Home|
ワルター(Bruno Walter)|シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
ワルター指揮 (P)イストミン コロンビア交響楽団 1960年1月20&24日録音2月22日録音
Schumann:Concerto for Piano and Orchestra in A minor Op.54 [1st movement]
Schumann:Concerto for Piano and Orchestra in A minor Op.54 [2nd movement]
Schumann:Concerto for Piano and Orchestra in A minor Op.54 [3rd movement]
私はヴィルトゥオーソのための協奏曲は書けない。

クララに書き送った手紙の中にこのような一節があるそうです。そして「何か別のものを変えなければならない・・・」と続くそうです。そういう試行錯誤の中で書かれたのが「ピアノと管弦楽のための幻想曲」でした。
そして、その幻想曲をもとに、さらに新しく二つの楽章が追加されて完成されたのがこの「ピアノ協奏曲 イ短調」です。
協奏曲というのは一貫してソリストの名人芸を披露するためのものでした。
そういう浅薄なあり方にモーツァルトやベートーベンも抵抗をしてすばらしい作品を残してくれましたが、そういう大きな流れは変わることはありませんでした。(というか、21世紀の今だって基本的にはあまり変わっていないようにも思えます。)
そういうわけで、この作品は意図的ともいえるほどに「名人芸」を回避しているように見えます。いわゆる巨匠の名人芸を発揮できるような場面はほとんどなく、カデンツァの部分もシューマンがしっかりと「作曲」してしまっています。
しかし、どこかで聞いたことがあるのですが、演奏家にとってはこういう作品の方が難しいそうです。
単なるテクニックではないプラスアルファが求められるからであり(そのプラスアルファとは言うまでもなく、この作品の全編に漂う「幻想性」です。)、それはどれほど指先が回転しても解決できない性質のものだからです。
また、ショパンのように、協奏曲といっても基本的にはピアノが主導の音楽とは異なって、ここではピアノとオケが緊密に結びついて独特の響きを作り出しています。この新しい響きがそういう幻想性を醸し出す下支えになっていますから、オケとのからみも難しい課題となってきます。
どちらにしても、テクニック優先で「俺が俺が!」と弾きまくったのではぶち壊しになってしまうことは確かです。
聞くに値する佳演
どうしてワルターは最後の最後にポツンとこのコンチェルトを録音したのでしょう。ワルターにとってシューマンというのはそれほど頻繁に取り上げるレパートリーではなかっただけに不思議と言えば不思議です。
おまけに、ソリストも室内楽の分野で活躍したユージン・イストミンを起用しているので、地味と言えば地味です。商業的に成功するとも思えないような組み合わせだけに、実に不思議です。
しかし、調べてみると、この最後の最後となったこの時期に、ワルターは驚くほど精力的に録音活動を行っています。
たとえば、このコンチェルトを録音した翌年の1961年はワルターのとって指揮活動にとっては最後の年になるのですが(ワルターの最後の録音は61年3月の魔笛やフィガロの序曲です。)、実に意欲的に録音活動を行っています。
1961年はわずか3ヶ月しか活動時期がなかったのに、マーラーの1番と9番を1月に、そしてドヴォルザークの8番を2月に、そして最後となった3月にはブルックナーの7番とハイドンの交響曲を2曲、そして最後の最後にモーツァルトの序曲を録音しています。
確かに、人というのは己の最後の時期というのはなかなか分からないものです。おそらく、後から見ればワルターの最後の輝きとなった61年という年は、ワルター自身にとってはまだまだ意欲に満ちていた時期だったのかもしれません。
おかげで、それほど積極的とも思えなかったシューマンの作品なんかも「取り上げてみようか!」みたいな気になって、素晴らしい録音を残してくれたのかもしれません。
それにしても、この演奏はシューマンのコンチェルトとしてはずいぶんと健康的で明るい演奏に仕上がっています。
イストミンは基本的に室内楽の分野で活躍した人ですから、いわゆるソリストにありがちな「俺が俺が」といういやらしさが全くありません。シューマンのスコアを実に丁寧に音に変えていくという風情で、どんな細かい部分でも手に取るように分からせてくれます。
そして、それをサポートするワルターも実に明るくさわやかに伴奏をつけています。オケの響きや気構えからも実に若々しい伸びやかさを感じます。
シューマンと言えばもっと幻想的で曲線的な演奏が好まれるとは思うのですが、これはそう言うシューマンとは対極にあります。
名演・名盤にはならないでしょうが、聞くに値する佳演です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
2049 Rating: 5.5/10 (137 votes cast)
よせられたコメント
2014-09-03:すーさん
- 新しい発見と感動に出会えて、とても清々しい気持ちでいっぱいです。
出過ぎず、引っ込み過ぎず、とても素直なピアノの音色が、身体に染込んでいくようでした。
何回聴いても聞き飽きない演奏にはなかなか出会えませんが、この演奏を聴く事が出来てほんとに良かったです。
ありがとうございました。
2014-08-31:ヨシ様
- ワルターはシューマンの歌曲のピアノ伴奏をしたり、交響曲の録音もあります。
モーツァルトの序曲集の後には、シューマンの交響曲全集の録音予定があったそうです。
なのでワルターは、シューマンは好きな作曲家であったと言えますね。
ただ何故、交響曲よりピアノ協奏曲を先に録音したのかは不明ですが…。
2022-01-25:コタロー
- 意外にもワルターがシューマンの作品を取り上げるのは珍しいことです。他にはモノラル録音の交響曲第3番「ライン」ぐらいではないでしょうか。でもこの演奏はなかなかうまくいっていると思います。何よりも音楽の流れが自然体で、変な力みが感じられないのが良いですね。
【最近の更新(10件)】
[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)