クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|クライバーン(Van Cliburn)|チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23

(P)ヴァン・クライバーン:キリル・コンドラシン指揮 RCA交響楽団 1958年5月30日録音



Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第1楽章」

Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第2楽章」

Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第3楽章」


ピアノ協奏曲の代名詞

ピアノ協奏曲の代名詞とも言える作品です。
おそらく、クラシック音楽などには全く興味のない人でもこの冒頭のメロディは知っているでしょう。普通の人が「ピアノ協奏曲」と聞いてイメージするのは、おそらくはこのチャイコフスキーかグリーグ、そしてベートーベンの皇帝あたりでしょうか。

それほどの有名曲でありながら、その生い立ちはよく知られているように不幸なものでした。

1874年、チャイコフスキーが自信を持って書き上げたこの作品をモスクワ音楽院初代校長であり、偉大なピアニストでもあったニコライ・ルービンシュタインに捧げようとしました。
ところがルービンシュタインは、「まったく無価値で、訂正不可能なほど拙劣な作品」と評価されてしまいます。深く尊敬していた先輩からの言葉だっただけに、この出来事はチャイコフスキーの心を深く傷つけました。

ヴァイオリン協奏曲と言い、このピアノ協奏曲と言い、実に不幸な作品です。

しかし、彼はこの作品をドイツの名指揮者ハンス・フォン・ビューローに捧げることを決心します。ビューローもこの曲を高く評価し、1875年10月にボストンで初演を行い大成功をおさめます。
この大成功の模様は電報ですぐさまチャイコフキーに伝えられ、それをきっかけとしてロシアでも急速に普及していきました。

第1楽章冒頭の長大な序奏部分が有名ですが、ロシア的叙情に溢れた第2楽章、激しい力感に溢れたロンド形式の第3楽章と聴き所満載の作品です。


ある種の痛ましさを感じる演奏

辻井伸行氏が「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」で優勝して一躍時の人になってから、あっという間に1年が経ってしまいました。あの頃は、「クライバーンの録音をアップしてください」などというメールをたくさんいただいたものですが、基本的にへそが曲がっているユング君は意地でもアップするのものかと嘯きながら、さらには嫌われることを承知のうえで、ブログの方にこんな事を書いたりしていました。

「マスコミはクライバーンのことを世界的ピアニストなどと言っていますが、それは大間違い!!
確かに、彼は若くしてチャイコフスキーコンクールに優勝して一躍スターに祭りあげられました。しかし、悲しいかな、その後はタレントのごとく引き回されてあっという間に才能をすり減らされ、その後は引退同然になってしまった人です。

* ラルフ・ヴォダペク(1962)
* ラドゥ・ルプー(1966)
* クリスティーナ・オルティーズ(1969)
* ウラディミール・ヴィアルド(1973)
* スティーヴン・デ・ グローテ(1977)
* アンドレ=ミシェル・シューブ(1981)
* ホセ・フェガーリ(1985)
* アレクセイ・スルタノフ(1989)
* シモーネ・ペドローニ(1993)
* ジョン・ナカマツ(1997)
* スタニスラフ・ユデニチ、オルガ・ケルン(2001)
* アレクサンダー・コブリン(2005)
* 辻井伸行、チャン・ハオチェン(2009)

これが、このコンクールの優勝者です。

私の不勉強かもしれませんが、この中で知っているのは66年優勝のルプーだけです。
これで、世界一のコンクールと報道するのはちょっと苦しいです。

おまけに、そのルプーの経歴を調べてみると、彼はこのクライバーンのコンクールを登竜門として世界的ピアニストとして羽ばたいていったのではないことが分かります。
彼はクライバーンコンクールにに優勝したあと、なんと、もう一度音楽院に戻って勉強し直しているのです。
そして、67年のエネスコ国際コンクール、69年のリーズ国際ピアノ・コンクールに優勝することで自信を深めて演奏活動を再開し、同年の11月にロンドン・デビューを成功させ国際的な演奏活動を始めるようになったのです。」

これくらいのことは、調べる気になれば5分もあれば十分だと思うのですが、それでもマスコミは「世界的ピアニスト、クライバーン」「世界一のコンクール」と連日のようにかき立てていました。

でもまあ、騒ぎも一段落したことなので、そろそろ「世界的ピアニスト」であるクライバーンの録音を取り上げてもいい頃でしょう。

1958年に、ソ連が国の威信をかけてかけて開催した「チャイコフスキー国際コンクール」で、大方の予想を覆して無名のアメリカの若者が優勝をかっさらったことは、当時のアメリカ国民を驚喜させました。
そして、一躍時の人となったクライバーンを待ち受けていたのが、「アイゼンハワー大統領による空港での出迎え」「ホワイトハウスでの祝賀パーティ」「カーネギーホールでの凱旋コンサート」そして「紙吹雪が舞う中での5番街のパレード」でした。
そして、そんな合間をぬって企画されたのがチャイコフスキーとラフマニノフの録音でした。

正直言って、これらの録音を聞くと、ある種の痛ましさを感じてしまいます。
ここからは、音楽には絶対に必要な自由で伸びやかな喜びみたいなものがどこからも伝わってきません。それどころか、必死の形相で、それこそ切羽詰まった焦燥感のようなものにあおり立てられながら演奏しているクライバーン姿が浮かんでくるのです
おそらく、クライバーンは自分の目の前で演じられた信じがたいほどの「歓迎行事」を通して己に向けられたアメリカ国民の「期待」を感じ取ったはずです。そして、この手の「期待」はそれを背負うものにとっては簡単に「恐怖」に転化します。

ああ、彼はいったいどのような思いでこの録音に臨んだのでしょう。絶対に失敗できないと思えば指は硬直するでしょうし、それを振り切ろうとすれば逆に力みかえってしまうはずです。
この大騒ぎが一段落した61年に、ライナー&シカゴ響のバックアップで録音したラフマニノフの2番が実に細やかなニュアンスに富んだ名演になっているのを聞くと、この時の彼の「恐怖」がいかばかりものだったのかと同情してしまいます。
そして、この時期の彼の録音を聞くと、世間(マスコミを除く)で言われるほどの「能なし」ピアニストではなかったことも分かります。このチャイコフスキーとラフマニノフの録音も、そう言う「悪条件」の中での録音だと考えれば「健闘」の部類にはいると言えるかもしれません。

それだけに、マスコミに引き回されてこの後のキャリアを台無しにしてしまったことは残念だったと言わざるを得ません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1285 Rating: 4.9/10 (202 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2010-10-24:La traviata


2020-08-07:toshi





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)