クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでアラウ(Claudio Arrau)のCDをさがす
Home|アラウ(Claudio Arrau)|ベートーベン:ピアノソナタ第32番 ハ短調  作品111

ベートーベン:ピアノソナタ第32番 ハ短調  作品111

(P)アラウ 1957年5月21日~23日録音



Beethoven:ピアノソナタ第32番 ハ短調  作品111 「第1楽章」

Beethoven:ピアノソナタ第32番 ハ短調  作品111 「第2楽章」


時間が不足だったので・・・

 最後の最後で二楽章に圧縮されたソナタを書いたのですが、周囲は3楽章についてしきりに説明を求めました。それに対するベートーベンの答えが「時間が不足だったので・・・」だそうです。

 もちろんこれはベートーベン一流の冗談であることは明らかです。
 変奏曲形式の極限とも言える第2楽章の音楽を聴くとき、そしてその最後の音がはるかな高みへと消えていくのを聞くとき、これに続く音楽などは存在しないことを誰もが納得できるはずです。

ピアノソナタ32番 Op.111 ハ短調

第1楽章
 マエストーソーアレグロ・コン・ブリオ・エド・アッパッシオナート ハ短調 4分の4拍子 ソナタ形式
第2楽章
 アダージョ・モルト・センプリーチェ・エ・カンタービレ ハ長調 16分の9拍子 変奏曲形式 
まさに変奏曲形式の行き着く先を示したような音楽。主題旋律は次第にその姿を漂う霧の中に姿を没していきます。


いささか印象が希薄なソナタの録音です

若い頃のアラウにとっては、ベートーベンのピアノソナタは彼の中心をなすレパートリーではなかったようです。おそらく、それらを己のレパートリーの中心に据え始めたのは齢八十に達せんとする最晩年の頃だったようです。ですから、彼の最晩年の協奏曲の演奏を「遅めのテンポで何だか彫りの浅い平べったい音楽」などと悪口を言ったにも関わらず、ソナタに関してはフィリップスで録音した最晩年のものをとるのが相応しいのかもしれません。
もちろん、だからといって、そのソナタの録音がコンチェルトとは一変して指も回ってバシッと気合いが入っているというわけではありません。遅めのテンポで、よく言えば「叙情的」に美しく歌う音楽に仕上がっている、悪く言えば淡々とした平板な演奏と言えます。しかし、そのことがソナタの場合にはそれほど大きな不満には感じられないと言うことです。
コンチェルトは基本的にはエンターテイメントの世界ですから技術的な衰えは致命的です。しかし、ソナタは独白の世界ですから、指が回ると言うことは絶対条件ではないように思います。いや、それどころか、雄弁な独白というのは時には嫌らしくさえもあります。逆に、ポツリ、ポツリとした朴訥な語りを通して、いつの間にか語り手の世界に引き込まれると言うことはよくある話です。

ただし、技術的な衰えは否定できませんから、そう言うことが気になって仕方がないという人にとっては我慢のならないかもしれません。

それと比べると、この50年代の後半から60年代の初め頃に録音された一連のソナタ作品の録音は、テクニック的には万全です。ただし、録音のクオリティに原因があるのかと思うのですが、音のセパレートがいささか悪くて、よく言えば響きが重厚、悪く言えば鈍重なのが残念です。
ただし、この一連のソナタを聴いて、私はあまり感心しませんでした。人によっては、この録音を「一切の虚飾を廃した真摯な演奏」と褒める人もいますし、そのことを否定する気はありません。しかし、ベートーベンのその人の独白を聞くような思いにさせられる最晩年の録音と比べると、この壮年期の録音は聞き終わったあとの印象が驚くほど希薄なのです。

ですから、今、私はとても困っているのです。

聞き終わったあとにそれなりの印象が残れば、それを言葉に変換することは可能なのですが、それがあまりにも希薄だと途方に暮れてしまいます。もちろん「玩味熟読」すればその良さが分かるという言葉もありますから、きっと私の修行が未だ足りていないのでしょう。
しかし、そう言う「謙虚」な気持ちの片隅に、「なんかベートーベンのソナタっていまいちピントこないなぁ・・・、とはいえプログラムに入れないわけにもいかないから、まあ有名どころだけでも録音しておくか・・・」みたいな気持ちがアラウ自身にあったのではないかという「不遜」な気持ちも燻ってはおります。
ただし、このような思いは晩年のソナタを聴いたからであって、これがアパショナータやワルトシュタインのような作品だったらまた変わってくるかもしれません。

