Home |
エマヌエル・フォイアマン(Emanuel Feuermann) |滝 廉太郎:荒城の月
滝 廉太郎:荒城の月
(Cello)エマヌエル・フォイアマン:(P)フリッツ・キッツィンガー 1934年録音
滝 廉太郎:荒城の月
日本の歌曲
滝 廉太郎の「荒城の月」と山田耕筰の「からたちの花」に関しては今さらなんの説明も必要はないでしょう。
「荒城の月」は山田耕筰がヴァイオリン用に編曲をしたものを再度チョロ用にアレンジしたものなので、原曲をもとにしたかなり自由な編曲になっています。
「からたちの花」も同様で、山田耕筰自身が自作の歌曲をヴァイオリン用に編曲をしたものを再度チョロ用にアレンジしたようです。
さて、残りの2曲に関しては少しばかり説明をしておいた方がいいでしょう。
「のばら」は「赤とんぼ」で有名な三木露風による作詞です。
露風は「耽美的享楽的な退廃生活の根底に潜む深刻な孤独と憂愁の思い」から逃れるべく北海道のトラピスト修道院を度々訪ね、その二度目の訪問の時に修道院に向かう海岸沿いの険しい小道の端に咲く赤い野ばらに出会います。
そして、その赤い花はハマナスだと教えてもらったということです。ちなみに、三木露風は露風は1916年から1924年のあいだ、このトラピスト修道院で文学講師を務めるのですが、そこで洗礼を受けて自らもカトリック教徒となっています。露風はからは、人に見られることもないのに荒れた野に色美しく咲く花の姿(「人こそ知らね あふれさく いろもうるはし 野のうばら」)の神の心を見たのかもしれません。
野ばら 野ばら
蝦夷地の野ばら
人こそ知らねあふれさく
いろもうるはし
野のうばら
蝦夷地の野ばら
野ばら野ばら
かしこき野ばら
神の御旨をあやまたぬ
曠野(あらの)の花に
知る教(おしえ)
かしこき野ばら
そして、その時の感動を絵葉書で山田耕筰に伝えたところ、その詩に彼が作曲してこの「のばら」が生まれました。なお山田はこの歌曲を後にヴァイオリンのための作品として編曲しているそうなので、これもまたそれをもとにチョロの曲として再アレンジしたものでしょう。
続く「忍路高島」は「おしょろたかしま」と読むようで、積丹半島の小樽の近くにある、かつてニシンの漁場として有名だったところだそうです。
忍路高島 及びもないが
せめて歌棄 磯谷 まで
忍路高島に働きに行く男たちを追って行きたくても、当時の女の人は忍路高島への渡航が禁じられていました。そんな女達が愛する人のために、せめてその途中の歌棄(うたすつ)や磯谷(いそあ)までは見送って行きたいという切々たる思いを歌ったものです。
日本の民謡には賑やかな「八木節」のスタイルと情感と哀愁にあふれた「追分節」のスタイルがあるのですが、これは言うまでもなく典型的な「追分節」のスタイルで作曲されています。
昨今のつまらぬ恋歌などは足元にも及ばないほどの深い情感にあふれた音楽です。
日本的な情緒のようなものを見事なまで表現している
エマヌエル・フォイアマンの名前は、どうしてもハイフェッツとルービンシュタインとのコンビによる「100万ドルトリオ」のメンバーとして思い出されることが多いようです。ですから、何となくアメリカ出身のチェリストかと思っていたのですが、調べてみると1902年に、未だオーストリア=ハンガリー帝国の領地だったコロミヤ(現在はウクライナにある町のようです)に生まれた人でした。
何十年もクラシック音楽を聞いているのに、今頃になってそんな事に気づくとはお恥ずかしい限りです。さらに、彼が1942年に突然の出来事として亡くなってしまったことはよく知っていたのですが、その原因が痔の手術が失敗し、その合併症で腹膜炎を併発したことが突然の死の原因であったと言うことも、今回彼のことを調べていく中で知って、さらに驚いてしまいました。
そして、もう一つ驚いたのは、彼が日本とは深い関係を持っていたと言うことです。
それは、フフォイアマンは若くしてベルリン高等音楽院の教授となるのですが、その時に齋藤秀雄はフォイアマンからバッハの楽曲を学んでいるのです。そして、その教え方は自らの奏法を押しつけるのではなく、どのように演奏すべきかをフォイアマン自身も悩みながら弟子である齋藤秀雄にも考え抜くことを要求したのです。
これはとても重要なエピソードであり、彼が残したそれほどは多くない独奏曲を聴くと、それはただ端に楽譜をなぞったような演奏は一つもなく、ファイアマンでしか表現できないような音楽を常に求めていたことがよく分かるのです。
