クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでハスキル(Clara_Haskil)のCDをさがす
Home|ハスキル(Clara_Haskil)|シューマン:森の情景, Op.82

シューマン:森の情景, Op.82

(P)クララ・ハスキル:1954年5月5日~6日録音



Schumann:森の情景 Op.82「入り口」

Schumann:森の情景 Op.82「待ち伏せる狩人」

Schumann:森の情景 Op.82「孤独な花」

Schumann:森の情景 Op.82「呪われた場所」

Schumann:森の情景 Op.82「親しげな風景」

Schumann:森の情景 Op.82「宿」

Schumann:森の情景 Op.82「予言の鳥」

Schumann:森の情景 Op.82「狩りの歌」

Schumann:森の情景 Op.82「別れ」


10年ぶりのピアノ作品

シューマンはある特定の時期に特定のジャンルの作品を集中的に生み出すという傾向がありました。特に有名なのが、「歌曲の年」と言われる1840年と、「交響曲の年」と呼ばれる1841年です。前者は、「詩人の恋」、「リーダークライス」作品24と作品39、「女の愛と生涯」などを次々と生み出し、その翌年は一転して交響曲第1番「春」や交響曲第4番の初稿が書かれます。そして、さらにその翌年になると室内楽曲に集中しているように見えます。
そんなシューマンにとって、ピアノ曲は割合その様な「集中」は無いように見えます。しかし、これもまた詳しく見てみると、20代の頃に「幻想曲」や「クライスレリアーナ」などの傑作を生み出した後はパタリと筆が止まっている事に気づかされます。意外なことですが、シューマンを代表するピアノ曲は全て20代の若き日の作品ばかりなのです。そして、その後、歌曲や交響曲や室内楽に集中する時期を超えて、再びピアノに帰ってきて生み出されたのがこの「森の情景」です。実に10年ぶりのピアノ作品になります。

よく知られているように、この作品はH.ウラベという詩人の「狩りの日誌」にインスピレーションを得て作曲されたと伝えられています。すでに精神的に変調をきたし始めていた時期の作品だけに、若い頃のピアノ作品と比べると、ロマンティックで憧れに満ちた楽想のように見えて、どこか何とも言えない暗い感情が潜んでいることに気づかされます。
それは、

「そんなに高く伸びた花も ここでは死のように青白い。 真ん中の一本の花だけが くすんだ赤い色で咲いている。 その色は太陽から得たものではない。 それは太陽の光さえ受けたことがない。 その色は大地からのもの。 その色は人間の血を吸い込んだものなのだ。」

という詩が付された第4曲「呪われた場所」だけではありません。
この上もなく美しく優しい第3曲「孤独な花」も、子どもの情景の「トロイメライ」のように、ただ夢見るだけの音楽にはなっていません。勇壮に響くように見える第8曲「狩りの歌」も同様で、どこか寂しげな影がよぎります。

1.「森の入り口」 変ロ長調 4分の4拍子 速すぎずに
2.「待ち伏せる狩人」 ニ短調 4分の4拍子 非常に元気よく
3.「もの悲しい花たち」 変ロ長調 4分の2拍子 単純に
4.「呪われた場所」 ニ短調 4分の4拍子 きわめてゆっくりと
5.「親しげな風景」 変ロ長調 4分の2拍子 速く
6.「宿屋」 変ホ長調 4分の4拍子 中庸に
7.「予言者としての鳥」 ト短調 4分の4拍子 ゆっくりと、きわめて優しく
8.「狩りの歌」 変ホ長調 8分の6拍子 急速に、力強く
9.「別れ」 変ロ長調 4分の4拍子 速くなく


繊細さの限り

ハスキルは若い頃はヴィルトゥオーゾを目指していたようですが、度重なる病は彼女のピアニストとしての人生を180度転換させました。特に、背骨の病によるコルセットの着用は、ヴィルトゥオーゾピアニストとして必要な「筋力」を彼女から奪ってしまいました。しかし、その事が、「力」ではなくて、無限とも思える微妙なタッチから信じがたいほどの豊かなニュアンスを作品の中から紡ぎ出す技を彼女に与えました。
もし、彼女が病を得ることなく、それなりのヴィルトゥオーゾピアニストとして活躍していれば、おそらく遠い昔にその名前は忘れ去られていたでしょう。あのチャップリンに、「生涯に出会った天才は3人だけ。アインシュタインとチャーチルと、後はピアニストのハスキル」と語らせる事もなかったでしょう。

ハスキルはこの作品をとても得意にしていたようで、コンサートではよく取り上げていたようです。ただし、心配なのは、MP3にエンコードしたファイルで、このハスキルの紡ぎ出す微妙なニュアンスがどこまで伝わるかです。このニュアンスが上手く伝わらないと、何となく「薄味な演奏」と思われないかと心配です。

Youtubeチャンネル登録

古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。

関連コンテンツ

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1011 Rating: 5.6/10 (152 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2023-05-30]

リスト:ハンガリー狂詩曲第13番~第15番(Liszt:Hungarian Rhapsody No.13 in A minor/Hungarian Rhapsody No.14 in F minor/Hungarian Rhapsody No.15 in A minor)
(P)サンソン・フランソワ:1953年10月2日,8日&11月16日,26日&12月13日 1954年1月15日&3月29日~30日録音(Samson Francois:Recorded on October 2,26&November 16,26&December 13, 1953 and January 15&& March 29-30, 1954)

[2023-05-29]

ショパン:ワルツ(第5番) 変イ長調, Op.42(Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)

[2023-05-29]

ショパン:3つのワルツ(第6番~第8番), Op.64 (Chopin:Waltzes, Op.64)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)

[2023-05-28]

ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14(Berlioz:Symphonie fantastique in C minor, H 48)
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年2月14日録音(Dimitris Mitropoulos:New York Philharmonic Recorded on February 14, 1957)

[2023-05-27]

モーツァルト:交響曲第40番 ト短調, K.550(Mozart:Symphony No.40 in G minor, K.550)
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮:ウィーン・フィルハーモニ管弦楽団 1941年11月9日録音(Hans Knappertsbusch:Vienna Philharmonic Orchestrar Recorded on November 9, 1941)

[2023-05-26]

ロッシーニ:歌劇「アルジェのイタリア女」序曲(Rossini:l`italiana In Algeri Overture)
ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1967年5月5日録音(George Szell:Cleveland Orchestra Recorded on May 5, 1967)

[2023-05-25]

ベートーヴェン:魔笛の主題による7つの変奏曲, WoO 46(Beethoven:Variations in E-Flat Major on Bei Mannern, welche Liebe fuhlen from Mozart's Die Zauberflote, WoO 46)
(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)

[2023-05-24]

バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 858‐BWV 863(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1, BWV 858‐BWV 863)
(Cembalo)ラルフ・カークパトリック:1962年5月15日~7日&6月15日~27日録音(Ralph Kirkpatrick:Recorded on May 12-26 & June 15-27, 1962)

[2023-05-23]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)ギオマール・ノヴァエス:オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団 1951年6月9日~11日録音(Guiomar Novaes:(Con)Otto Klemperer Vienna Symphony Orchestra Published in June 9-11, 1951)

[2023-05-22]

リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1964年4月録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on April, 1964)