Home|
ワルター(Bruno Walter)|モーツァルト:交響曲第38番 ニ長調 "Prague" K.504
モーツァルト:交響曲第38番 ニ長調 "Prague" K.504
ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1954年12月6日録音
Mozart:交響曲第38番 ニ長調 "Prague" K.504 「第1楽章」
Mozart:交響曲第38番 ニ長調 "Prague" K.504 「第2楽章」
Mozart:交響曲第38番 ニ長調 "Prague" K.504 「第3楽章」
複雑さの極みに成立している音楽
1783年にわずか4日で「リンツ・シンフォニー」を仕上げたモーツァルトはその後3年にもわたってこのジャンルに取り組むことはありませんでした。40年にも満たないモーツァルトの人生において3年というのは決して短い時間ではありません。その様な長いブランクの後に生み出されたのが38番のシンフォニーで、通称「プラハ」と呼ばれる作品です。
前作のリンツが単純さのなかの清明さが特徴だとすれば、このプラハはそれとは全く正反対の性格を持っています。
冒頭部分はともに長大な序奏ではじまるところは同じですが、こちらの序奏部はまるで「ドン・ジョバンニ」を連想させるような緊張感に満ちています。そして、その様な暗い緊張感を突き抜けてアレグロの主部がはじまる部分はリンツと相似形ですが、その対照はより見事であり次元の違いを感じさせます。そして、それに続くしなやかな歌に満ちたメロディが胸を打ち、それに続いていくつもの声部が複雑に絡み合いながら展開されていく様はジュピターのフィナーレを思わせるものがあります。
つまり、こちらは複雑さの極みに成り立っている作品でありながら、モーツァルトの天才がその様な複雑さを聞き手に全く感じさせないと言う希有の作品だと言うことです。
第2楽章の素晴らしい歌に満ちた音楽も、最終楽章の胸のすくような音楽も、じっくりと聴いてみると全てこの上もない複雑さの上に成り立っていながら、全くその様な複雑さを感じさせません。プラハでの初演で聴衆が熱狂的にこの作品を受け入れたというのは宜なるかなです。
伝えられた話では、熱狂的な拍手の中から「フィガロから何か一曲を!」の声が挙がったそうです。それにこたえてモーツァルトはピアノに向かい「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」を即興で12の変奏曲に仕立てて見せたそうです。もちろん、音楽はその場限りのものとして消えてしまって楽譜は残っていません。チェリが聞けば泣いて喜びそうなエピソードです。
ワルターのベストはニューヨークフィルとのモノラル録音にあり!!
ワルターといえば一昔前はモーツァルト演奏のスタンダードでした。彼が没したあとにはその地位にベームが「就任」したわけなのですが、そのモーツァルト演奏の素地も、ワルターのもとで修行したミュンヘン歌劇場時代に培ったものでした。
それから時は流れ、古楽器による演奏が一世を風靡する中で、モダン楽器による大編成のオケでモーツァルトを演奏するなんてことは時代錯誤も甚だしいと思われるようになってしまいました。
たしかに、ベームによる交響曲全集を聴くと「鈍重」という言葉を否定しきれませんし、ワルター最晩年のコロンビア響との演奏においても事情は同じです。古楽器演奏は必ずしも好きではないユング君ですが、それでもその洗礼を受けてしまった耳には、彼らの演奏はあまりにも反応が鈍いと思わざるをえません。
問題は低声部の強調にあるのだろうと思います。
とりわけワルターは低声部をしっかりと響かせます。その結果として、土台のしっかりとした厚みのある壮麗な響きを実現しています。
しかし、低声部を担当する楽器というのは小回りはききません。そう言う小回りのきかない鈍重な楽器を強調すれば、それはオケ全体の機能性にとっては大きなマイナスとならざるを得ません。これが、セルとクリーブランドのような「鬼の集団」ならばクリアするのでしょうが、その様なやり方はワルターが好むところではありません。
しかし、ワルターが現役として活躍した50年代前半のモノラル録音を聴くと、同じように低声部はしっかりと響かせながらも、決して「鈍重」なモーツァルトとは感じません。オケはモダン楽器の特性をいかした壮麗な響きを保持しながら、ワルターの棒に機敏に反応しているように聞こえます。結果として音楽は「鈍重」になることなく生き生きとした活力に満ちています。
おそらく、ここに「現役」の指揮者として活動している時と、「引退」した指揮者の「昔語り」との違いがあるのでしょう。
ワルターは戦前のSP盤の時代から、最晩年のステレオ録音の時代まで数多くのモーツァルト演奏を録音として残しています。別のところでも書いたことですが、その長い活動の中で演奏スタイルを大きく変えていったのがワルターの特長です。
そして、その長い活動の中の「昔語り」に属する演奏が、ワルターを代表する業績として世間に広く流布して、それでもって彼の評価がされるようになったということは実に不幸なことでした。これは、ニューヨーク時代のモノラル録音のリリースに積極的でなかったSONYの責任が大きいのですが、それもまたコロンビア響とのステレオ録音を売らんがための戦略だったとすれば悲しいことです。
しかし、幸いなことに、ワルターのモノラル録音のほぼすべてがパブリックドメインの仲間入りを果たしました。今後、ネット上で広く流布することを通してワルターへの再評価が進めばこれほど嬉しいことはありません。
なお、モノラル録音の時代にもオケが「コロンビア交響楽団」となっているものがありますが、これは最晩年のステレオ録音のために特別に編成された「コロンビア交響楽団」とは全く別の団体です。
その実態は明確ではありませんが、おそらくはニューヨークフィルのメンバーを主体にしてそこにメトのメンバーが加わった臨時編成のオケだったと思われます。ちなみに、ステレオ録音を担当した「コロンビア交響楽団」の方はロサンジェルスフィルを主体とした50人程度の小規模なオケだったと言われています。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1363 Rating: 5.3/10 (184 votes cast)
よせられたコメント
2011-02-13:カンソウ人
- ネヴィル・マリナーやジェフリー・テイトなどの室内オケでよく聞きました。
モーツアルトの三大交響曲に至る道が見えるのでしょうね。
べームのは、初期のものなんて、立派すぎて鶏潰すのに斧を持ってくるみたいな場違いを感じるのは私も同じです。三大交響曲ならば、許されるのかなあ?
