Home |
ナット(Yves Nat) |ベートーベン:ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109
ベートーベン:ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109
(P)ナット 1954年2月17日録音
Beethoven:ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109 「第1楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109 「第2楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第30番 ホ長調 作品109 「第3楽章」
ベートーベン最後の輝き
中期の絶頂期にあとにベートーベンを深刻なスランプが襲ったことは有名な事実です。そのベートーベンが長い雌伏のあとに後期の絶頂期を迎えるのが、この最後の3つのソナタを作曲した時期でした。
この時期にベートーベンは、ピアノ曲ではディアベリ変奏曲、交響曲の分野では第9を、そして声楽を含む巨大な作品である「ミサ・ソレムニス」などを生み出しています。
どの作品も今までの作品群とは一線を画するような正確を持っていますが、それはピアノソナタの分野でも同様です。
後期三大ソナタと言われる「作品109〜111」のソナタはいずれも幻想的な雰囲気を持ち、とりわけ変奏曲形式が重要な位置を占めていることが特徴です。
この作品109のソナタでも、作品全体を受けとめるような重みのある変奏曲を第3楽章に持ってきています。ソナタに変奏曲形式を盛り込んだことは今までも何度かありましたが、これほどまでの重みを与えたのはこれが初めてです。
ベートーベン自身が「歌うように、心の底からの感動を持って」と記しているように、実に感動的な音楽となっています。
第1楽章
ヴィヴァーチェ・マ・ノン・トロッポ ホ長調 4分の2拍子 ソナタ形式
第2楽章
プレスティッシモ ホ短調 8分の6拍子 ソナタ形式
第3楽章
アンダンテ・モルト・カンタービレ・エド・エスプレッシーヴォ ホ長調 4分の3拍子 変奏曲形式
アンドレ・シャルランの業績
うっかりしていた。
この、ナットの全集はアンドレ・シャルランの業績でもあったのです。アンドレ・シャルランって聞いて「それって誰?」という人は、クラシック音楽マニアとしてはまだまだ修行が足りません。もちろん、ナットの全集がシャルランによって録音されたことを今頃になって気づくユング君も、残念ながら修行がまだまだ足りないようです。
アンドレ・シャルランというのはフランスを代表する伝説の録音技師で、彼が60年代におこした「シャルランレーベル」の中古LPは現在数万円からモノによっては数十万円で取引されているというおじさんです。
何故に?といえば、彼が生涯の信念としていた「ワンポイント録音」の素晴らしさと、名前に惑わされずに彼が実力で採用した演奏家の「音楽」の素晴らしさによってです。(一例を挙げれば、一部で熱烈なファンを持つハイドシェクは、シャルランが見いだしたピアニストです)
ご存知のように、理屈から言ってワンポイント録音の優位は明らかです。しかし、問題なのは、その「ワンポイント」を見いだす能力です。
どこでもいいから適当なワンポイントにマイクをおいて録音したのでは、それはただの素人芸です。広い演奏空間の中のどこかに、最適なバランスで音楽をすくい取ることのできる「ワンポイント」が存在します。シャルランは、その理想の「ワンポイント」を求めて、一切の妥協を排して録音活動に取り組んだ人物でした。ですから、EMIという大レーベルの要職を投げ捨てて自分のレーベルをおこしたのも、己の理想に殉じたからだとも言えます。
その後のメジャーレーベルは、広いホールの中をマイクとケーブルを持ってはいずり回って理想の「ワンポイント」を探し出すような「コストパフォーマンス」の悪い仕事は時代遅れだとして、マルチ録音に移行していきました。そうすれば、多少のバランスの悪さがあっても「後から」、いくらでもやり直しができるからです。しかし、その様にしてできあがった録音からは、音楽が演奏される場所の「空気感」が失われていました。言葉をかえれば、「音」はそれぞれの場所に定位して鳴っていても、そこから人間の気配を感じ取ることはできないのです。
ところが、「ワンポイント録音」という恐ろしく効率の悪い仕事に生涯をかけたシャルランの録音では、まさしく人間が演奏している気配が聞き手に伝わってきます。
しかし、その晩年は不遇なものだったようです。ハッキリ言って偏屈としか言いようのない彼の性格が災いして、レーベルの経営は思うようにいかず、国税の未納で差し押さえられた貴重なマスターテープは「ゴミ」として海に埋め立てられてしまいます。おそらくは、「ワンポイント録音」などという時代遅れのやり方で作られたテープなどは「ゴミ同然の無価値なもの」と判断されたのでしょう。中古レコードが数万円もするのですから、マスターテープが残っていればとんでもない「お宝」になっていたはずなのですが、税務署の人間というのはどこの国に行っても「文化」というものは解さないようです。
さて、そんな偏屈の天才がEMI時代に残した代表的な仕事がこのナットの全集と、リリー・クラウスのモーツァルトのピアノソナタ全集です。(ただし、クラウスは60年代にステレオでもう一度録音していますが、そちらの方はシャルランとはなんの関係もない録音ですのでご注意あれ。}
このナットの録音は左手の冴え冴えとした響きが実に印象的です。そして、「明晰」という言葉で評価されるナットの演奏のかなりの部分がシャルランの手腕によって引き立てられていることにも気づかされます。
年代の古い録音に関しては、高音域がキャンキャン泣きわめくスピッツのようにうるさく感じる場面もありますが、最後の55年に録音された一連のものは実に素晴らしいです。彼の録音はよく「楽器の中に頭をつっこんだような生々しさがあるにもかかわらず、それとは反するような香り立つような空気感が奇跡のように共存している」と評されますが、その様な彼の録音の片鱗がここからも感じ取れます。
演奏といい、録音といい、もっともっと評価されていいアルバムです。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
776 Rating: 5.3 /10 (206 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)