AmazonでCDをさがす Amazonでライナー(Fritz Reiner)のCDをさがす
Home |
ライナー(Fritz Reiner) |ハイドン:交響曲101番 ニ長調 「時計」
ハイドン:交響曲101番 ニ長調 「時計」
フリッツ・ライナー指揮 Fritz Reiner And His Orchestra 1963年9月18,20日録音 Haydn:Symphony No.101 in D major "The Clock" [1.Adagio - Presto]
Haydn:Symphony No.101 in D major "The Clock" [2.Andante]
Haydn:Symphony No.101 in D major "The Clock" [3.Menuet (Allegretto) - Trio]
Haydn:Symphony No.101 in D major "The Clock" [4.Finale (Vivace)]
規則正しい伴奏リズム
1974年にハイドンはイギリスでの演奏会を再び企画します。
しかし、形式的には未だに雇い主であったエステルハージ候は「年寄りには静かな生活が相応しい」といって容易に許可を与えようとはしませんでした。このあたりの経緯の真実はヤブの中ですが、結果的にはイギリスへの演奏旅行がハイドンにとって多大な利益をもたらすことを理解した候が最終的には許可を与えたということになっています。
しかし、経緯はどうであれ、この再度のイギリス行きが実現し、その結果として後のベートーベンのシンフォニーへとまっすぐにつながっていく偉大な作品が生み出されたことに私たちは感謝しなければなりません。
この94年の演奏会は、かつてのような社会現象ともいうべき熱狂的な騒ぎは巻き起こさなかったようですが、演奏会そのものは好意的に迎え入れられ大きな成功を収めることが出来ました。
演奏会はエステルハージ候からの許可を取りつけるに手間取ったために一週間遅れてスタートしました。しかし、2月10日から始まった演奏会は、いつものように一週間に一回のペースで5月12日まで続けられました。そして、この演奏会では99番から101番までの三つの作品が演奏され、とりわけ第100番「軍隊」は非常な好評を博したことが伝えられています。
交響曲99番 変ホ長調:1793年作曲:1794年2月10日初演
交響曲101番「時計」 ニ長調:1794年作曲:1794年3月3日初演
交響曲100番「軍隊」 ト長調:1794年作曲:1794年3月31日初演
交響曲101番「時計」 ニ長調
この交響曲につけられた「時計」というタイトル第2楽章のは規則正しい伴奏リズムから19世紀に一般化したようです。この主題と4つの変奏からなるアンダンテ楽章にはハイドンらしいコケティッシュな魅力がつまっています。
しかし、この交響曲はその様な外面的な魅力だけでなく、ハイドンとしてはもっとも規模の大きなメヌエットや複雑な構造を持った終楽章など、通好みの仕掛けにも溢れています。
おそらく、この交響曲は104番とならんで、もっともベートーベンに近づいた作品だと言えるでしょう。
ハイドンと凄み
さてさて、このハイドンの交響曲をライナーの指揮で聞いてみて、どう考えたらいいものかと悩んでしまいます。悩むというのは、率直に言えば、聞いてみてあまり喜ばなかったと言うことです。
「V字」という不思議なあだ名を持つこの作品は、何故か多くのマエストロ達が好んで取り上げています。そして、それぞれの流儀でこのシンフォニーを料理していますから、聞き手の方はそれだけ贅沢になっています。
確かに、この演奏はライナーとシカゴ響と言う組み合わせから想像されるものが全て実現されています。ところが、それがあまりにも完璧に実現しているがゆえに、何もここまでキチキチと締め上げるように演奏しなくてもいいだろうという気もしてくるのです。
そう言えば、これと同じ方向性でセル&クルーブランド管もたくさんのハイドンの交響曲を録音しているのですが、こういう息苦しさは感じません。
そこにあるのは、吉田大明神がいみじくも喝破したような青磁や白磁のような手触りです。そう言うこのコンビならではの美質がもっともよくあらわれているのがハイドンの交響曲だったとも言えます。
ところが、不思議なことに、シュトラウスのウィンナーワルツなどを聴くと、この両者の関係は逆転するのです。
「ウィンナ・ワルツ名演集」 と題されたライナーの一枚からは豪華な衣装に身をつつんだ紳士淑女による華やかな舞踏が想起されます。それに対して、セルの棒になるウィンナーワルツは端正であっても夢見るような豪華さにはかけます。
たとえてみれば、どこか士官学校の舞踏会みたいな風情が漂うのです。
それだけに、ライナーとハイドンというのはどこかうまくマッチしない部分があるのかもしれません。
ところが、この3年後にもう一枚ハイドンの録音をライナーは残しているのです。
この95番と101番の交響曲は63年の9月に録音が行われていますから、まさに亡くなる2ヶ月前の録音であり、それは同時にライナーの長い音楽家人生を締めくくる最後の録音でした。
そして、オーケストラも長年の手兵だったシカゴ響ではなくて(シカゴ響との最後の演奏会は63年4月で、その後にシカゴ響の音楽顧問も退任している)、「Fritz Reiner And His Orchestra」とクレジットされています。
もちろん、そんなオーケストラが実在するわけはないのであって、録音がニューヨークで行われていることから、おそらくはニューヨークフィルあたりが契約の問題でそう言う名前を使ったのではないかと想像されます。
ただし、裏はとりたいのであれこれ調べてみると、「Fritz Reiner And His Orchestra」というのはニューヨークフィル、メトロポリタン歌劇場管弦楽団、シンフォニー・オブ・ジ・エアなどからピックアップされたメンバーで構成された混成オーケストラだったようです。ただし、コンサート・マスターにはシカゴ響のヴィクター・アイタイを据えていたようなので、そう言う混成部隊の弱点を彼の尽力でカバーしようとしたことは伺えます。
言うまでもないことですが、オーケストラというのは一つの有機体ですから、腕利きのメンバーを集めてきた臨時編成のオケというのは常設のオケと較べれば本質的な部分で欠落があります。
それは「個の力」よりは「組織としての機能」がものを言うアメリカンフットボールと似ていると言えるのかもしれません。
オールスターチームというのは客は喜ぶでしょうが、どれほどのオールスターを集めたとしても長年組織としての力を培ってきた単独チームと対戦すれば全く勝負にならないと言われています。
オーケストラもまた同じです。
