AmazonでCDをさがす
AmazonでシュナーベルのCDをさがす
Home|
シュナーベル|ベートーベン:ピアノソナタ第5番
ベートーベン:ピアノソナタ第5番
シュナーベル 1935年11月6日録音
Beethoven:ピアノソナタ第5番「第1楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第5番「第2楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第5番「第3楽章」
新しいスタイルを模索するベートーベン

”3つのピアノソナタ”としてまとめて発表されていますが、一つ一つがユニークさをもっていて、意欲満々で新しい形式を模索するベートーベンの姿を感じ取ることができます。
そして、この中で一番ユニークであり優れているのがピアノソナタ第7番の第2楽章です。
”ラルゴ・エ・メスト”と記されたこの楽章は、ベートーベン自身が「悲しんでいる人の心のありさまを、様々な光と影のニュアンスで描こうとした」ものだと語っています。”メスト(悲しみ)”と記されているように、ベートーベンの初期作品の中では際だった深刻さを表出している作品です。
また、ラルゴというスタイルを独立した楽章に用いるのもこれが最後になるだけに意味深い作品だと言えます。
それ以外にも、例えば第5番のソナタの第1楽章の構築感は紛れもない’ベートーベンそのもの’を感じ取ることができますし、緩徐楽章が省かれた第6番のソナタのユニークさも際だっています。
初期のピアノソナタの傑作とも言うべき第8番「悲愴」の前に位置する作品で、見過ごされることの多い作品ですが、腰をすえてじっくりと聞いてみるとなかなかに魅力的な姿をしています。
ピアノソナタ第5番 ハ短調 Op.10−1
第1楽章
アレグロ・モルト・エ・コン・ブリオ ハ短調 4分の3拍子 ソナタ形式
第2楽章
アダージョ・モルト 変イ長調 4分の2拍子 展開部の省かれたソナタ形式
第3楽章
フィナーレ プレスティッシモ ハ短調 2分の2拍子 ソナタ形式
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
151 Rating: 4.9/10 (183 votes cast)
よせられたコメント
2008-06-01:あつこ
- 曲きいていて思ったんですが最後のほう間違ってましたね。子どもとわらってしまいました
2010-01-31:つき目
- 今コレをピアノのレッスンで弾いています!!!
こんなに早く弾くものなんでしょうか