Home |
カザルス(Pablo Casals) |ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調, Op.104
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調, Op.104 
(Cello)パブロ・カザルス:ジョージ・セル指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1937年4月28日録音 
Dvorak:Cello Concerto in B Minor, Op.104 ; B.191 [1.Adagio] 
  
Dvorak:Cello Concerto in B Minor, Op.104 ; B.191 [2.Adagio ma non troppo] 
  
Dvorak:Cello Concerto in B Minor, Op.104 ; B.191 [3.Finale. Allegro moderato] 
  
チェロ協奏曲の最高傑作であることは間違いありません。 
この作品は今さら言うまでもなく、ドヴォルザークのアメリカ滞在時の作品であり、それはネイティブ・アメリカンズの音楽や黒人霊歌などに特徴的な5音音階の旋律法などによくあらわれています。しかし、それがただの異国趣味にとどまっていないのは、それらのアメリカ的な要素がドヴォルザークの故郷であるボヘミヤの音楽と見事に融合しているからです。
その事に関しては、芥川也寸志が「史上類をみない混血美人」という言葉を贈っているのですが、まさに言い得て妙です。
そして、もう一つ指摘しておく必要があるのは、そう言うアメリカ的要素やボヘミヤ的要素はあくまでも「要素」であり、それらの民謡の旋律をそのまま使うというようなことは決してしていない事です。
この作品の主題がネイティブ・アメリカンズや南部の黒人の歌謡から採られたという俗説が早い時期から囁かれていたのですが、その事はドヴォルザーク自身が友人のオスカール・ネダブルに宛てた手紙の中で明確に否定しています。そしてし、そう言う民謡の旋律をそのまま拝借しなくても、この作品にはアメリカ民謡が持つ哀愁とボヘミヤ民謡が持つスラブ的な情熱が息づいているのです。
それから、もう一つ指摘しておかなければいけないのは、それまでは頑なに2管編成を守ってきたドヴォルザークが、この作品においては控えめながらもチューバなどの低音を補強する金管楽器を追加していることです。
その事によって、この協奏曲には今までにない柔らかくて充実したハーモニーを生み出すことに成功しているのです。
第1楽章[1.Adagio]: 第2楽章[2.Adagio ma non troppo]: 第3楽章[3.Finale. Allegro moderato]: 若き日のセルとカザルスとの共演 
若き日のセルといえば、この録音を見逃すことはできません。あまりにも有名な作品なのでここでわざわざ紹介する必要もないと思ったのですが、それはセルに入れ込んでいる人間の判断であって、一般の人にとってはこんなに古い録音のCDはあまり買ってみようという気はあまりおこらないでしょうから、それはそれで十分意味があるのではないかと思いアップすることにしました。
それに60年以上も前の録音ですが、十二分に鑑賞に堪える音質です。
録音は1937年4月、場所はプラハです。
こういうヒストリカルな録音はその音質ゆえに私は基本的に避けていたのですが、著作権の関係からサイトでアップするには50年以上前のものでないと駄目なので、最近仕方なしに聞くようになりました。(オイオイ!)
このセルとカザルスの録音も有名な録音なのですが、正直言ってあまりまじめに聞いたことはありませんでした。f(^^;;
でも今回このページを書くにあたってあらためて聞きなしてみてその素晴らしさに驚嘆しました。
音の方も今お聞きいただいているようにそんなに悪くはありません。もちろんダイナミックレンジがせまくて、オケの全強奏時には詰まってしまっているのは気にはなりますが、それ以外はとても60年以上も前の録音とは思えません。
カザルスのチェロも実にクリアな音でおさめられています。
そして何よりもそこから流れてくる「音楽」の素晴らしさ!
この曲はチェロだけがどんなに頑張っても駄目です。オケがシンフォニーを演奏するぐらいの気構えでしっかり自己主張しないとこの作品の良さはスポイルされてしまいます。とりあえず合わせておく、なんてスタンスは言語道断の作品です。
ここでは若きセルがカザルスのチェロに負けないほどしっかりとオケを鳴らしきり、歌いきっています。
そしてカザルスも実に素晴らしいチェロを聞かせてくれています。
確かにテクニックという点では、今のハイテク時代の優秀なチェリストと比べればたどたどしいという感じさえします。しかしそこから紡ぎ出される音楽の野太さみたいなものは、今の時代が失ってしまったものです。
セルは後年、ベルリンフィルとフルニエのコンビでもう一度この作品を録音しています。海賊盤ではロストロポーヴィッチをソリストにむかえて手兵のクリーブランドと入れた録音もあります。
どれがベストかと言われれば迷うところですが、叙情性という点ではフルニエ盤、音楽の構えの大きさではカザルス盤と言うことでしょうか。
ただ唯一残念なのは、クリーブランドとの間で正規盤を残してくれなかったことですが、新世紀早々無い物ねだりをしても仕方がありません。海賊盤で我慢するとしましょうか。
この演奏を評価してください。 
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2  
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4  
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6  
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8  
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10  
 
    215 Rating:  6.4 /10 (433 votes cast)  
 
よせられたコメント 2010-02-23:カンソウ人 オーケストラの出だしから、録音が良いのがまずびっくりしました。 2013-06-03:Hide これぞカザルスですね。チェロの第一主題を聴いただけで分かります。力の篭ったボーイングとやや行きすぎと思えるテンポルバート、そして歌心あふれる演奏は見事なものです。歴史的名演奏として永遠に残るのでしょう。セルはこの演奏に自信があったようで仲の良いフォイアマンにポータブルレコーダで二日に分けて聴かせています。フォイアマンは妹への手紙で感想を書いています。「カザルスは驚く程素晴らしい。美しいなど超えて羨ましくなるほどの美しさだ。明日、続きが聴けるのが待ち遠しい。私にも同じ演奏は出来るがカザルスは実に良く磨き上げている。私のようにいいかげんではない(フォイアマンは9年前の26歳の時、若さ溢れる超絶技巧の録音を残しています)。」大演奏家が聴けば如何に努力して楽曲を分析し練習を重ねて録音に臨んだかが分かるのだと思います。その力に引かれてセルも実力以上のものを発揮できた演奏です。  
【最近の更新(10件)】 
[2025-10-31] 
ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke") 
	
	(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)
	
[2025-10-29] 
J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536) 
	
	(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
	
[2025-10-27] 
ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral") 
	
	ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)
	
[2025-10-25] 
アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore) 
	
	ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
	
[2025-10-22] 
バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad) 
	
	サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)
	
[2025-10-20] 
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique" 
	
	(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
	
[2025-10-18] 
フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36) 
	
	(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
	
[2025-10-16] 
J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582) 
	
	(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
	
[2025-10-14] 
ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3) 
	
	ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
	
[2025-10-13] 
ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2) 
	
	ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)