クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|クレンペラー(Otto Klemperer)|モーツァルト:交響曲第25番 K183

モーツァルト:交響曲第25番 K183

オットー・クレンペラー指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1951年1月18日 録音



Mozart:交響曲第25番「第1楽章」

Mozart:交響曲第25番「第2楽章」

Mozart:交響曲第25番「第3楽章」

Mozart:交響曲第25番「第4楽章」


ト短調は宿命の調性?

モーツァルトは交響曲を何曲作曲したか?
 ナンバーは41番「ジュピター」までですから当然41曲となるわけですが、事情はそれほど簡単ではありません。なぜなら、交響曲という形式が発展途上の時期だっただけに、どこで線を引くのかが難しいのです。ディベルティメントやセレナードと題されていても、交響曲とどこか違うのか判然としないものもあります。逆に、交響曲といってもディベルティメントの範疇に放り込まれて不自然でない曲もたくさんあります。

 それなら、多楽章形式の管弦楽曲はみんな交響曲の範疇に入れてしまえとばかり、60曲をこえる作品を交響曲と認定して全集を作ったボグウッドみたいな人もいます。そういえば、この全集がリリースされたときは「これぞモーツァルトの交響曲全集の決定盤!」と多くの評論家先生達は天まで持ち上げたものですが、今はこの録音に言及する人はほとんどいません。
 評論家先生の言う新譜の決定盤はそのほとんどがこういう運命をたどります。
 これでは評論家というのはレコード会社の広報担当とほとんど同義語です。

 閑話休題。
 さて、それほどたくさんある交響曲の中で短調の曲はわずか二つしかありません。そしてともに、ト短調です。
 一つは有名な40番、そしてもう一つがこの25番です。この二つを区別するために25番の方を「小ト短調」などと言ったりします。
 40番がモーツァルト晩年の傑作の一つだとすれば、25番は青年モーツァルトの最高傑作の一つです。音楽的に素晴らしいのは言うまでもないことですが、10代の若者にしか書けないだろうなと思わせられるところに一番の魅力があります。(ちなみに、17歳の時にわずか二日で書き上げた作品だと言われています。)

 この作品は同時代に書かれた多くの交響曲の中では全く孤立した存在です。
 当時のコンサートは貴族の社交の場ですから、その様な社交の場にふさわしい明るく、軽快で爽快さのある曲が好まれていました。この思い詰めたような悲劇的感情の表出はその様なコンサートには全く不向きなだけにいったい何の目的で作曲されたのかといぶかしくなります。
 ただ、24番と25番はセットで作曲されたことは知られており、その性格は対照的なだけに、この作品をモーツァルト個人の悲劇的体験に結びつけるような解釈には疑問があります。
 特にト短調という調性に思い入れを持って聞く習慣が日本には古くからあるためかf(^^;;、とりわけそこに若きモーツァルトの内面に渦巻く芸術的危機などを想像してしまう傾向がありました。それらはあまりにも19世紀ロマン派的なバイアスがかかりすぎた見方だといわねばなりません。

 それよりは、ユング君はここに新しい表現形式を手に入れて、その可能性を窮め尽くそうと無邪気にこの短調という表現形式にじゃれついている姿を感じます。
 冒頭のシンコペーションで奏される弦楽器のユニゾンを聴くだけで、それは今までの明るいギャラントな雰囲気とは全く異なるものである事はすぐに分かります。そしてそれ以後に展開されるのは、社交の場を華やかに彩る「添え物としての音楽」ではなく、純粋な音による「悲劇的ドラマの展開」であることもすぐに了解できます。
 それはバッハのマタイなどに聞ける悲劇的で真摯な人間的感情の追求を行った音楽との類似性を感じさせられます。
 バッハは音楽と言葉を伴った形式でドラマを展開しましたが、それと同じ事をモーツァルトは音だけで挑戦したのがこの小ト短調のシンフォニーだったのではないでしょうか。

 しかし、ユング君が「無邪気に」と言ったのは、この作品でかくも素晴らしい音によるドラマの展開をさせながら、次の瞬間には何事もなかったかのように、再びもとのギャラントな様式で明るい音楽を書き続けたところが、子どもが新しいおもちゃを与えられて一時は夢中になっても、すぐに元のお気に入りのおもちゃに戻るのと似ているような気がしたからです。
 ただ、モーツァルトがすごいのは、そのちょっとした移り気でかくも素晴らしい作品を生みだしてしまうことです。

 そう考えると、モーツァルトの短調に、特にト短調という調性に特別の重みを見るのはやめた方がいいのかもしれません。それは、時々さわってみたくなるおもちゃであって、彼の本質は長調にあったように思います。そういえば、最近は少しずつ中期のギャラント様式の長調の作品を評価しなおそうという動きもあるようです。
 勿論、だからといってこの25番も含めた一連の短調の作品の評価が下がると言うわけではありませんが、一度19世紀的バイアスのかからない目でこれらの作品を見直してみる必要はあるのかもしれません。


クレンペラーのモーツァルト

モーツァルトの25番というとワルターによるすばらしい録音を思い出しますが(56年のウィーンフィルやNYO)、このクレンペラーによる演奏もそれに負けないほどにすばらしい演奏です。
これ以上はないというほどにギリギリと締め上げたモーツァルトです。愉悦感ななどというものはどこを探しても見つかりません。最初から最後まで、それこそ「真剣勝負」という言葉がぴったりの演奏です。実にクレンペラーらしい演奏だといえます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



123 Rating: 6.6/10 (350 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)