マリナーやテイトがやったことは、中途半端とは思いません。
柔軟な所は充分に、オケの響きも作為的の手前で止まっていて、今聴いても心地よい気がします。
パイヤールがイギリスのオケとやったものもありました。
古楽器の直前に、彼らの事に触れる必要があると思います。
現代オケを大編成で鳴らしても、指揮者がモーツアルトに選ばれていたら大丈夫です。
クーべリックがバイエルン放送オケをすっきりと鳴らしたものは、工夫が前面に出ることが無い最後の世代だったと思います。
ウィーンフィルやベルリンフィルと同等の実力があり、練習時間が採れる放送オケの良さが前面に出ていました。
私は、不思議にもこのセットが違和感なく聴けます。
モーツアルトをオーケストラを聴くなら、こんな風に鳴らして欲しい。
カラヤンやバーンスタインの物は、素晴らし過ぎて、モーツアルトには選ばれてはいない気がします。
ワルターのコロンビア交響楽団と聴くと、聴いてみたくなります。
中学生の時の印象と言うか、聴けなかった恨み?かな。
ユングさんが言われるように、ラインスドルフを聴かねばなりませんね。
大スターではありませんが、本物の音楽家です。
こういう人がいないと、オペラハウスのレパートリーは広がらないのでしょうね。
2011-02-19:カンソウ人
- お恥ずかしいことに、オーケストラの響かせ方しか聞いていなかったようです。
ダウンロードした物を聴くと、プラハ以外に三大交響曲の39番が鳴っていました。
訂正されていますが。
マリナーは最初、ダートと組んでオケを作ったり、テイトは自身が通奏低音奏者だったり、古楽派ではありませんが、音楽学に詳しい人です。
ラインスドルフは、それまでの大オーケストラで響かせることしかなかった時代に、そぎ取ってあんな音色を引き出した人です。
不運もありますが、相当な仕事です。
2011-12-25:たつほこ
- ワルター+ニューヨーク・フィルは、個人的に思い出深い組み合わせです。
むかし、コロンビア響の貧弱な音で、ワルターは もひとつやなぁと思っていました。
楽器と言うかオーケストラの質がある程度よくないと何度も聴けないという感じです。
十分条件ではないが必要条件じゃないかと感じます。
そんな私でしたが、(出町柳の)名曲喫茶で座っていると、ニュアンスにとむ未完成が。。
なんとワルター!
驚いてCD+タンノイは凄い と思ってノートに書き込をして、よく見ると、CDの中で、
その曲だけ、ニューヨーク・フィルとの演奏でした。驚いたというか、納得しました。
今回、29番(1楽章、速すぎて踊れない!)と 35番以降をよく聴いています。
パリが ないのが残念。
このプラハも、良いですね。美しいとおもいます。
ベーム+ベリリンフィルはアタックばっかり。
昔は、この組み合わせ好きでしたが(グレートなんてよくききました。ブラ1も。)
セルのモーツァルトは私の再生装置では良さがわかりませんでした。
(英雄、ピアノコンチェルト4番、グレートは素晴らしい)
というわけで、ワルター+ニューヨーク・フィルを聴いています。
(ジュピターはクーベリックのライブ録音を聴くことが多いです。昔良いと思ったケルテス
+ウィーン・フィルの25、29、40番もワルターの透明感にはおよびません。化粧が濃い
感じがします。あと、33番はクライバーで各種聴いています。)
【最近の更新(10件)】
[2024-12-05]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464(Mozart:String Quartet No.18 in A major, K.464)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)