クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|シューリヒト(Carl Schuricht)|ブルックナー:交響曲第7番ホ長調

ブルックナー:交響曲第7番ホ長調

カール・シューリヒト指揮 ハーグ・フィルハーモニー管弦楽団 1964年9月録音

Bruckner:Symphony No.7 in E major, WAB 107 [1.Allegro moderato]

Bruckner:Symphony No.7 in E major, WAB 107 [2.Adagio. Sehr feierlich und sehr langsam]

Bruckner:Symphony No.7 in E major, WAB 107 [3.Scherzo. Sehr schnell]

Bruckner:Symphony No.7 in E major, WAB 107 [4.Finale. Bewegt, doch nicht schnell]


はじめての成功

一部では熱烈な信奉者を持っていたようですが、作品を発表するたびに惨めな失敗を繰り返してきたのがブルックナーという人でした。

そんなブルックナーにとってはじめての成功をもたらしたのがこの第7番でした。

実はこの成功に尽力をしたのがフランツ・シャルクです。今となっては師の作品を勝手に改鼠したとして至って評判は悪いのですが、この第7番の成功に寄与した彼の努力を振り返ってみれば、改鼠版に込められた彼の真意も見えてきます。

この第7番が作曲されている頃のウィーンはブルックナーに対して好意的とは言えない状況でした。作品が完成されても演奏の機会は容易に巡ってこないと見たシャルクは動き出します。

まず、作品が未だ完成していない83年2月に第1楽章と3楽章をピアノ連弾で紹介します。そして翌年の2月27日に、今度は全曲をレーヴェとともにピアノ連弾による演奏会を行います。しかし、ウィーンではこれ以上の進展はないと見た彼はライプツッヒに向かい、指揮者のニキッシュにこの作品を紹介します。(共にピアノによる連弾も行ったようです。)

これがきっかけでニキッシュはブルックナー本人と手紙のやりとりを行うようになり、ついに1884年12月30日、ニキッシュの指揮によってライプツィッヒで初演が行われます。そしてこの演奏会はブルックナーにとって始めての成功をもたらすことになるのです。
ブルックナーは友人に宛てた手紙の中で「演奏終了後15分間も拍手が続きました!」とその喜びを綴っています。

まさに「1884年12月30日はブルックナーの世界的名声の誕生日」となったのです。

そのことに思いをいたせば、シャルクやレーヴェの業績に対してもう少し正当な評価が与えられてもいいのではないかと思います。


田舎オケが持つ魅力が存分に味わえる

この録音は宇野氏が名演と評したことで、長きにわたってブルックナーの名盤とされてきました。しかし、ネットの普及によってその様な事大主義が通用しなくなるにつれて、それへの揺り返しのように批判されることの多くなった録音でもあります。
ネット上をザッと見渡しただけでも、以下のような評価があふれています。

「録音はハッキリ言って良くない。辛うじてステレオというレベルで、広がりや分離にも欠ける。残響が少ないこともあって響きは薄く、時に情けなく聞こえてしまうこともある。」
「ダイナミックレンジは狭く強奏時に混濁する。マイクセッティングが悪く弦楽器と管楽器のバランスが悪いなど問題が多い。」
「お世辞にも録音が良いとは言えず、ブルックナー的な広がりに欠ける。」
「オケは非力で、ブルックナーを聴くにはちょっと貧相な音質。」

まあ、まとめてみれば、演奏に関しては素晴らしいけれど録音とオーケストラに不満が残る、と言うことでしょうか。
ただし、私の実感としては襤褸糞に言われるほどにはオケは悪くないと思います。確かに楽器間のバランスが良くない部分があちこちにあるのですが、それを整えるのは指揮者の仕事であって、その全てをオケの責任にされたのではたまったものではありません。言葉をかえれば、指揮者としてやるべき仕事をきちんとやっていないにも関わらず「演奏は素晴らしいがオケに不満」では、どこかおかしいのではないでしょうか。

