Home|
ハスキル(Clara_Haskil)|モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調「第2戴冠式」 k.459
モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調「第2戴冠式」 k.459
(P)クララ・ハスキル:ヘンリー・スヴァボダ指揮 ヴェンタートゥール交響楽団 1950年9月録音
Mozart:ピアノ協奏曲第19番「第1楽章」
Mozart:ピアノ協奏曲第19番「第2楽章」
Mozart:ピアノ協奏曲第19番「第3楽章」
もう一つの「戴冠式」コンチェルト

ザルツブルグの大司教と決定的に対立し、辞表をたたきつけてウィーンへ赴いたモーツァルトにとって、唯一の頼みはピアニストとしての名声でした。
神童モーツァルトの名声は衰えていなかったようで、多くの貴族が彼の演奏を聴くために招待してくれました。やがて、自らも音楽会を開くようになっていくのですが、最大の目玉はピアノ協奏曲と即興の変奏曲でした。
最初はザルツブルグ時代の旧作を演奏していたのですが、やがて少しずつ新作を発表するようになり、それがまた音楽会の人気を盛り上げていきました。
作品番号で言うと、K413(11番)からK459(19番)までがその系列に含まれる作品です。
売れっ子音楽家として、お客の要望にあわせてメロディラインのきれいな、口当たりのいい作品ばかりです。
そう言うこともあって、K466(20番 ニ短調)以降の作品と比べれば低く評価されてしまう作品群ですが、これはこれでエンターテナーとしても一流であったモーツァルトを味わうには最良の作品です。
確かに後期の作品と比べれば深みに欠けますし、モーツァルトと言えば「疾走する悲しみ」だ!と言う人にとっては物足りないかもしれませんが、年をとってくるとこういう作品にこそ愛情を感じてくるから不思議です。
ちなみに、このK459(第19番)は第1楽章がマーチ風の音楽であり、最終楽章も浮き立つようなロンドなので、後年レオポルド2世の戴冠式でも演奏されました。その時は、オケにトランペットとティンパニも追加されてさらに華やかなものになったと伝えられています。
その時のパート譜が失われているのは残念ですが、エンターテナーとしてのモーツァルトを味わうにはこの編成でも充分でしょう。
菩薩の手 〜クララ・ハスキル
こう表現した人がいました。
確かに、彼女の演奏で救われた人は数限りなくいるでしょうから、彼女の手は菩薩かもしれません。
それにしてもハスキルとは不思議な人です。
彼女にしか出せない微妙なニュアンスによって、音楽はどの一瞬においてもモーツァルトそのものです。もしこの演奏をライブで聞くことができれば、ピアノはさらに輝かしい音色をふりまいていたでしょうから、どんなに素晴らしかったことでしょう。
あのチャップリンが、生涯に出会った3人の天才の一人にハスキルの名前を挙げたのも納得がいきます。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
28 Rating: 4.7/10 (202 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)
[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)
[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)
[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)
[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音