クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでソロモン(Solomon)のCDをさがす
Home|ソロモン(Solomon)|ベートーベン:ピアノソナタ第28番 イ長調 作品101

ベートーベン:ピアノソナタ第28番 イ長調 作品101

(P)ソロモン 1954年12月20日録音



Beethoven:ピアノソナタ第28番 イ長調 作品101 「第1楽章」

Beethoven:ピアノソナタ第28番 イ長調 作品101 「第2楽章」

Beethoven:ピアノソナタ第28番 イ長調 作品101 「第3楽章」

Beethoven:ピアノソナタ第28番 イ長調 作品101 「第4楽章」


舞い落ちる秋の枯れ葉

実に寂寞とした雰囲気の漂うソナタです。
一般的にはこの作品を持って後期様式のスタートとされています。そして、その寂寞とした風情こそがベートーベンの後期様式を特徴づける物です。

二つの価値観の激しい闘争、そしてあらゆる困難を駆逐して驀進するベートーベン、それこそが中期ベートーベンの特長でした。そして、聞けば分かるようにこのソナタからはそのような激しさはすっかり影を潜めています。すべては内へ内へと沈潜していきます。そして、それでいながらこぢんまりとなることはなく、その内面に果てしもなく広い世界が展開していきます。

確かに幻想性の深い作品と言うことではかつても作品27のソナタがありました。
しかし、その内容は全く異なります。
かつての幻想ソナタにあったような甘い感傷はどこを探しても見つかりません。

まさに舞い落ちる秋の枯れ葉のように人生の秋を感じさせるソナタです。

第1楽章
 アレグロ・マ・ノン・トロッポ イ長調 8分の6拍子 ソナタ形式
第2楽章
 ヴィヴァーチェ・アラ・マルチャ ヘ長調 4分の4拍子 三部形式
第3楽章
 アダージョ・マ・ノン・トロッポーコン・アラ・アフェット イ短調 4分の2拍子 序奏ーソナタ形式
耐え難いほどの寂しさを漂わせた秋のソナタ。


まあ、聞いてみてください。(^^v

ソロモンの美質は繊細さにあるのでしょう。そして、その繊細さは響きの完璧なコントロールによってもたらされているように感じました。さらに言えば、そのコントロールされた響きがさらさらと流れていくような風情があります。昨今の若手のピアニストによくあるような、俺って上手いだろう!オーラが満開でガンガンと力任せに引きまくるような演奏とは対極にあるピアノです。
そんなソロモンは1956年に、まさにキャリアの絶頂で突然引退してしまいます。

最初は引退の理由は謎だったのですが、その後左手の故障が原因突伝えられました。脳梗塞による左手の小指と薬指の麻痺だったようです。

そう思って彼の演奏を聴いてしまうと、54年あたりから彼の演奏が少しずつ変わっていったような気がします。
第23番「熱情」あたりはそれほど不満は感じないのですが、何よりも繊細さがほしい28番のソナタではどこかもどかしげに力ませで押し切ってしまっているような部分も散見されます。もちろん、そう感じるフィナーレの部分は「速く、しかし速すぎないように、そして断固として」と書いているので、そう言う力ませの部分があっても悪くはないのですが、それでも、それまでのソロモンの音楽とは少し違うなと思ってしまいました。

しかし、それも56年に録音された31番のソナタとなると、これはもうはっきり脳梗塞の影響が出ています。その影響は、最終楽章でのミステイクだけでなく、それまでのソロモンには絶対有り得なかった力任せのタッチがあちこちで顔を出していることですぐに分かってしまいます。
おそらくは、完全に指が麻痺をして動かなくなってしまう事を自覚する前から、何とも言えないもどかしさは感じていたのではないでしょうか。そういうもどかしさの中でも「嘆きの歌」は見事に歌い上げていますが、それに続くフーガのような複雑な音楽になると、残念ながらもう、何をやっているのか分かりません。
それと同じようなことは、翌日に録音された27番のソナタにも言えます。

31番ソナタが8月20日、27番ソナタが8月21日に録音されています。そして、9月の17日から26日にかけて3曲のコンチェルトを録音して自らのキャリアに幕を閉じました。
よく知られているように、31番ソナタの最終楽章で2小節にわたって修正が必要なミスが発生します。そのミスタッチはすぐにでも修正するつもりでいたのでしょうが、おそらくは一連のコンチェルトの録音の後に指が完全に動かなくなり、結果として修正されないままに放置されることになったようなのです。

EMIも最初はさすがに発売を躊躇ったようなのですが、後期の三大ソナタという形でどうしても発売したい営業上の理由もあったのでしょう。結果として、録音から6年後の1962年に、修正できなかった2小節はカットするという「荒技」でリリースしてしまいます。
そう言う経緯を思えば、誰かが書いていたように、ソロモンの名誉のためには世に出ない方がよかった録音かもしれません。

それらと比べると、51年から52年にかけて録音されたソナタはどれもこれも素晴らしい演奏です。
とりわけ26番の告別ソナタや32番のソナタなどは本当に素晴らしい。もちろん、巨大なハンマー・クラヴィーアや30番のソナタも文句なしです。よくないものには、演奏者に成り代わって言い訳することも必要ですが、良いものは良いと言うだけでいいのかもしれないと最近になって思うようになってきました。

言うべき事は一つだけでしょうか。
さらさら流れていくだけの微温系の演奏という向きもありますが、まあ、聞いてみてください。(^^v

<追記>
その後調べてみると、27番のソナタに続けて8月23日には7番のソナタも録音しているようです。ただし、何度も繰り返しますが、この年の8月以降に録音した音源はソロモンの名誉のためにあまり出回らない方がいいようです。
それから、ついでながら、52年に録音された「ワルトシュタイン」と「告別」は、ともに最高のベートーベン弾きとしてのソロモンの美質があふれています。吉田秀和は彼の演奏の美質を「厳粛」という言葉でまとめていましたが、なるほどその通りだと納得させられるのがこの二つの録音です。繊細極まる響きの中から、深い感情が表出する素晴らしい録音です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1871 Rating: 4.8/10 (106 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)