Home|
ビーチャム(Thomas Beecham)|ハイドン:交響曲第104番「ロンドン」
ハイドン:交響曲第104番「ロンドン」
ビーチャム指揮 ロンドンフィル 1939年録音
Haydn:交響曲第104番「ロンドン」「第1楽章」
Haydn:交響曲第104番「ロンドン」「第2楽章」
Haydn:交響曲第104番「ロンドン」「第3楽章」
Haydn:交響曲第104番「ロンドン」「第4楽章」
ハイドン最後の交響曲

この作品を音楽史の中においてみると、モーツァルトは既に全作品を書き終えて(?)この世を去っています。
ベートーベンはと言えば、ウィーンでの初めての演奏会を成功させ音楽家としての地歩を築き上げていたところでした。そしてその数年後に不滅の9曲と呼ばれる偉大な交響曲の第1番を世に送り出すことになります。
ハイドンは交響曲の父とばれ、その生涯に100をこえる作品を書き上げてこの音楽形式をクラシック音楽における重要なジャンルとして確立した人物です。
しかし、その彼の生涯の中を足早に駆け抜けていったモーツァルトは、この音楽形式をハイドン自身が想像もしなかったような地点にまで引き上げてしまいました。さらに、彼の跡を継いだベートーベンによって、それはクラシック音楽の王者(?)ともいうべき地位にまで引き上げてしまいました。
そう言う音楽史に中においてみると、ハイドンの交響曲が見劣りして見えることは否定できません。
しかし、これはベートーベンの1番にまっすぐにつながっていく作品です。音楽職人ハイドンがその持てるスキルの全てをつぎ込んで、次にくる新しい時代を切り開いた作品です。
私はその事をクレンペラーによる演奏を聞いてハッキリと教えられました。
モーツァルトのジュピターはやはり天才が生みだした異形の作品、交響曲の系譜においてベートーベンにつながっていったのはハイドンであることを確認させてくれます。
ユーモアの分かる人
ハイドンの交響曲を演奏するというのは指揮者にとってもオケにとっても結構怖いらしいです。譜面を音にしただけではスカスカで音楽になりませんし、逆に好き勝手にやればこれまた音楽は壊れてしまいます。やはり古典派作品としての形式把握が何よりも重要ですし、さらにハイドン特有のウィットを理解する度量が必要です。
もちろん、クレンペラーみたいに、ザロモン交響曲はベートーベンの交響曲にも匹敵する偉大な作品だ、ウィットもユーモアもあるもんか!とばかりに壮麗なシンフォニーとして巨大な構築物を築き上げる才覚があれば、そう言う小難しい話は無視してもいいのでしょうが、ああいう演奏はあの男にしかできません。
と言うことで、ハイドン演奏の一つの解として代表的なのがビーチャム卿の演奏です。
ワルターのロマン性もないしクレンペラーの力業もありません。どちらかと言えば小粒な演奏ですし、スッキリとした造形です。
しかし、この大人はハイドンのウィットをよく理解しています。
誰でも簡単に出来そうな演奏ですが、意外とこういうスタイルをまねるのが最も難しいのかもしれません
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
313 Rating: 4.7/10 (176 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)