Home |
フリッチャイ(Ferenc Fricsay) |ハイドン:交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」, Hob.I:44
ハイドン:交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」, Hob.I:44
フェレンツ・フリッチャイ指揮 RIAS交響楽団 1953年6月20日録音
Haydn:Symphony No.44 in E minor, Hob.I:44 [1.Allegro con brio]
Haydn:Symphony No.44 in E minor, Hob.I:44 [2.Menuetto - Trio]
Haydn:Symphony No.44 in E minor, Hob.I:44 [3.Adagio]
Haydn:Symphony No.44 in E minor, Hob.I:44 [4.Finale]
ザロモン・セットの交響曲とは異なる、もう一つの頂点を形づくっている作品群
よく知られていることですが、1766年頃からハイドンの作風が一変します。長調全盛の時代にあって、強烈な感情表出に貫かれた短調の作品をたくさん生み出すようになったのです。
この突然の変化を、当時の文芸運動「シュトゥルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)」と関連づけて、ハイドンの「シュトゥルム・ウント・ドランク期」等と呼ばれることがありました。ただし、このような「括り方」は現在では否定されていて、ハイドンと件の文芸運動との間には何の関連性もないことが確認されています。
おそらくこの変化は、1766年にエステルハージ家の楽長であったヴェルナーの死去によって、ハイドンが副楽長から楽長に昇任したことによってもたらされたのではないか・・・と言うのが定説になってきています。
つまり、副楽長時代ならば担当は世俗音楽だけだったのが、楽長に昇任すると教会音楽も担当しなければならなくなったために、ある意味シリアスな雰囲気の音楽を書くことを求められ、その事が交響曲の分野でも情熱や悲しみの表出としての短調が選択されたのではないかというのです。
確かに、ハイドンという人は実験精神旺盛な人でした。その事を考えると、宗教的な厳粛さや悲しみなどの感情を交響曲の分野でも実験的に取り上げてみようという意欲が湧き起こったのは、当然のことかもしれません。ですから、このような作風の変化を特定に文芸運動や、ましてやハイドン個人の内面的危機と結びつけて考えるのは全くの誤りだと言わざるをえません。
しかし、この時期に集中的に書かれた短調の交響曲を聴いてみると、100を超える交響曲の中でも特別な魅力に溢れてることは否定できません。いや、それどころか、晩年のザロモン・セットの交響曲とは異なる、もう一つの頂点を形づくっているという見方すら出来ます。
とりわけ、この「悲しみ」と題された44番のシンフォニーは、ハイドン自身もことのほか気に入っていた作品で、とりわけアダージョ楽章は自分の葬式で是非とも演奏して欲しいと遺言したほどでした。確かに、弱音器をつけたヴァイオリンが微妙な強弱の対比を効果的に使いながら描き出す繊細かつ哀愁に満ちた音楽は、「悲しみ」というタイトルにピッタリです。
おそらく、ほとんどの方は一度も耳にされたことがないと思われますから、是非とも、騙されたと思ってお聞きあれ。一聴の価値ある作品です。
スタンダードと異形
ハイドンの初期シンフォニーの中では、この44番「悲しみ」と45番の「告別」は人気作で、パブリックドメインの音源を見つけ出すことが出来ました。特に、44番に関してはシェルヘンとフリッチャイという注目に値する指揮者による二通りの音源をアップすることが出来ました。
さらに、嬉しいことに、この二つの演奏、全くといっていいほどに雰囲気が異なります。スタンダードで正統派のフリッチャイと、異形のシェルヘンです。
ハイドンの初期シンフォニーと言えば、あまり録音は多くありませんし、コンサートで取り上げられることもほとんどありません。ですから、何を持ってスタンダードというのかは難しいのですが、取りあえずは古いところではドラティの全集、新しいところではフィッシャーの全集と言うことになるでしょうか。
フリッチャイの演奏はこの二つの全集盤に収められている演奏と比較すると、それほど大きな違いはありません。しかし、シェルヘンの方は、この作品のメインとも言うべきアダージョ楽章が異形とも言うべきスローテンポです。これは、もうアダージョではなくてラルゴ、いや、もうほとんど止まる寸前とも言うべき「遅さ」です。
さらに、おそらくはこの「遅さ」の効果をより深めるためなのでしょう、楽章の配列までも変えています。(本来は第3楽章である「アダージョ楽章」を第2楽章に持ってきている)
ただ、これが「虚仮威し」になっていないのが嬉しい。それどころか、一度この演奏を聴いてしまうと、これ以外のものは全て物足りなくなってしまうほどです。
皆さんは、いかにお聞きになるでしょうか?
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1131 Rating: 4.8 /10 (218 votes cast)
よせられたコメント 2011-02-26:Joshua http://sun.cside.com/haySym/sympho.html
上記のサイト、ユングさんご覧になったことありますか。
ハイドンの全交響曲に5段階評価を示したサイトです。
そこでは、3つ星なのが残念ですが、私には44番は5つ星です。
フリッチャイの演奏がいいせいも多分にあります。特に第3楽章
RIAS放送響の弦がきれい!
この曲をアップしてくださったことに感謝!
なお、この曲のアダージョをハイドンは自分の葬送に使ってほしいと
言ったとか言わなかったとか・・・ 2013-05-19:ナオミン 本日、今、まさに聞きました。
解説付きで生演奏を聞きとても勉強になりました。
何よりも明と暗、光と影がまざっていて人間の心内を充分に表現されていると思いました。
クラシックは曲だけで表現する素晴らしさが分かる曲だと思いました。
凄い感性ですね。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-16]
J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]
ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]
ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]
ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]
ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]
ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]
エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)