AmazonでCDをさがす
Amazonでバーンスタイン(Leonard Bernstein)のCDをさがす
Home|
バーンスタイン(Leonard Bernstein)|ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー
ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー
バーンスタイン指揮 コロンビア交響楽団 (P)バーンスタイン 1959年録音
Getshwin:ラプソディ・イン・ブルー
ガーシュインの”クラシック音楽”デビュー作

初演はガーシュイン自身のピアノとポール・ホワイトマン楽団によって行われました。(1924年)
ガーシュイン自身が作曲したのは2台のピアノによる、それも草稿程度のものだったようです。それをオーケストラ版に仕上げたのは楽団付属のアレンジャーだった、ファーディ・グローフェです。(そうです、あの「グランド・キャニオン」で有名なグローフェです。)
彼は、その後もこの作品の改訂と編曲に尽力をして、最終的には1942年に大編成のオーケストラ版を完成させます。そんなわけで、この作品の実体はガーシュインとグローフェの合作みたいなものだといえます。
実際、クラシックのコンサートで演奏されるのはこの42年のオーケストラ版です。
しかし、ユング君はあまり詳しくないのですが、シンフォニック・ジャズとしてこの作品を捉えるジャズ・オケなどでは、小編成のオリジナル版で演奏することが多いようです。プレヴィンなんかもこのスタイルで録音をしていますが、全く音楽の雰囲気が違います。
それから、ピアノソロに即興的なアドリブを入れたものも多いですから、ますます雰囲気が変わってしまいます。いったいどれが本当の「ラプソディー・イン・ブルー」なんだ?と聞かれてもとまどってしまうと言うのがこの作品の特徴だともいえます。
でも、そんなややこしい話は脇においておくとして、とにかく「粋」な音楽です。冒頭のクラネリットのメロディを聴くだけで嬉しくなってしまいます。20世紀に入って行き詰まりを見せ始めたクラシック音楽の世界にとって、このような響きがとても新鮮に聞こえたことだけは事実です。
あのマングースは、なかなかに凄い
「ラプソディ・イン・ブルー」と言えば、「のダメカンタービレ」ですっかり有名になってしまいました。
そして、この私ものだめがマングースのぬいぐるみをかぶってピアニカで演奏する場面を偶々見てしまって、「やられた!!」と思ってしまい、それまで馬鹿にして見なかったこのドラマをとりあえずは一通り見てしまうきっかけとなったのでした。
その辺の経緯は過去のブログを振り返ってみると、こんな風に書いていました。
「ところが、ふとしたはずみであのドラマをみてしまったのです。
昨年は11月に父が亡くなり、母と義母が相次いで入院するという最悪の年で、年末も入院継続中の母を一時引き取っていたのです。それで、いつもはあまり見ないテレビを母のためにつけっぱなしにしていて、たまたまそれが年末一気放出の「のだめカンタービレ」だったのです。
「なるほど、これが噂の『のだめ』か・・・」と思いながら年末の忙しさの合間にチラチラ見ていたのですが、一気に興味をひかれたのがピアニカ版のラプソディー・イン・ブルーでした。そう、のだめがマングースのぬいぐるみを着てピアニカでソロをやった演奏です。
私の手もとに、ガーシュインがピアノソロを演奏したとっても古い録音があります。初めて聞いたのは数年前なのですが、そのあまりのアクの強さに驚かされ、同時に作曲者がイメージしたラプソディー・イン・ブルーがこんなものなら、いわゆるクラシック音楽として演奏される大部分のラプソディー・イン・ブルーはあまりにもお行儀がよすぎるのではないかという思いがしたものです。そして、ラプソディー・イン・ブルーという作品は、ジャスのようにその時々の雰囲気に合わせてもっと自由に楽しくやる事こそが、作曲者の意図に忠実なのではないかと思った次第だったのです。
ですから、このピアニカ版のラプソディー・イン・ブルーをドラマで聞いたときは「やられた・・・!!」と思いましたね。」
そして、そのガーシュイン自身による演奏というのがこれです。とても古い演奏なので今まではアップするのも躊躇われたのですが、これを聴いてもらわずして、私の言いたいことは理解してもらえないだろうと思うので紹介します。
1927年という超絶的に古い録音ですが、面白さという点では出色です。
(P)ガーシュイン ポール・ホワイントマン指揮 ポール・ホワイトマン楽団 1927年録音
これを聞き、そしてマングースを一度聞いてしまうと、この作品のスタンダードと言われ続けてきたこのバーンスタイン盤は本当にガーシュインが思い描いていたような音楽だったのかという「恐れ多い」疑問がわき上がってきます。
もちろん、音楽というものは原作者の表現が絶対でないことは事実です。しかし、クラシック音楽としての「ラプソディ・イン・ブルー」の中では最もジャズ的だと言われ続けてきたこの録音でも、あまりにもお上品にすぎるような気がしてしまうのです。
そう言う意味では、あのマングースは、なかなかに凄いのです。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1398 Rating: 4.9/10 (116 votes cast)
よせられたコメント
2011-07-02:ジェネシス
- 多くのジャズ奏者たちが演っている「ウェストサイド.ストーリー」ナンバーの作曲者の弾くガーシュイン、というイメージで聴くと肩透かしを喰らいます。
かつて、フィードラー.ボストンポップス盤と並んで、「レコ芸」誌の大先生方推薦の定番でしたが、ユング先生もおっしゃる通り、決してジャズ的でも何でもありません。
ガーシュインという作曲家を、どう捕らえるかで大きく変わってしまうと思います。コール.ポーターや、アーヴィング.バーリンや、ホギー.カーマイケルの様な、ジャズソングライターなのか、バーバーや それこそグローフェの様なクラシック畑の仲間なのか。
マゼールが「ポギーとベス」をオペラとして大真面目に演った全曲盤もあって、それはそれとして一つの見識として正座して御拝聴すべきなんでしょうけど。
このバーンスタイン盤に何か中途半端さを感じてしまうのは、その後の晩年のユダヤへの耽溺を思い起こしてしまうからかも知れません。
この曲、百歩譲って、プレヴィン.ピッツバーグ盤かな?。でも、どうせプレヴィンのピアノで聴くのなら、シェリー.マン レッド.ミッチェル、なんかとトリオで演ってくれた方が魅力を感じます。モーツアルトの弾き振りよりは。私は。
2012-12-21:レナード
- クラシックでは異質な曲でしょうか。CMなどではよく使われていますが、正直まじめに聴こうという気にはあんまりなれません。しかしバーンスタインはすごくオーソドックスに演奏しているように聴こえます。
2016-03-16:emanon
- バーンスタインは、指揮者・作曲家・ピアニストといった多彩な顔を持っていました。この曲でも彼の弾き振りはとても見事なものです。彼はライブではしばしば弾き振りを行っていたようですが、スタジオ録音ではめったになかっただけに、この演奏は貴重です。ガーシュインとしては、シンフォニックなスタイルですが、素晴らしい演奏です。
それにしても、1989年のカラヤンの死に続いて、後を追うかのように翌1990年にバーンスタインが亡くなってしまったのは、大変残念なことです。クラシック音楽界にとっても大きな損失でした。
点数は9点です。このような軽い曲でも真摯に取り組んでいたバーンスタインは立派なものです。
【最近の更新(10件)】
[2023-10-03]