<追記>
「録音のクオリティに原因があるのかと思うのですが、音のセパレートがいささか悪くて、よく言えば響きが重厚、悪く言えば鈍重なのが残念です。」などと書きましたが、これはアンプが壊れかけの頃に聞いたのが原因だったようです。完全に壊れてしまって、新しいアンプを入れ替えたあとに聞いた感じでは、文句をつけるほどには録音は悪くないようです。
ただし、高域方向の抜けが今ひとつでいささかつまり気味の感は残りますが、まあ時代相当のクオリティと言うところでしょう。

しかし、そう言う面が多少は改善されたので、演奏に関する感想も変わったのかと言うと、そちらに関しては残念ながら大きな変化はありませんでした。指はよく回っているのは以前よりはよく感じ取れたのですが、それでもなお聞き終わったあとに残るものは希薄です。
やはり、アラウのソナタに関しては晩年の録音を聞くべきなのでしょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1506 Rating: 4.4/10 (112 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2023-12-02]

ビゼー:「美しきパースの娘」組曲(Bizet:JLa jolie fille de Perth Suite)
エドドゥアルド・リンデンベルグ指揮 パリ音楽院管弦楽団 1953年6月12日~25日録音(Edouard Lindenberg:The Paris Conservatoire Orchestra Recorded on June 12-25, 1953)

[2023-11-29]

シューベルト(カサド編曲):アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D.821(Schubert:Sonata For Arpeggione and Piano in A minor, D.821 Arr.Gaspar Cassado)
(Cello)ガスパール・カサド:イオネル・ペルレア指揮 バンベルク交響楽団 1956年9月15日録音(Gaspar Cassado:(Con)Ionel Perlea Bamberg Symphony Orchestra Recorded on September 15, 1956)

[2023-11-26]

シューベルト:ピアノ・ソナタ第15番 ハ長調 D.840「レリーク」(Schubert:Piano Sonata in C major, D.840)
(P)ヴィルヘルム・ケンプ:1967年1月録音)Wilhelm Kempff:Recorded on January, 1967)

[2023-11-23]

リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調(Liszt:Piano Concerto No.1 in E flat major S.124)
Samson Francois:(Con)Georges Tzipine Orchestre De La Societe Des Concerts Du Conservatoire Recorded on May 28&June 1, 1954

[2023-11-19]

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番ハ短調, Op.111(Beethoven: Piano Sonata No.32 In C Minor, Op.111)
(P)ジュリアス・カッチェン 1955年3月5日~16日録音(Julius Katchen:Recorded on March 5-16, 1955)

[2023-11-17]

ラフマニノフ:シンフォニック・ダンス, Op.45(Rachmaninoff:Symphonic Dances, Op.45)
キリル・コンドラシン指揮 モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団 1963年録音(Kirill Kondrashin:Moscow Philharmonic Orchestra Recorded on 1963)

[2023-11-14]

モーツァルト:モテット「エクスルターテ・ユビラーテ」 K.165/158a(Mozart:Exsultate jubilate in F major, K.165/158a)
フェレンツ・フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団 (S)マリア・シュターダー 1960年6月3日~4日録音(Ferenc Fricsay:Berlin RIAS Symphony Orchestra (S)Maria Stader Recorded on June 3-4, 1960)

[2023-11-11]

シューベルト:ピアノ・ソナタ第16番 イ短調 D.845(Schubert:Piano Sonata in A minor, D.845)
(P)ヴィルヘルム・ケンプ:1965年2月録音(Wilhelm Kempff:Recorded on February, 1965)

[2023-11-08]

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調, Op.57「熱情」(Beethoven: Piano Sonata No.23 In F Minor, Op.57 "Appassionata")
(P)ジュリアス・カッチェン 1955年3月5日~16日録音(Julius Katchen:Recorded on March 5-16, 1955)

[2023-11-05]

ベートーヴェン:「エグモント」序曲, Op.84(Beethovev:EgmontOverture, Op.84)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年11月25日録音(Igor Markevitch:Concerts Lamoureux Recorded on November 25, 1958)