若い頃に朝比奈と大フィルのコンビでせっせとブルックナーの交響曲を聞いていた身としては、これくらいのメカニックでもそれほど不満は感じないのです。(^^;
それに、昨今のハイテクオケのメカニックとこの時代のオケを同じ土俵で較べたのでは、較べられる方が可哀想なのです。
ヨーロッパの田舎オケとしては上出来の部類ではないでしょうか。

さらに言えば、この時代の田舎オケには、昨今のハイテクオケが失った魅力があります。それが、メタリックで透明な響きの対極にある人肌のぬくもりと優しさに満ちた響きです。
もちろん、上手なオケとは言いませんが、出自のはっきりしたローカル色あふれる響き、とりわけホルンを中心とした管楽器の響きは魅力的ですらあります。

そして、これと同じようなローカルな響きを50年代のベルリンフィルなども持っていました。
ベルリンフィルがそう言うローカルな魅力を失うのは60年代に入ってカラヤンがオケを完全に掌握してからなのですが、80年代以降のデジタル時代になると、殆どのオケがその様なローカル色を失い、国籍不明の、どこもかしこも似たような響きのオケに変わってしまいました。(あの、コンセルトヘボウでさえ!!)

さらに言えば、世間で言われるほどこの録音は悪くありません。
弦楽器と管楽器のバランスが悪いのは、おそらくは、実際にその様なバランスで鳴っていたのだと思います。響きは決して薄くもありませんし分離も悪いとは思いません。強奏時に混濁するというのはどの部分のことを言っているのか確認できませんでした。

そこで、念のためにアナログ盤でも聞いてみました。
特別な盤ではなくて、国内で何度か再発されたうちの一枚(日本コロンビア OC-7259-PK)です。そんなどうと言うこともないアナログ盤であっても、「強奏時に混濁する」ことはありませんし、「広がりや分離にも欠ける」ことも、「残響も少なくて響きは薄い」とも思えませんでした。
デジタルもアナログも、世間で悪評を投げつけられるほどひどいとは思えなかったので、これは実に不思議なことです。
いつも感じることなのですが、あまり安易に「録音が悪い」などとは言わない方が良いようです。

ただ、面白いと思ったのは、アナログ盤のライナーノートを担当しているのが宇野氏で、彼はこの演奏の弱音の美しさを褒めていました。
「ピアニッシモのあえかな儚さが何とも言えない」
「弱音の優しいあえかさは常にシューリヒトそのものだ。特にアダージョのコーダにおける今にも溶けて消えそうなピアニッシモは天国以外の何ものでもない」

確かに、アナログ盤の音量バランスはデジタル盤とは随分と異なっていて、通常のボリューム位置で再生すると弱音を中心とした、言ってみれば「なで肩」のこぢんまりとした姿になっています。全体がこぢんまりとなっているので、結果として楽器間のバランスの悪さもほとんど気になりません。

それと比べれば、デジタル盤はかなりアグレッシブな響きになっていて、聞いたときの印象がかなり異なります。このあたりが録音の困ったところで、実際にどの程度の音量で鳴っていたかは録音だけでは絶対に判断できないのです。
ただ、雰囲気としては、実際のオケの響きはデジタル盤の方が近いのではないかと思います。そうなると、弱音の美しさを強調した宇野氏の評価には疑問符が付くと言うことになるのですが、録音を聞くだけでは本当のことは誰にも分からないので断定はできません。

ただし、それらを全てトータルしても、個人的には宇野氏が「朝比奈、マタチッチと並ぶベスト3」と絶賛するほどの名演とは思えません。(朝比奈とマタチッチがベストだとも思えませんが・・・^^;)
それでも、田舎オケが偉い指揮者を招いて行った一世一代の録音であったことは間違いはなく、そう言うがんばりが手に取るように分かると言うことでは、そして、そう言う田舎オケが持つ魅力が存分に味わえると言う意味でも、楽しい一枚であることは間違いないと思います。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2962 Rating: 4.8/10 (167 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2017-01-15:原 響平


2017-01-15:菅野茂


2017-01-16:Sammy


2017-01-16:評論の功罪


2017-01-16:HIRO





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)