ビゼー:「カルメン」より前奏曲とバレエ音楽集(Bizet:Carmen Preludes and Ballet Music)
フェレンツ・フリッチャイ指揮 ベルリン放送交響楽団 1956年9月13日~16日録音(Ferenc Fricsay:Berlin Radio Symphony Orchestra Recorded on September 13-19, 1956)
[2023-10-02]

リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on 1954)
[2023-09-30]

シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960(Schubert:Piano Sonata in B-flat major, D.960)
(P)ヴィルヘルム・ケンプ:1967年1月録音(Wilhelm Kempff:Recorded on January, 1967)
[2023-09-29]

グルック:シンフォニア ト長調(Gluck:Sinfonia in G major)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年6月11日録音(Igor Markevitch:Orchestre Des Concerts Lamoureux Recorded on june 11, 1958)
[2023-09-25]

シューマン:交響曲第1番 変ロ長調, Op.38「春」(Schumann:Symphony No.1 in B flat major Op.38 "Spring")
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1951年4月25日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on April 25, 1951)
[2023-09-22]

チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調, Op.36(Tchaikovsky:Symphony No.4 in F minor, Op.36)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:フランス国立放送管弦楽団 1956年10月29日~11月1日録音(Igor Markevitch:Orchestre National de l'ORTF Recorded on October 29-November 1, 1956)
[2023-09-17]

モーツァルト:ピアノ三重奏曲第6番 ト長調, K.564(Mozart:Piano Trio in G major, K.564)
Antonio Janigro:(P)Paul Badura-Skoda (Violine)Jean Fournier Released on 1956
[2023-09-16]

ラヴェル:道化師の朝の歌(Ravel:Alborada del gracioso)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月16日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 16, 1953)
[2023-09-15]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72a(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72a)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年11月26日録音(Igor Markevitch:Concerts Lamoureux Recorded on November 26, 1958)
[2023-09-14]

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330(Mozart:Piano Sonata No.10 in C major, K.330/300h)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年1月26日~28日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on January 26-28, 1959)