Home |
フリッチャイ(Ferenc Fricsay) |ベートーベン:フィデリオ
ベートーベン:フィデリオ
フリッチャイ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 他 1951年録音
Beethoven:フィデリオ「序曲」
Beethoven:フィデリオ「第1幕」
Beethoven:フィデリオ「第2幕」
ベートーベン唯一のオペラ
台本のひどさはよく指摘される作品ですが、作曲の経緯を見てみるとベートーベン自身は気に入っていたようです。友人の助けを借りて何度も書き直しては推敲を重ねています。
それでもひどい出来だと言わねばなりません。
ベートーベンはモーツァルトの「コシ・ファン・トゥッテ」を不道徳なオペラだと口を極めて非難しています。そして、それに対するカウンターとして彼が理想とする女性をこのオペラで描こうとしたようです。
「人間とは自分が見たいと思う現実しか見ない」と言ったのはユリウス・カエサルです。その言葉を借りれば、ベートーベンは自分がみたいと思う女性像を描こうとしました。
この不都合極まる台本も、理想の女性を追い求めるベートーベンにとっては全く不都合ではなかったようです。
ただし、「現実の女性」と言うものを多少は知っていて、「見たくもない現実」をいくらかでも直視できる人間とっては、それはあまりにも「へんてこりん」で「強引」なストーリーだと言うことです。
ただし、そうであったからこそ、彼が見たいと思った理想の夫婦愛と人間賛歌が一切の夾雑物を排除して歌い上げることができたとも言えます。そして、その理想を最後まで愚直に信じ続けたベートーベンであったからこそ、それは十分な現実感をもって聴くものを跪かせる力を持ったとも言えます。
でも、ユング君はモーツァルトのコシの方が好きです。
【フィデリオのあらすじ】
《第1幕》
娘マルツェリーネ(S)は、彼女に言い寄るヤッキーノ(T)をはねのけてしまう。マルツェリーネは、数ヶ月前から牢番として看守ロッコ(Bs)のもとで働くフィデリオ(S)に恋心を抱いているからである。
しかしこのフィデリオこそ、本当はレオノーレという名の女性で、公には死んだと知らされている最愛の夫、フロレスタン(T)を密かに探し出すために潜り込んだのである。
金こそが幸福のすべてと語る看守ロッコは、娘マルツェリーネがフィデリオと結婚してくれたら、と願っている。フィデリオはロッコだけが入ることを許されている一番奥深い牢に何とか潜り込みたいと強く願う。
刑務所所長ドン・ピッツァロ(Bs)は大臣ドン・フェルディナンド(Bs)が視察に来るという急の手紙を受け取る。政敵フロレスタンを不当に幽閉している彼は、密かにフロレスタンの殺害を企む。そして、ロッコに金で依頼するが後込みする姿を見て、彼には墓穴を掘る準備だけさせて、自分でフロレスタンを殺害してしまおうと決心する。
レオノーレは物陰でピツァロとロッコのやりとりを聞きフロレスタン救出の意を決する。
《第2幕》
フロレスタンの牢は地下にあるが、ロッコとレオノーレはそこで命じられるままに墓穴を掘っている。レオノーレはそこにいる囚人がフロレスタンだと気づきどんな犠牲を払っても夫を助け出す決心をする。
やがて合図によりピッツァロが地下牢に到着し、短剣を引き抜いてフロレスタを殺害しようとする。そのとき、フィデリオ(レオノーレ)が「殺すのなら先ず、彼の妻を!」とピッツァロに短銃を向ける。
一瞬ピッツァロがひるんだその時に、大臣ドン・フェルナンドの到来を告げるトランペットが鳴り響く。
人民が駆けつけ、ドン・フェルナンドは幽閉されていた囚人を解放する。
驚愕するピッツァロの前にロッコは進み出て、フロレスタンが彼の横暴で不当に幽閉されていたこと、そして彼から殺害を命じられていたことを告げる。
ピッツァロは捕らえられ、レオノーレは夫フロレスタンの鎖をほどき囚人たちを解放する。すべての人民は鎖からの開放と自由とを高らかに歌い上げレオノーレの勇気を称える。
明晰なフィデリオ
フリッチャイという人については惜しまれつつ若くして病に倒れたということは知っていても、それほどたくさんの演奏を聞いているわけではありません。私のなかの彼への印象といえば、以前彼が演奏するチャイコの5番を聞いたときに「形式感が前面にでた部分と浪漫性が前にでた部分が一つの作品の中で奇妙に同居した演奏」と書いた事に尽きます。
ところがここで聞けるフィデリオはその様な奇妙な同居はなく、贅肉をそぎ落としたような明晰さが演奏全体を支配しています。
彼はフルトヴェングラーのような重厚でロマン的な演奏を聞かせたと言われるのですが、ここではかなり趣が異なるようです。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
111 Rating: 5.0 /10 (262 votes cast)
よせられたコメント 2008-06-01:深刻男もたまにはいい なかなか聞かせる演奏で、音もききやすいです。
配役は、どうなってるのでしょうか?レオノーレ役(だと思うのですが)が、すごく良く伸びる声で、聞きほれました。誰の声なんでしょう?YUNGさん、よかったら教えていただけませんか?
<ユング君の追記>
ヘレン・ウェルス(レオノーレ)
ペーター・アンダース(フロレスタン)
ヨーゼフ・メッテルニヒ(ドン・ピッツァロ)
ゴットロープ・フリック(ロッコ)
リザ・オットー(マルツェリーネ)
カール・ワイザー(ヤキーノ)
リュボミール・パンチェフ(ドン・フェルナンド)、他
【最近の更新(10件)】
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)