Home|
ワルター(Bruno Walter)|ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 作品55
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 作品55
ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1958年1月20・23・25日録音
Beethoven:交響曲 交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 op.55 「第1楽章」
Beethoven:交響曲 交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 op.55 「第2楽章」
Beethoven:交響曲 交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 op.55 「第3楽章」
Beethoven:交響曲 交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 op.55 「第4楽章」
音楽史における最大の奇跡
今日のコンサートプログラムにおいて「交響曲」というジャンルはそのもっとも重要なポジションを占めています。しかし、この音楽形式が誕生のはじめからそのような地位を占めていたわけではありません。
浅学にして、その歴史を詳細につづる力はありませんが、ハイドンがその様式を確立し、モーツァルトがそれを受け継ぎ、ベートーベンが完成させたといって大きな間違いはないでしょう。
特に重要なのが、この「エロイカ」と呼ばれるベートーベンの第3交響曲です。
ハイリゲンシュタットの遺書とセットになって語られることが多い作品です。人生における危機的状況をくぐり抜けた一人の男が、そこで味わった人生の重みをすべて投げ込んだ音楽となっています。
ハイドンからモーツァルト、そしてベートーベンの1,2番の交響曲を概観してみると、そこには着実な連続性をみることができます。たとえば、ベートーベンの第1交響曲を聞けば、それは疑いもなくモーツァルトのジュピターの後継者であることを誰もが納得できます。
そして第2交響曲は1番をさらに発展させた立派な交響曲であることに異論はないでしょう。
ところが、このエロイカが第2交響曲を継承させ発展させたものかと問われれば躊躇せざるを得ません。それほどまでに、この二つの間には大きな溝が横たわっています。
エロイカにおいては、形式や様式というものは二次的な意味しか与えられていません。優先されているのは、そこで表現されるべき「人間的真実」であり、その目的のためにはいかなる表現方法も辞さないという確固たる姿勢が貫かれています。
たとえば、第2楽章の中間部で鳴り響くトランペットの音は、当時の聴衆には何かの間違いとしか思えなかったようです。第1、第2というすばらしい「傑作」を書き上げたベートーベンが、どうして急にこんな「へんてこりんな音楽」を書いたのかと訝ったという話も伝わっています。
それほどまでに、この作品は時代の常識を突き抜けていました。
しかし、この飛躍によってこそ、交響曲がクラシック音楽における最も重要な音楽形式の一つとなりました。いや、それどことろか、クラシック音楽という芸術そのものを新しい時代へと飛躍させました。
事物というものは着実な積み重ねと前進だけで壁を突破するのではなく、時にこのような劇的な飛躍によって新しい局面が切り開かれるものだという事を改めて確認させてくれます。
その事を思えば、エロイカこそが交響曲というジャンルにおける最高の作品であり、それどころか、クラシック音楽という芸術分野における最高の作品であることをユング君は確信しています。それも、「One of the Best」ではなく、「The Best」であると確信しているユング君です。
安定感のあるゆったりとした演奏
CBSは、体調を崩して第一線を引退したワルターに対して、破格のギャラを提示して復活させたのはよく知られた話です。いわゆる、コロンビア交響楽団という「ワルター専用のオケ」まで用意しての超VIP待遇による録音です。
ただ、この一連の録音は功成り名を遂げた巨匠の手すさびの芸であり、ワルター本来の持ち味が発揮されていないという批判がつきまといました。いや、中には、ワルターと言えばこの晩年のステレオ録音しか知らずに、それだけをもって判断されるという「弊害」まで生んだ・・・等と言われました。
そして、その「弊害」の筆頭によくあげられるのがこのエロイカの録音です。
判断はそれぞれの聞き手にお任せしますが、どんなものなのでしょうか?
今回、この録音をアップするために久しぶりに聞き直してみたのですが、低域をたっぷりと響かせた安定感のあるゆったりとした演奏だなと言うのが最初の感想です。しかし、それは言葉をかえれば、あまり特徴のない、印象に残りにくい演奏だと言うことにもなります。
そう言えば、この前年に彼はトスカニーニの追悼コンサートでエロイカを演奏しています。
ワルター指揮 シンフォニー・オブ・ジ・エア 1957年2月3日録音
あそこではかなり大胆にテンポを動かして、まるでフルトヴェングラーみたいなエロイカを聞かせていました。それからわずか一年、この録音を聞くと、ライブとセッションという違いはあるのでしょうが、まるで別人のようなエロイカです。
やはり音楽には、演奏する人の「気」みたいなものが大事なのでしょう。もちろん、この録音が「気」の抜けたような演奏だとは言いません。しかし、一度は引退を決めたワルターには、まわりの人を巻き込んで別世界に連れて行ってくれるような強い「気」は失われていたように見えます。
そして、その事は「エロイカ」のような作品においては、いささか「致命的」だったようです。
とは言え、昨今のセカセカした演奏を聴かされるよりは、はるかに幸せではありますが・・・。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1320 Rating: 5.6/10 (169 votes cast)
よせられたコメント
2010-11-16:セル好き
- 大きめの筆を使い、溜を作って払うような指揮ぶりが随所にでてきますね。
重厚すぎてくたびれますし、街頭キャンペーン用の定番PAスピーカーみたいなマスタリングもいただけません。
6kHz付近ををかなり絞るといい感じ、そういうの同じ頃の録音でどこかにもありましたね。
2010-12-30:ヨシ様
- これはこれで優れた演奏だと思うのは私だけでしょうか?
昨今の若手指揮者の明快だけど個性に乏しい演奏よりよっぽど立派な演奏だと思います。
2011-01-02:Hide
- 私もこの演奏はトップクラスの非常に優れたものだと思います。本当に「功成り名を遂げた巨匠の手すさびの芸」でしょうか?私には実に巧妙でありながら自然に歌わせるという真の巨匠のみがなしえる高度な芸と感じられます。
全楽章素晴らしいですが、特に二楽章後半のフーガの部分など鳥肌が立つほどに感動的ですし、四楽章の各変奏の特徴を見事にとらえ変化に富んだ演奏は時間のたつのを忘れるほどの見事なものだと思います。ワルター・コロンビアの演奏がサイトに載るようになり喜ばしい限りです。
2011-07-26:ジェネシス
- この演奏、このコンビのベートーヴェンとしては「田園」の次に評価されているみたいですが。
なにせ「エロイカ」といえば、セルの1957年の超名演を刷り込まれてしまっているもんで、締まりの不足を感じてしまいます。指揮者の資質の違いで、オケのせいではないと思います。パリ音楽院管を振った、シューリヒト盤では、それなりにエキサイトさせられましたから。
決して極端に走らずに造型を崩さないのは、ワルターらしいですが。
【最近の更新(10件)】
[2024-12-05]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464(Mozart:String Quartet No.18 in A major, K.464)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)