クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ハスキル(Clara_Haskil)|シューマン:子供の情景, Op.15

シューマン:子供の情景, Op.15

(P)クララ・ハスキル: 1955年5月録音



Schumann:子どもの情景 Op.15「見知らぬ国から」

Schumann:子どもの情景 Op.15「珍しいお話」

Schumann:子どもの情景 Op.15「鬼ごっこ」

Schumann:子どもの情景 Op.15「おねだり」

Schumann:子どもの情景 Op.15「幸せいっぱい」

Schumann:子どもの情景 Op.15「重大な出来事」

Schumann:子どもの情景 Op.15「トロイメライ」

Schumann:子どもの情景 Op.15「炉ばたにて」

Schumann:子どもの情景 Op.15「木馬の騎士」

Schumann:子どもの情景 Op.15「むきになって」

Schumann:子どもの情景 Op.15「怖がらせ」

Schumann:子どもの情景 Op.15「子どもは眠る」

Schumann:子どもの情景 Op.15「詩人は語る」


シューマンの最高傑作の一つ

シューマンはこの作品を決して子ども向きの「軽い作品」として書いたのではありません。それどころか、彼は「今僕は音楽いっぱいで張りさけそうな気がすることがよくあります。」と手紙に綴った時期にこの作品を書いたのです。実際、シューマン自身も「クライスレリアーナ」や「幻想曲」と並んぶ作品としてこの「子ども情景」を位置づけています。

それにしても、じっくりと聞いてみると、その限りないニュアンスの豊かさには驚かされます。
冒頭の「見知らぬ国から」では、6度上がって少しずつ降りてくるロマン派お約束の「憧れ」の音形にさっと心をつかまれてしまいます。それから、あまりにも有名な第7曲の「トロイメライ」、挙がって降りてくるだけ4小節で出来た旋律が8回繰り返されるだけの音楽。ところが、その一回一回が微妙にニュアンスが変化していつしか夢の中に誘われます。
同じ事が、第12曲の「子どもは眠る」にも言えます。うつらうつらとした短調の響きが一瞬ホ長調の明るさを経過して再び深い眠りの中に落ち込んでいく様の何と見事なことか!そして、最後の13曲目「詩人は語る」でまさに眠りの中の子ども夢が語られていきます。そして、その夢もいつしか深い眠りの中にとけ込んでいきます。

ピアノという楽器で、これほども繊細なニュアンスが表現できることを初めて発見したのは、疑いもなくこのシューマンだったことをこの作品は私たちに確信させてくれます。

* 1.見知らぬ国と人々について Von fremden La"ndern und Menschen(ト長調)
* 2.不思議なお話 Kuriose Geschichte(ニ長調)
* 3.鬼ごっこ Hasche-Mann(ロ短調)
* 4.おねだり Bittendes Kind(ニ長調)
* 5.十分に幸せ Glu"ckes genug(ニ長調)
* 6.重大な出来事 Wichtige Begebenheit(イ長調)
* 7.トロイメライ(夢) Tra"umerei(ヘ長調)
* 8.暖炉のそばで Am Kamin(ヘ長調)
* 9.木馬の騎士 Ritter vom Steckenpferd(ヘ長調)
* 10.むきになって Fast zu ernst(嬰ト短調)
* 11.怖がらせ Fu"rchtenmachen(ホ短調)
* 12.眠りに入る子供 Kind im Einschlummern(ホ短調)
* 13.詩人は語る Der Dichter spricht(ト長調)



繊細さの限り

ハスキルは若い頃はヴィルトゥオーゾを目指していたようですが、度重なる病は彼女のピアニストとしての人生を180度転換させました。特に、背骨の病によるコルセットの着用は、ヴィルトゥオーゾピアニストとして必要な「筋力」を彼女から奪ってしまいました。しかし、その事が、「力」ではなくて、無限とも思える微妙なタッチから信じがたいほどの豊かなニュアンスを作品の中から紡ぎ出す技を彼女に与えました。
もし、彼女が病を得ることなく、それなりのヴィルトゥオーゾピアニストとして活躍していれば、おそらく遠い昔にその名前は忘れ去られていたでしょう。あのチャップリンに、「生涯に出会った天才は3人だけ。アインシュタインとチャーチルと、後はピアニストのハスキル」と語らせる事もなかったでしょう。

ハスキルはこの作品をとても得意にしていたようで、コンサートではよく取り上げていたようです。ただし、心配なのは、MP3にエンコードしたファイルで、このハスキルの紡ぎ出す微妙なニュアンスがどこまで伝わるかです。このニュアンスが上手く伝わらないと、何となく「薄味な演奏」と思われないかと心配です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1010 Rating: 5.3/10 (237 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2009-02-04:亜季





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)

[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)

[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)