クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでワルター(Bruno Walter)のCDをさがす
Home|ワルター(Bruno Walter)|ワーグナー:タンホイザー序曲とヴェヌスブルグの音楽

ワーグナー:タンホイザー序曲とヴェヌスブルグの音楽

ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1961年3月24日&27日録音

Wagner:Tannhauser Overture and


男の身勝手

オペラのストーリーというのは男の身勝手というものが前面に出ているものが多いのですが、その最たるものがワーグナーでしょう。そのワーグナーの中でも、とりわけ「酷い」なあ・・・!!と感心させられるのがタンホイザーです。
誰かが似たようなことを書いていたような気がするのですが、このお話を現代風に翻案してみればこんな風になります。

『都会に出て行って風俗のお店通いに狂ってしまった男とそんなアホ男を田舎でひたすら待ちわびる純情な娘、そしてそんな娘に密かに心を寄せる堅気の田舎青年・・・というのが基本的な人間関係です。
この男、一度は改心したかのように見えて田舎に戻ってきます。ところが、村の祭りで例の堅気の青年が「徳」だの「愛」だのとほざくのを聞いて心底うんざりしてしまって、「やっぱり町の風俗の姉ちゃんが一番だ!」なんどと叫んでしまいます。
驚いたのは村の衆であり、とりわけその純情娘の親や親戚から総スカンを食って再び村にはおれなくなってしまいます。
しかし、それでも世間知らずの純情娘はそのアホ男のことが忘れられず、必死で彼のことをとりなします。
仕方がないので、一族の連中は、「そんならハローワークに言ってまともな仕事について堅気の生活をするなら許してやる。(ローマ法王の許しを得るなら許してやる)」といいます。男は仕方なくハローワークに通うのですが(ローマ巡礼)、基本的に考えが甘いので上手く職を得ることなど出来るはずもなく「世間の連中はどうせ俺のことなんか何も分かってくれないんだ!やっぱり俺には風俗の姉ちゃんが一番だ!!」と叫んで男は再び都会に出て行こうとします。
ところが、嫌と言うほど裏切り続けられたにもかかわらず、その純情娘はそれでもアホ男のことを忘れられず、最後は自分の命を投げ出して彼を救ってくれるのです。
さすがのアホ男もその娘の献身的な愛のおかげでようやくにして目覚め、おまけに、世間の人もその娘の心を思ってアホ男を許します。』・・・という、男の身勝手を絵に描いたようなお話です。

さして、ここで序曲に続けて演奏される「ヴェヌスベルグの音楽」というのは、言ってみれば、アホ男が溺れてしまった風俗店での楽しい一時を描いた音楽だと言えます。

最後に、あらためて指摘するまでもないことですが、このアホ男とは疑いもなくワーグナー自身のことです。彼は己のアホさ加減と身勝手さを嫌と言うほど知っていました。でも、そんなあほうな自分でもいつか命をかけてでも愛して救ってくれる純情な女性が現れることを本気で信じていたのもワーグナーという男でした。


淡々とした自然体の語り口

ワルター最晩年のコロンビア響との録音については「功成り名を遂げた巨匠の手すさびの芸」などと書いてきたのですが、それでも、その一連の録音がパブリックドメインの仲間入りをしてきたことは、やはり喜ぶべき事です。現役バリバリで活躍してた時期の芸と比べれば何よりもその内から発するエネルギー感が異なる事は否定できませんが、それでも彼の芸がステレオ録音で残されたことはかけがえのないことだと言わざるをえません。彼より10歳も若かったフルトヴェングラーは貧弱なモノラルでしか録音が残せなかったことを思えば実に有り難いことです。

ただし、このコロンビア響というのは通常のオケと比べれば編成が小さいために、作品によっては響きの薄さが気になることは否めず、そのマイナス点がもっとも顕著に表れているのがこのワーグナーの管弦楽曲です。不思議なことに、さらに問題が多いだろうと思われるマーラーの交響曲などでは響きの薄さがこれほどは気にならないので、もしかしたら編成が増強されたのかもしれません。
しかし、このワーグナーに関しては「通常のコロンビア響」の編成で録音されたようで、重厚で雄大な響きは望むことはできません。それ故にか、彼の録音の中でもあまり話題にならないのですが、実際に聞いてみると、色々なことを考えられます。

