Home|
マルセル・モイーズMarcel Moyse|モーツァルト:フルート協奏曲第1番 ハ長調, K.313/285c
モーツァルト:フルート協奏曲第1番 ハ長調, K.313/285c
(Fl)マルセル・モイーズ ウジェーヌ・ビゴ指揮 管弦楽団 1936年録音
Mozart:Flute Concerto in G major, K.313/285c [1.Allegro maestoso]
Mozart:Flute Concerto in G major, K.313/285c [2.Adagio ma non troppo]
Mozart:Flute Concerto in G major, K.313/285c [3.Rondo. Tempo di Menuetto]
フルートは好きでなかったモーツァルトですが、できあがった作品は素晴らしい!!

モーツァルトにとって管楽器のための協奏曲というのは、自らが意欲的に取り組んだ作品ではなく、基本的には頼まれ仕事でした。
もしくは好意の念の表明でした。
ここで聞けるフルート協奏曲は典型的な頼まれ仕事でした。
依頼主はパトロンであり、自らも素人音楽家であったド・ジャンという人物です。
よく知られているように、モーツァルトはフルートという楽器が好きではありませんでした。さらに、依頼主が素人音楽家となれば、その力量の範囲で曲を作らなければなりません。
モーツァルトにとっては決して楽しい仕事ではなかったはずですが、できあがった作品を見てみればそう言う気分や感情は微塵も感じることができません。
それどころか、そう言う制約の中でかえって「自由」であるかのように感じます。
これらの作品は、ピアノ協奏曲のようにモーツァルトの創作活動の背骨を構成するものではありませんが、こういう何でもないところにこそ、モーツァルトの天才を感じさせられます。
マルセル・モイーズ・・・ご存じですか
20世紀のフルート演奏を語るときに、絶対に忘れてならないのがマルセル・モイーズです。
その功績を一言で表現すれば、「近代フルート奏法」の確立者と言うことでしょう。演奏家としての全盛期は30年代だと言われていますが、晩年はチューリッヒの近くの小さな村でマスタークラスを開設して数多くの演奏家を育てたことも特記されます。
生まれてすぐに孤児同然となったり、ナチスのパリ占領に抗議して国を追われたりと起伏の多い人生を送った人ですが、ここで聞くことができるのは演奏家としてのモイーズの絶頂期の録音です。
おそらく今の演奏家でこれほどゆっくりと演奏する人はあまりいないと思いますが、じっくりと耳を傾けてみると、これこそが最適のテンポであることに気づかされます。
モイーズにとっても最良の一枚でしょうし、モーツァルトのこの作品にとっても最良の演奏の一つだといえます。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
26 Rating: 4.7/10 (216 votes cast)
よせられたコメント
2008-05-29:ふぁびあん
- いつも素晴らしい音の芸術を有難うございます。
今夜はセル(P)シゲティ(Vn)でVnソナタを堪能し、今モイーズのト長調協奏曲を聴き終えたところです。良いやら良くないやら言うのが恥ずかしいし、まったくアホラシイ。
音符の一つ一つの方向性に「意味」を感じるというより「何を演りたいか」を「常に」感じます。彼らのライヴはどんなふうだったのでしょうか?
一つ一つを大切にする職人的芸術表現が、一流といわれる人たちにおいては「あたりまえ」だった時代なんでしょうね。
翻って今や、一流が「糞の垂れ流し」ほどいますねえ<失礼!>。
言い換えれば「吐いて棄てるほど」おられますが、喜ぶべきか悲しむべきか、「芸術」という言葉が先行するときには、こりゃまぁ困ったもんですねえ。
ユングさんのところで聴ける高貴な音芸術は「選ばれた人たち」のみが表出できるエネルギーなんでしょうねえ。
嫌な表現だけど「選ばれた人々」は絶対存在した、のですね。
このセルのピアノ演奏のなんと「当たり前」なことでしょう!恐れ入りました。
2012-01-21:Sonore
- この曲の最高の演奏の一つだと思います。
モイーズはナチスの音楽院授業への介入などに反発して、音楽院での講義をボイコットしたりしました。息子のルイはレジスタンス活動なども行ったようです。
音楽院は代わりにコルテという人を代行に立てましたが、後にクリュネルという人を正教授にしました。戦後、モイーズは自分こそが音楽院のフルート科教授であると抗議しましたが(代々、フルート科教授は一人と決まっていました)、音楽院の結論はクリュネルとの2人体制でした。
モイーズはポストこそ取り戻しましたが、誇りは傷つき、自らパリを捨てて最初はブエノスアイレスに、その後アメリカに移住することとなりました。
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)