の定番」と言われるジュリアード弦楽四重奏団による63年盤は、そう言う「厳しい響き」に真っ直ぐに焦点を定めて、それを徹底的に追求した演奏です。
おそらく、ここまで厳しい響きに満ちた演奏は他に思い当たりませんから「定番中の定番」と呼ばれるのでしょうが、それ故に、これは一番最初に聞いてはいけない録音なのかも知れません。
例えば、既にアップしてあるモノラル録音盤の方も厳しいことは厳しい演奏なのですが、作品の真価を伝えようとする熱さと、その熱さに由来する人肌の温もりみたいなものは残っていました。
ハンガリー弦楽四重奏団の演奏となると、それは明確に民族的な濃厚さをまとっていました。
それらは、ロマン派の音楽に「未練」を残した耳で対峙しても、どこかに引っかかりを感じることが出来ました。
ハンガリー弦楽四重奏団なんかだと、かなり「未練」を残していても大丈夫な「緩さ」がありました。
しかし、このジュリアードの63年盤にはそう言う「手加減」は一切ありません。
ですから、聞き手にしてみれば、そう言う「未練」はしっかりと立ちきって向き合う必要がありますし、それが断ち切れないのならば「聞くだけ時間の無駄」と言うことになります。
ですから、少しばかり時間をおいてからこの録音をアップしたのはかえってよかったのかも知れません。(・・・等と、勝手な自己弁護です・・・。)
バルトークの弦楽四重奏曲の世界と向き合うには「物語性」などに取っかかりを求めてもどうしようもありません。とりわけ3番から5番あたりの作品に関してははっきりとそう言いきれるでしょう。
ですから、物語ではなくてそこで展開される多様な響きの世界に身をゆだねることが必要なのです。
そして、その多様な響きを実現するために、バルトークは民族音楽から学びととった語法から始まって、バロックに遡るようなポリフォニックな音楽語法まで、それこそありとあらゆるノウハウをつぎ込んでいるのです。
もちろん、聞き手はそんな小難しいことは一切考えなくても、流れ来ては流れ去っていく響きに耳を傾けていれば、そこで展開される響きの多様さに心奪われることになるのです。
ですから、聞き手として、そう言う「響きの多様さに焦点を当てる」という腹をくくれば、一切の物語性を排除して、まさに純粋な音響の構築物として構築しているジュリアードの演奏は最適なのです。
そして、こういう演奏を聞いた後に、もう一つ名盤として誉れの高いアルバン・ベルク弦楽四重奏団の録音を聞いてみると、それは古典派以降の伝統の中でいささか行儀よくおさまってい事にも気付くはずであり、なるほどそれ故にこれが未だにスタンダードとしての地位を失わないのだと納得がいくはずです。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3523 Rating: 5.0/10 (88 votes cast)
よせられたコメント
2018-05-02:やもり
- 良かったです。
「厳しい」演奏というのがどんなものかと恐れていましたが、わりと私にはすんなり入りました。アルバンベルク、ケラー、エマーソン、ハンガリーと、それなりに聴いてきたからでしょうか。
具体的には、「すべての音を明確に完全に鳴らすと、どうなるか?」という実験を試みた演奏、との印象です。「こんな音も鳴っていたのか」と随所で感じました。このようなスタイルは、バルトークによく合っている気がします。とはいえ、「楽譜に忠実なだけ」でなく、細かい緩急強弱も付けているようで、なるほど「名演」に恥じない演奏だ、と感じ入りました。
ご指摘のアルバンベルクは、古典派、ロマン派の耳に馴染みやすいように、美しさを追求した演奏のように感じます。
私のお気に入りはエマーソンで、私の中では「ホロヴィッツの弦楽四重奏版」です。
そして今回のジュリアードは、エマーソンに負けない強烈な印象でした。
ありがとうございました。
2023-06-28:大串富史
- スキマ時間を見つけては続行中だったバルトーク聴き巡りを終えて、この人は相応に素直な人だったのでは?なかろうか?などとつらつら思ったりしています。いずれにせよ、今となってはこのバルトークとフランクの二人が、自分の中ではクラシック音楽の双璧のように感じます。
#もっともこの曲はかなり素直かもしれないものの、自分的にはオケ協(オケコンでもいいです!ああややこしい)やヴァイオリン協奏曲(第2番)の方がよほど好きなのですが。
バルトークとフランクの二人は、わたしの中では言ってみれば大戦後と大戦前みたいな感じです。そんなへんてこりんな分け方をするなと怒られそうですが、ワグネリアンらが大戦前のクラシック音楽の代表というのは、個人的に面白くありません… 新ウィーン楽派が大戦後の代表というのも、なんだかはぐらかされている(話をそらされている)ようでしっくりきません… 実を言えば自分的には大戦前と大戦後を通じての最高峰はタコ(ショスタコーヴィチ)だったのですが(第5番なんかは中学校の時分に毎日聴いて楽曲の各小節を暗記してしまうぐらいの勢いでした…)、60前にしてようやくこのタコの魔の手から逃れられたようにも思います(まてまて
#どなたかが別所で似たようなことを仰っておられましたが、ワーグナーの音楽が激ウケしていたあの時代の聴衆にバルトークの音楽を聴かせたならブーイングの嵐なのと同じなのでしょう、先日レッスン終了後のクラシック・アワー(!)でワーグナーを流したところ、生徒さんが一人また一人と席を外して結局誰もいなくなってしまったので、こちらとしても最後の生き残りだったマイスタージンガーをパソコンから消去せざるを得ませんでした… タコにしても、社会主義リアリズム?の終局を我々は皆知っているわけで、賛同も批判も今となってはどうなのかと思わざるを得ません…
ですので、管理人様への感謝は尽きません。フランクはうわさで聞いていただけでしたし、バルトークも聴き巡りは今回初めてですし、感無量です。ただただ、ありがとうございます。