ですから、この最後の録音には最強シカゴ響の凄みはありません。はっきり言えば、かなり緩いです。(ただし、最強シカゴ響比^^:)
しかし、その緩さがちょうどいい具合にハイドンの交響曲とブレンドされて、客観的に見ればこちらの方がハイドンらしい音楽になっていることも否定できません。
しかし、それは裏返してみれば、こういうハイドンならば別の場所でも聞けると言うことになります。何もこのコンビで聞かなければいけないという必然性はないと言うことです。
それに対して60年にシカゴ響と録音した88番「V字」の演奏こそは最強シカゴ響とのコンビでなければ聞くことのできない「凄み」があったことに気づかされます。
ハイドンの交響曲にそう言う「凄み」が必要なのかという根本的な疑問はあるのですが、凄みとドスのきいたハイドンというのはここでしか聞けないというのも事実なのです。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3185 Rating: 5.2 /10 (70 votes cast)
よせられたコメント 2017-08-18:サンセバスチャン おっしゃる通り、シカゴの方はつまらない演奏になっています。60年代になるとライナーの音楽に弛緩や停滞というものを感じます。これはライナーの体調の衰えと、それに伴うオーケストラとの関係悪化のせいではないかと思います。ライナーは結構むら気のある指揮者だと思っています。やる気がないと形だけは整える。
最後のニューヨークでの録音は、解説の英文を読むと、ライナーのもとで演奏するためにはせ参じたメンバーからなると書かれていて、オーケストラのライナーに対する尊敬が素晴らしい演奏になった理由ではないでしょうか。
【最近の更新(10件)】
[2023-05-30]
リスト:ハンガリー狂詩曲第13番~第15番(Liszt:Hungarian Rhapsody No.13 in A minor/Hungarian Rhapsody No.14 in F minor/Hungarian Rhapsody No.15 in A minor)
(P)サンソン・フランソワ:1953年10月2日,8日&11月16日,26日&12月13日 1954年1月15日&3月29日~30日録音(Samson Francois:Recorded on October 2,26&November 16,26&December 13, 1953 and January 15&& March 29-30, 1954)
[2023-05-29]
ショパン:ワルツ(第5番) 変イ長調, Op.42(Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-29]
ショパン:3つのワルツ(第6番~第8番), Op.64 (Chopin:Waltzes, Op.64)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-28]
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14(Berlioz:Symphonie fantastique in C minor, H 48)
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年2月14日録音(Dimitris Mitropoulos:New York Philharmonic Recorded on February 14, 1957)
[2023-05-27]
モーツァルト:交響曲第40番 ト短調, K.550(Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550)
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮:ウィーン・フィルハーモニ管弦楽団 1941年11月9日録音(Hans Knappertsbusch:Vienna Philharmonic Orchestrar Recorded on November 9, 1941)
[2023-05-26]
ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲(Rossini:l`italiana In Algeri Overture)
ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1967年5月5日録音(George Szell:Cleveland Orchestra Recorded on May 5, 1967)
[2023-05-25]
ベートーヴェン:魔笛の主題による7つの変奏曲, WoO 46(Beethoven:Variations in E-Flat Major on Bei Mannern, welche Liebe fuhlen from Mozart's Die Zauberflote, WoO 46)
(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)
[2023-05-24]
バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 858‐BWV 863(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1, BWV 858‐BWV 863)
(Cembalo)ラルフ・カークパトリック:1962年5月15日~7日&6月15日~27日録音(Ralph Kirkpatrick:Recorded on May 12-26 & June 15-27, 1962)
[2023-05-23]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)ギオマール・ノヴァエス:オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団 1951年6月9日~11日録音(Guiomar Novaes:(Con)Otto Klemperer Vienna Symphony Orchestra Published in June 9-11, 1951)
[2023-05-22]
リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1964年4月録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on April, 1964)