その事は、彼が1934年に初めての来日公演を行ったときに、日本コロンビアが録音を行った滝廉太郎や山田耕筰の作品の演奏にもよくあらわれています。
彼はそれらの作品をお座なりに西洋風の音楽として解釈するのではなく、その作品に潜んでいる日本的な情緒のようなものを見事なまで表現しているのです。
そう言えば、フルートのランパルも良く来日しては日本の音楽を録音していたのですが、このフォイアマンの演奏と較べるとはるかに西洋音楽の論理に従った音楽になっていることに気づきます。
なお、フォイアマンは1936年にももう一度来日して演奏会を行い、その時にもチャイコフスキーやメンデルスゾーン、シューマン、ショパンなどの小品集を録音しています。それらもまた、フォイアマンらしく良く考え抜かれた演奏であり、彼以外のチェリストから絶対には聞くことのできない音楽に仕上がっています。
彼とともに100万ドルトリオを結成していたハイフェッツはフォイアマンのことを「100年に一度の才能」と称え、ルービンシュタインもまたカザルスと比較した上で「全世代を通じて最も偉大なチェリスト」と称えたのも、決して早くして亡くなったフォイアマンへの社交的儀礼ではないのです。
それにしても、フォイアマンの痔の手術を担当した医者は絶対に許せないですね。
それから、ついでながら、この録音は日本コロンビアにとっても総力を挙げた録音だったようで、非常に高いクオリティでフォイアマンのチェロの響きを捉えています。観賞に堪えるというようなレベルではなくて、音楽の感動をしっかりと伝えるレベルに達しています。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4081 Rating: 5.3 /10 (88 votes cast)
よせられたコメント 2020-01-05:joshua 初春のお喜び、申し上げます。
年末より、頸痛に悩まされて、お屠蘇で忘れたか、と思うと、また痛みが戻ってくる中、フォイエルマンの演奏、4曲聞かせて頂きました。昭和9年の録音、まず、日本の録音技術にあっぱれ! 針音こそすれ、この明晰さと臨場感で、フォイエルマン、炎の男を聴けるのは、至福のひとときでした。かの斎藤秀雄氏が、フォイエルマンに習ったというのも初めて知りました。nhkで、昔、女性手帳というインタビュー番組がありました。先日、偶然YouTubeで、在りし日の斎藤氏が写ってるじゃないですか!氏の闊達な喋りっぷり、小一時間聴き入りました。太平洋戦争に入る10年に満たない前、チェロを通して東西の芸術的邂逅があったんですねえ。時は、ワルターがウィーンで名演の数々を、あのトスカニーニも魔笛を振っていた頃、我が両親なぞは5つに満たない幼児。その後、急展開していく現代史のなか、自分も気付くと、還暦目前です。取り留めのない感想で終わってしまう前に、この演奏、録音のあった1930年代は、芸術と録音技術が幸福に結びつき、人のこころに、束の間、余裕があったんでしょう。その点、まだまだ、public domainには期待が出来そうです。70年代以降のPB化は遠く先でも、それで構いません。YUNGさん、今年も、期待一杯に、このサイト、来させてもらいます( ??? )
【最近の更新(10件)】
[2025-10-13]
ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]
ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]
ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]
ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]
エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]
エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)
[2025-09-26]
ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)