Home |
フラグスタート(Kirsten Flagstad) |ドヴォルザーク:我が母の教え給いし歌
ドヴォルザーク:我が母の教え給いし歌
キルステン・フラグスタート 1936年録音
ドヴォルザーク:母が教え給いし
ドヴォルザークの歌曲創作における一つの頂点
1880年、ドヴォルザーク39歳のときに作曲された歌曲集「ジプシーの歌」におさめられた一曲です。
この歌曲集はドヴォルザークの歌曲創作における一つの頂点を示すものだといえます。
歌詞はボヘミアの叙情詩人アドルフ・ヘイドゥークの原作で、作者自身の手でドイツ語訳にされたものが使われています。
「昔、年老いた母が私に歌を教えてくれた時、その目に涙を浮かべていた。
今、私も親となり、その歌を子供に教えようと しているが、
日焼けした頬に、いつのまにか同じように涙を流す」
フラグスタートは今世紀を代表する偉大なワーグナー歌手ですが、透明感のあるその声質はこのような小品を歌っても実に魅力的です。
一世を風靡したこのワグネリアンソプラノ
「神のような」と形容された偉大なワグネリアンソプラノ。
雄大なスケールと気品あふれる風格はこのような小品からでも伝わってきます。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
32 Rating: 5.8 /10 (341 votes cast)
よせられたコメント 2010-05-10:通りすがりの猫 情感豊かにたっぷりと歌いこんでいますが、少しテンポが遅い気がします。
好みの問題かもしれませんね(^^)b。 2010-06-10:夜のガスパル こんな小品もフラグスタートでしか出来ない歌になっている。
冒頭『神のような』歌いだしで入ってくる。
沁みました。 2023-09-13:大串富史 この歌と、第9番と、チェロ協奏曲へのドヴォルザークに対する謝意をまずここに。
#ドヴォルザークの聴き巡りを終えて思うに、自分はやはりクラシック音楽にいわゆる万人が求めるクラシック音楽らしさというものをあまり求めていないのかもしれない、との感を新たにしました… もっとも言い訳を言わせてもらえば、今はスラブ舞曲が大当たりみたいな時代ではなくなってしまっているので、現代人にとってそれでも残るのはこの3曲なのかなあ、とも思います。
でも不思議なのは、上述の3曲以外にも、自分にとっての青春の思い出みたいな曲があるにもかかわらず(例えば第8番とか)、自分の中では他は残らないんですよねごめんなさい… それにいわゆる他のスタンダードなクラシック音楽とかも(チャイコの第5番とかベートーヴェンとか)、やっぱり残らなかったり最初からあまり引き付けられなかったりしてしまうあたり、正直な話、これがクラシック音楽のネック(現代でも愛好家は一定数いるものの好みが相応に分かれてしまう)なのではと思わざるを得ません…
まあだからこそ、クラシック音楽の全方位なサービスを提供しようておられる管理人様の多大のご足労が光るわけですが。いつもながら、深い感謝をエールと共に。
#まあだからこそ、クラシック音楽の次の音楽が必要なように思うんですよね… ただ鑑賞しているだけだと好みが分かれてしまいますが、合唱に加わるなり手拍子足拍子で盛り上げるなりできれば(えっと説明が必要ですね… アフリカの彼らが自然とするような、あれのことです)、相当数の聴衆なり愛好家なりが集まるはずなんですが。この歌なんかも、自分で歌うのであれば、嫌いな人はまずいないと思ったりするわけです。えっ?もっと刺激の強い曲を歌わせろって?そーかよしよし、そんな君は僕と一緒に、まずはバルトークの聴き巡りを(まて
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)