ワーグナーの序曲や前奏曲というのは、たとえてみれば「お話」みたいなものです。長ーいワーグナーの歌劇や楽劇の物語を、その大切なポイントは押さえながらかいつまんでお話ししてくれるような雰囲気があります。
ですから、身振り手振りを交えて熱く話してくれる人や、格調高く話してくれる人、悠揚迫らずという雰囲気で話してくれる人など、色々なタイプが存在して、それぞれに聴き応えのある演奏を披露してくれるわけです。
しかし、コロンビア響を相手にしたワルターの語り口は、オケの編成の小ささを意識していたのだと思うのですが、実にあっさりとした語り口に終始しています。身振りや手振りもなく、格調高く話そうという気負いもなく、淡々と自然体で物語っています。
ただ、そう言う話し方であるにもかかわらず、聞き進むうちに次第に熱を帯びてきて、気がつけばすっかりその語り口に引き込まれている自分に気づくというような演奏になっています。

ですから、ワーグナーの管弦楽曲に重厚さや雄大さを求める人には、この演奏は全く不向きです。いや、ごく普通に聞いても、この演奏には物足りなさを感じるのが普通でしょう。
しかし、年を重ねると、エネルギーが枯渇してくるからだと思うのですが、時にはこのような昔語りのようなお話しもいいのかなともう時もあります。ワルター自身も、おそらくはそう言うような思いで演奏したのではないでしょうか。


<追記>
59年に録音した管弦楽曲集に関しては上のように書いたのですが、その2年後に録音されたこのタンホイザー序曲とヴェヌスブルクの音楽は非常に熱い音楽になっています。既に80を超えたお祖父ちゃんの音楽とはちょっと思えないほどの活力に満ちています。
巡礼の合唱の音楽が持つ崇高さとヴェヌスブルグの妖しさが見頃に融合した素晴らしい音楽になっています。

この音楽をこんな風に演奏できるなんて、やっぱりワルターは年をっっても多々の好々爺ではなかったと言うことです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2264 Rating: 5.0/10 (102 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2017-05-13:Sammy





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-07-24]

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調, Op.104(Dvorak:Cello Concerto in B Minor, Op.104)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ルドルフ・シュワルツ指揮 ナショナル交響楽団 1954年録音(Andre Navarra:(Con)Rudolf Schwarz The New Symphony Orchestra Recorded on, 1954)

[2024-07-22]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 Op.31-3(Beethoven:Piano Sonata No.18 In E Flat, Op.31 No.3 "The Hunt")
(P)クララ・ハスキル:1960年9月録音(Clara Haskil:Recorded on September, 1960)

[2024-07-20]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第9番 イ長調 K.169(Mozart:String Quartet No.9 in A major, K.169)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-07-18]

ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ短調 作品31(Vieuxtemps:Violin Concerto No.4 in D minor, Op.3)
(Vn)ヴァーシャ・プシホダ:フランツ・マルスツァレク指揮 ケルン放送交響楽団 1954年録音(Vasa Prihoda:(Con)Franz Marszalek Kolner Rundfunk-Sinfonie-Orchester Recorded on 1954)

[2024-07-16]

サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 イ短調, Op.33(Saint-Saens:Cello Concerto No.1 in A Minor, Op.33)
(Cello)ガスパール・カサド:イオネル・ペルレア指揮 バンベルク交響楽団 1960年5月録音(Gaspar Cassado:(Con)Ionel Perlea Bamberg Symphony Orchestra Recorded on May, 1960)

[2024-07-14]

ヨハン・シュトラウス:ワルツ「芸術家の生活」, Op.316(Johann Strauss II:Artists Life Op.316)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-07-12]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ・コロンビア交響楽団 1946年11月16日録音(Zino Francescatti:(Con)Andre Cluytens La Grand Orchestra Symphonique Colombia Recorded on November 16, 1946)

[2024-07-10]

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 BWV1042(Bach:Violin Concerto No.2 in E major, BWV 1042)
(Vn)レオニード・コーガンエ:ルドルフ・バルシャイ指揮 モスクワ室内管弦楽団 1959年録音(Leonid Kogan:(Con)Rudolf Barshai Moscow Chamber Orchestra Recorded on 1959)

[2024-07-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 ニ短調 Op.31-2(Beethoven:Piano Sonata No.17 In D Minor, Op.31 No.2 "Tempest")
(P)クララ・ハスキル:1960年9月録音(Clara Haskil:Recorded on September, 1960)

[2024-07-06]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第8番 ヘ長調 K.168(Mozart:String Quartet No.8 in F major, K.168)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)